HANAWA行政書士事務所のロゴ
あんしん
未来サポート

Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00(年中無休)

メニュー

賢い資産承継・活用プランニング

大切な資産を未来へ円滑に繋ぎ、豊かなセカンドライフを実現するための戦略的なプランニング。

相続や贈与、不動産の活用まで、お客様の状況に合わせた最適な方法をご提案します。

サービス内容

資産承継・活用に関するサービス詳細

相続手続きサポート(遺産分割協議書作成、相続人調査、財産目録作成)

相続が発生すると、遺産分割協議書の作成や相続人の調査、財産目録の作成など、多くの手続きが必要です。当事務所では、複雑な戸籍収集や関係者間の調整、協議書の文書作成をトータルで支援します。

相続手続きは法律的にも非常に繊細で、書類に不備があると金融機関で手続きが進まないケースもあります。たとえば、銀行の口座解約には「誰が相続するか」を証明する協議書が必須です。専門家が関わることでミスを防ぎ、手続きを円滑に進められます。

メリット:相続人同士の誤解やトラブルを避けつつ、短期間で手続きを完了できます。依頼者様は時間的・精神的負担を大幅に軽減できます。

相続財産の試算・分割シミュレーション

「相続税はどれくらいかかるのか」「財産をどう分けたら揉めないか」など、不安を感じる方が多いのが相続財産の分割です。相続財産の構成を洗い出し、税額試算や分割案のシミュレーションを行い、数字で把握できるように支援します。

特に不動産が複数あるケースでは「誰がどれを相続するか」が大きな問題になります。例えば、土地の一部を複数人で共有すると後々売却が難しくなるなどのリスクもあります。試算とシミュレーションを行うことで、実現可能で公平な分割プランを検討できます。

メリット:数字をもとに家族で冷静に話し合えるため、トラブルを未然に防止できます。

二次相続を見据えた資産承継設計

「一次相続(配偶者が相続)後、配偶者が亡くなった際の二次相続」で課税額が大きく増えるケースがあります。当事務所では二次相続を視野に入れた資産承継計画を立て、長期的な税負担の軽減を目指します。

たとえば一次相続で全財産を配偶者に集めると、二次相続時に子どもたちがまとめて高額の相続税を負担する事態も起こり得ます。早期の分散相続や生前贈与の活用など、二次相続対策は必須です。

メリット:将来の家族の負担を減らし、安心して資産承継を進められます。

生前贈与の相談・手続き

生前贈与は相続税対策の有効な手段です。ただし、贈与税の課税や手続き上の注意点も多く、誤った方法で贈与すると余計な税負担が生じます。当事務所では非課税枠の活用や贈与契約書の作成など、安心のサポートを行います。

例えば、孫に教育資金を一括贈与する制度や、年間110万円の基礎控除枠を使った計画的な贈与など、多様な方法があります。こうした制度を正しく使うことで将来の相続税を圧縮可能です。

メリット:余計な税負担を避けつつ、円滑な財産移転が実現できます。

家族信託契約の組成・契約書作成支援

認知症などによる判断能力低下に備え、自分の意思で財産の管理を家族に託す「家族信託」が注目されています。当事務所では契約スキームの設計から契約書作成、公証手続きまで全面サポートします。

例えば「自宅は長男に住んでほしいが、賃貸収入は自分の生活費にあてたい」というような複雑な希望も、家族信託なら柔軟に実現可能です。遺言では対応できない生前の財産管理を信託でカバーできます。

メリット:認知症による財産凍結を防ぎ、希望通りの資産管理ができます。

信託財産の管理シミュレーション

家族信託を活用する際には「信託財産をどう運用・管理するか」の具体的なプランが欠かせません。当事務所では信託契約後の運用シミュレーションを行い、生活資金の流れや税務面への影響まで見据えた支援を行います。

たとえば賃貸物件を信託する場合、賃料を誰が受け取り、修繕費や税金を誰が支払うかを明確にすることで、管理上の混乱を防げます。

メリット:運用開始後のトラブルを予防し、スムーズな信託運用が可能になります。

金融資産の最適化(退職金・年金運用、NISA、iDeCo等含む)

退職金や年金の運用をどうするかは、老後の生活設計に直結する大切なテーマです。当事務所では、NISA・iDeCoなど税制優遇制度の活用を含め、リスクや生活費を踏まえた資産運用をご提案します。

例えば、退職金をすぐに使わず投資信託で運用する場合、元本保証がないため、リスク分散が重要です。金融商品の比較やシミュレーションを行うことで安心して老後の資金計画が立てられます。

メリット:老後の資金不足リスクを減らし、安心して生活設計を立てられます。

不動産活用・売却支援(空き家対策、遊休不動産活用アドバイス)

相続した不動産が空き家や遊休地の場合、固定資産税の負担や管理リスクが大きな問題となります。当事務所では活用方法の提案や売却手続きの支援を行い、財産を眠らせないお手伝いをします。

例えば空き家を賃貸住宅にリフォームしたり、駐車場経営に活用したりと、状況に応じたプランを検討可能です。売却する場合も、査定業者の紹介や契約サポートを行います。

メリット:不動産が負担ではなく資産として活かされ、収益を生む可能性が広がります。

リバースモーゲージ・リースバック等資金活用プラン支援

高齢者の住まいを守りながら資金を確保する手段として「リバースモーゲージ」や「リースバック」が注目されています。当事務所では各制度の仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説し、最適な方法を提案します。

