在留資格・ビザサポート【個人向け】
人生の大きな節目となるビザ手続き。安心して日本での生活を続けるために、専門家が確実にサポートします。
HANAWA行政書士事務所は、一人ひとりの状況に合わせたビザ手続きを、親身に、そして迅速にお手伝いします。
サービス内容
- 在留資格変更許可申請(例:留学 → 技術・人文知識・国際業務)
- 在留期間更新許可申請
- 在留資格認定証明書交付申請(呼び寄せ時)
- オーバーステイサポート
どういったサポートなのか?なぜ必要なのか?
外国人の方が日本で安心して生活するためには、ビザ(在留資格)の手続きは避けて通れません。しかし入管手続きは法律が関わり、専門用語や書類も多く、ひとりで対応するには大きな負担です。
HANAWA行政書士事務所では、複雑な入管手続きについて、分かりやすい説明と迅速な対応で、安心して手続きを進めていただけるようサポートします。
在留資格変更許可申請
「留学ビザから就労ビザへ」「家族滞在ビザから定住者ビザへ」など、目的に応じて在留資格を変更する手続きです。
就職や結婚など人生の大きな転機に欠かせない手続きですが、審査は厳格で、提出書類の内容が不十分だと不許可になることもあります。
【なぜ必要か?】 在留資格が合わないまま働いたり滞在すると、不法滞在や強制退去のリスクがあります。正しい資格に変更することで、安心して日本での生活を続けられます。
例えば「留学」→「技術・人文知識・国際業務」に変更する際は、学歴、仕事内容、企業の規模などを詳しく説明し、入管に納得してもらうことが大切です。
在留期間更新許可申請
現在の在留資格を維持するため、定められた在留期限が来る前に申請する手続きです。手続きを怠ると在留資格が失効し、不法滞在となってしまいます。
【なぜ必要か?】 在留期間を超えて滞在すると、今後の在留許可が非常に厳しくなります。特に就労ビザなどは雇用先の事情や収入状況も審査されるため、正確な資料準備が必須です。
例えば「技術・人文知識・国際業務」で働く方は、直近の雇用契約書や給与明細、会社の事業内容の説明資料などを提出する必要があります。
在留資格認定証明書交付申請
海外にいる家族を呼び寄せるとき、日本での入管審査を先に終わらせるために行う手続きです。
この証明書を取得すれば、呼び寄せる家族は海外の日本大使館でビザを取得しやすくなります。
【なぜ必要か?】 手続きが不十分だと、大使館でビザが下りないこともあります。呼び寄せたい家族の生活費負担能力や扶養状況など、詳細に書類を整えることが重要です。
例えば、日本人男性が海外で結婚した配偶者を呼ぶ場合、結婚生活の実態を示す写真ややり取りの履歴なども提出が求められます。
オーバーステイサポート
うっかり在留期限を過ぎてしまった方、事情があって更新できなかった方へのサポートです。
入管への出頭や、在留特別許可の申請など、状況に応じて解決策を一緒に考えます。
【なぜ必要か?】 オーバーステイが発覚すると強制退去や5年間の再入国禁止になる恐れがありますが、正直に申告し、誠実に対応することで救済の可能性もあります。
例えば、日本で生まれ育った子どもがいる外国人の方が、子どもの教育や生活のために在留を許される場合もあります。当事務所では一人で悩まず相談いただけるよう、親身に対応しています。
在留資格の手続きは「自分でできそう」と思われる方も多いですが、小さな記載ミスや証拠不足で不許可になるケースが後を絶ちません。ぜひ専門家にご相談ください。
必要書類
手続きの種類によって異なりますが、主に以下のような書類が必要です。
- パスポート
- 在留カード
- 履歴書(留学→就労ビザ変更時など)
- 雇用契約書、会社案内資料
- 戸籍謄本・婚姻証明書(家族呼び寄せの場合)
- 課税証明書、住民票
- オーバーステイの事情を説明する陳述書など
当事務所では、お客様の状況に応じた必要書類を丁寧にご案内します。
サービスを利用するポイント
- 早めの相談で余裕を確保
ギリギリで手続きすると不備修正の時間が取れず、在留資格を失うリスクがあります。早期相談がおすすめです。 - 説明責任を意識する
入管は「なぜ?」を徹底的に確認します。書類には具体的かつ客観的な証拠が必要です。 - 家族や雇用先と協力する
提出資料に家族構成や職場の協力が必要な場合があります。周囲の協力体制も大切です。 - 誠実に対応する
特にオーバーステイなどの問題は、虚偽なく事情を説明することが解決の第一歩です。
費用
ビザ申請手続きの費用は状況や難易度により変動します。当事務所では事前にお見積りを提示し、ご納得いただいたうえで進めます。以下は目安です。
- 在留資格変更許可申請: 88,000円〜(税込)
- 在留期間更新許可申請: 55,000円〜(税込)
- 在留資格認定証明書交付申請: 77,000円〜(税込)
- オーバーステイサポート: 110,000円〜(税込)
難易度や必要書類のボリュームにより変わるため、まずは無料相談をご利用ください。
サービスの流れ
- 初回無料相談: お悩みやご希望を丁寧にお伺いします。
- ご提案・お見積り: お客様に最適なサポートプランと費用をご提示します。
- ご契約: サービス内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。
- 手続き実行: 専門家が書類作成や手続きを代行・支援します。
- 完了報告: 手続き完了後、詳細をご報告します。
よくあるご質問(FAQ)
Q: 在留資格変更は自分でできますか?
A: 可能ですが、書類の不備や説明不足で不許可になるケースが非常に多いです。特に就労ビザなどは職務内容の詳細な説明が必要です。専門家に相談することをおすすめします。
Q: オーバーステイしてしまいました。どうしたらいいですか?
A: すぐに入管に出頭し、誠実に事情を説明することが重要です。状況によっては在留特別許可を得られる可能性もあります。当事務所では一緒に対策を考えますので、ご相談ください。
Q: 家族を呼び寄せるにはどれくらい時間がかかりますか?
A: 通常2〜3か月程度ですが、審査状況や書類の不備で長引くこともあります。早めに準備することが大切です。
Q: 相談だけでも可能ですか?
A: もちろん可能です。初回相談は無料ですので、少しでも不安があればお気軽にお声がけください。
事務所案内
事務所案内
HANAWA行政書士事務所
〒214-0021
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-6-8-1
Tel: 090-3718-2803
Email: aso.hanawa@gmail.com
営業時間 10:00~23:00(年中無休)
夜間も対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。
最寄駅 JR南武線「久地駅」より徒歩10分
アクセスマップ
代表者写真

代表者紹介
氏名: 内堀 敦史
生年月日: 1979年9月12日
出身地: 神奈川県伊勢原市
略歴: SIerにて基幹システムの開発・導入に従事。2025年4月にHANAWA行政書士事務所を設立。
専門分野: 相続・遺言、外国人在留、離婚・内容証明等
思い: 「身近で気軽に相談できる法律家でありたい」という想いを胸に、複雑な手続きをわかりやすく、誠実に支援。依頼者一人ひとりの背景や想いを大切にし、最適な解決策を共に考えることを信条としています。
お問合せフォーム
ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。