Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

【特定行政書士試験に向けた学習記録】判例学習で理解する裁量権・訴えの利益・処分取消

1. 前回のおさらい

前回は個別論点を整理しました。

  • 執行停止と仮の救済の違い

  • 行政指導の法的性質

  • 聴聞・弁明・意見提出の適用区分

  • 特別法優先や例外規定の整理

今日は、この知識を判例で確認し、条文との対応を意識しながら「実務的判断力」を磨きます。


2. 裁量権の逸脱・濫用の判断事例

行政庁が持つ裁量権は強力ですが、無制限ではありません。
判例では、裁量権の逸脱・濫用が判断される基準が示されています。

基本フレーム

  1. 法律の範囲内であるか(法的限界)

  2. 判断の目的が合理的か

  3. 手続の適正が守られているか

  4. 他の利益を不当に害していないか

比喩で言えば、裁量権は「自転車のハンドル」。自由に動かせるが、道の範囲を超えてはいけないし、歩行者にぶつけてはいけない、という感覚です。

具体例

  • 建築許可の裁量逸脱:近隣住民の生活環境への影響を全く考慮せず許可 → 違法

  • 営業許可の裁量濫用:競合他社排除を目的に許可拒否 → 違法

ポイント:裁量の判断理由・手続を条文と照合することが重要です。


3. 訴えの利益の認否事例

行政事件訴訟では、「訴えの利益」があることが前提です。

条件 内容
具体的利益 原告の権利・利益が実質的に侵害されている 許可取消による営業停止
直接性 行政処分と損害が直接結びつく 建物建築停止命令で事業が中断
回復可能性 訴訟により回復可能 許可取り消し→再許可可能

ポイント:抽象的な不満や一般市民感覚では訴えの利益は認められません。


4. 処分取消・義務付けの判断基準

判例では、処分取消や義務付けの判断において以下が重視されます。

判断項目 内容 判例例
違法性 処分が法律違反か 無許可営業停止命令 → 違法
裁量権逸脱 判断が合理的か 近隣影響を無視 → 逸脱
利害調整 他の公益・権利との調整 過度な制限は違法
手続保障 聴聞・弁明が適正に行われたか 聴聞なしの処分 → 違法

比喩:処分取消は「違法建築の取り壊し」、義務付けは「安全対策の強制指示」のイメージ。


5. 判例と条文を照らして理解する

判例学習で最も大事なのは、条文と照らして理解することです。

法律 判例確認ポイント 条文対応
行政手続法 聴聞・弁明の適用 第14条・第15条
行政不服審査法 執行停止・効力停止 第27条・第28条
行政事件訴訟法 訴えの利益・裁量逸脱 第3条・第16条・第17条
  • 判例の事実背景と裁量判断理由を条文とセットで理解すると、応用問題でも迷いません。

 


6. 今日のまとめ

  1. 裁量権の逸脱・濫用:条文と判例を照合して判断

  2. 訴えの利益:具体的・直接的・回復可能な利益が必要

  3. 処分取消・義務付け:違法性・裁量逸脱・利害調整・手続保障を確認

  4. 条文照合の習慣化:判例学習は条文とのセットで理解すると応用力が高まる

今日の学習ポイント:判例を読むときは「条文・事実・判断理由・結論」の順で整理すると、短時間で理解が深まります。


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

お問合せはコチラから