例えば「自宅は手放したくないが生活費が不足している」という場合、リースバックで自宅を売却しつつ、そのまま賃貸で住み続けることも可能です。

メリット:安心して老後の資金計画を立てられ、自宅に住み続けられる選択肢が広がります。

相続税対策を見据えた不動産運用

不動産は相続税評価に大きく影響を与えるため、相続税対策として運用方法を見直すことが重要です。当事務所では、アパート建築による評価減や土地の分割利用など、節税効果の高い不動産運用を検討します。

例えば自宅の敷地を一部売却して資産を分散させたり、収益物件を建てて評価額を下げるなど、具体的な方法をシミュレーションできます。

メリット:相続税の負担を抑えつつ、家族に安心して財産を引き継げます。

成年後見制度や家族信託との連動プラン作成

認知症などで判断能力が低下した場合に備え、成年後見制度や家族信託を組み合わせた総合的なプランをご提案します。家族信託は資産管理、成年後見は身上監護というように、それぞれの制度の役割を活かします。

例えば「自宅を将来売るかどうかの判断は家族信託で託し、医療や介護の決定は成年後見に任せる」など、両制度をうまく使うことで万全の備えが可能です。

メリット:将来の予期せぬ事態にも備えられ、家族の負担を大きく減らせます。

必要書類

ご相談内容により異なりますが、一般的に以下のような資料をご準備いただくことがあります。

サービスを利用するポイント

相続や資産承継、老後資金の準備は「うちは大丈夫」と思われがちですが、 実際に発生すると、想像以上に複雑で時間がかかるものです。 早期に専門家に相談することで、円滑かつ安心して手続きを進められます。

専門家とともに「もしも」に備えた準備を進めることが、 ご自身の安心とご家族の笑顔を守る第一歩です。

費用

相続や資産承継支援は、ご相談内容や対象となる財産規模、 必要な書類作成の範囲などによって大きく費用が変わります。 当事務所では、まず無料相談を実施し、 個々の状況に合わせたお見積もりをご提示いたします。 無理な勧誘は一切ございませんので、どうぞ安心してご相談ください。

※上記は参考価格です。正確なお見積もりはご相談後にご提示いたします。

サービスの流れ

  1. 初回無料相談: お客様の状況・希望を丁寧にヒアリングします。
  2. 分析・プラン作成: 最適な資産承継・活用プランをご提案。
  3. ご契約・着手: 必要書類の収集・作成に着手します。
  4. 実行支援: 相続手続きや契約締結、信託設定などを進行。
  5. フォローアップ: ご希望に応じて、継続的な見直しにも対応します。

よくあるご質問(FAQ)

Q: 遺産分割協議書は自分で作れますか?

A: 作ること自体は可能ですが、法律用語や税務の取り扱い、 書式の不備などで後々無効になったり、 不動産の名義変更ができないケースが多々あります。 専門家に依頼することで、後のトラブルを避けられます。

Q: 家族信託はどんな人が利用するものですか?

A: 認知症対策として利用される方が多いですが、 「二次相続まで財産を守りたい」「障害のあるお子様の生活を保障したい」 など幅広い活用が可能です。 柔軟な財産管理を望む方におすすめです。

Q: 不動産の相続対策って何をすれば良いのですか?

A: 不動産は評価額が大きく、相続税の課税対象になりやすいため、 「賃貸活用で評価を下げる」「売却して現金化する」 「家族信託でスムーズな承継に備える」など 様々な対策があります。 現状や家族構成を踏まえて最適な方法をご提案します。

Q: 生前贈与と相続、どちらが得ですか?

A: ケースによります。生前贈与は贈与税がかかる場合がありますが、 将来の相続財産を減らす効果があります。 一方、相続でまとめて引き継いだ方が結果的に税額が低くなる場合も。 ご家族の事情や財産状況に合わせて検討することが大切です。

Q: 相続手続きはいつから始めたらいいですか?

A: 相続開始後(お亡くなりになった日)からすぐ動き出す必要があります。 特に相続税申告は10か月以内という期限があり、 戸籍集めや財産調査に時間を要するため、早めの対応が重要です。

事務所案内

事務所案内

HANAWA行政書士事務所

〒214-0021
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-6-8-1

Tel: 090-3718-2803

Email: aso.hanawa@gmail.com

事務所ホームページはこちら

営業時間 10:00~23:00(年中無休)
夜間も対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。

最寄駅 JR南武線「久地駅」より徒歩10分

アクセスマップ

代表者写真

代表者写真

代表者紹介

氏名: 内堀 敦史

生年月日: 1979年9月12日

出身地: 神奈川県伊勢原市

略歴: SIerにて基幹システムの開発・導入に従事。2025年4月にHANAWA行政書士事務所を設立。

専門分野: 相続・遺言、外国人在留、離婚・内容証明等

思い: 「身近で気軽に相談できる法律家でありたい」という想いを胸に、複雑な手続きをわかりやすく、誠実に支援。依頼者一人ひとりの背景や想いを大切にし、最適な解決策を共に考えることを信条としています。

お問合せフォーム

どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