外国人雇用・採用サポート【企業向け】
グローバル人材の活用は企業の成長戦略に欠かせない時代です。しかし入管手続きや法的リスク管理は複雑で、多くの企業が戸惑っています。
HANAWA行政書士事務所は、外国人雇用のあらゆる場面で確実かつスピーディーにサポート。御社の人材戦略を法的に強力にバックアップします。
サービス内容
- 在留資格認定証明書交付申請(外国人の新規雇用時)
- 在留資格変更・更新申請(既存社員のサポート)
- 特定技能・技能実習の申請書作成
- 外国人雇用に必要な受入れ計画書、雇用契約書の整備
- 雇用主側への法的アドバイス(不法就労・入管トラブル防止)
どういったサポートなのか?なぜ必要なのか?
外国人の雇用は単なる「採用」ではなく、入管法、労働法、社会保険、そして企業側のリスク管理が密接に関わる複雑な分野です。許可されるべき在留資格を誤ったり、書類が不備だったりすると、不許可や雇用トラブルに直結します。
HANAWA行政書士事務所では、書類作成から入管との折衝まで一貫して対応。人事担当者様が本業に専念できるよう、安心のサポートをお届けします。
在留資格認定証明書交付申請(外国人の新規雇用時)
海外から外国人を新規雇用する際に必須となる手続きです。採用決定後、入管に「在留資格認定証明書」を申請し、それを元に本人が日本の大使館でビザを取得します。
職種や企業規模によって書類内容は異なり、職務内容説明や会社案内、雇用理由の説明が詳細に求められます。
【なぜ必要か?】 入管は「本当にその外国人を雇う必要があるのか」「職務内容がビザに合致しているか」を厳しく審査します。不備があると不許可になり、人材確保の計画が大きく狂う恐れがあります。
在留資格変更・更新申請(既存社員のサポート)
外国人社員が別の職種へ異動したり、在留期限が近づいた場合に必要な手続きです。許可を得ないまま別業務をさせると不法就労となり、企業側に罰則が科せられます。
弊所では書類の整備、理由書の作成、入管への対応までトータルサポートいたします。
【なぜ必要か?】 変更や更新を怠ると、本人が不法滞在となり即退職を余儀なくされます。企業側にも大きなリスクが及ぶため、正確かつ迅速な対応が不可欠です。
特定技能・技能実習の申請書作成
人手不足分野で注目される「特定技能」や「技能実習」は、通常の就労ビザよりも厳格な要件があり、受入れ企業には膨大な提出書類が課されます。
特に特定技能は「試験合格」や「支援計画」の提出が必須で、技能実習は監理団体との連携も重要です。
【なぜ必要か?】 書類不備は不許可の最大の原因です。煩雑な手続きをプロに任せることで、許可取得のスピードと確実性が大きく高まります。
外国人雇用に必要な受入れ計画書、雇用契約書の整備
外国人雇用では、労働条件を明確にした雇用契約書の作成や、入管提出用の受入れ計画書が必須です。
特定技能や技能実習では、日本人と同等以上の待遇であることを証明する資料も要求されます。弊所では、企業の雇用形態に合わせた文書を作成し、法的トラブルを未然に防ぎます。
【なぜ必要か?】 入管は雇用契約書を精査し、日本人と差別がないかを確認します。不備があれば許可が下りず、コンプライアンス違反にもつながるため慎重さが必要です。
雇用主側への法的アドバイス(不法就労・入管トラブル防止)
外国人を雇用する企業は、入管法や労基法を遵守する義務があります。知らずに別業務をさせたり、更新忘れを起こすと「不法就労助長罪」で処罰されることも。
弊所は最新法令をふまえた企業向け法務顧問として、リスクをゼロに近づけるアドバイスを行います。
【なぜ必要か?】 外国人雇用の違法トラブルは、企業の信用に直結します。早期に専門家と連携することで安心・安全な経営が実現します。
外国人雇用は「人事」の枠を超え、経営戦略や法務リスクと密接に関連しています。御社の人材活用を成功へ導くため、ぜひHANAWA行政書士事務所にご相談ください。
必要書類
手続きや在留資格によって異なりますが、一般的には以下のような書類が求められます。
- 在留資格認定証明書交付申請書
- 雇用契約書(日本語・場合によっては外国語併記)
- 会社登記簿謄本、決算書類、会社案内
- 職務内容説明書
- 支援計画書(特定技能の場合)
- 技能実習計画認定書類
- 外国人本人の履歴書、卒業証明書、資格証明書
- パスポート、在留カード
- 写真(縦4cm×横3cm程度)
- 出入国歴の申告書
当事務所では、企業様の業種や外国人の職種に合わせた書類リストを個別に作成し、収集代行も承ります。
サービスを利用するポイント
- 採用計画は早めに立てる
外国人雇用は書類準備から許可取得まで数か月かかる場合があります。計画的なスケジュールが重要です。 - 職種と在留資格の整合を確認
採用予定の職務がビザの範囲に入っているか事前確認が必要です。誤ると許可が下りません。 - 虚偽記載は絶対NG
不正が発覚すれば許可取り消し、企業名公表など深刻な影響を及ぼします。正直な情報提供が不可欠です。 - 専門家と連携する
外国人雇用は企業法務のプロとの連携が成功への近道です。早期相談がおすすめです。
費用
費用は案件ごとの難易度や提出書類数によって変動します。以下は目安です。詳細は無料相談にてお見積りいたします。
- 在留資格認定証明書申請: 165,000円〜(税込)
- 在留資格変更・更新申請: 88,000円〜(税込)
- 特定技能申請サポート: 220,000円〜(税込)
- 技能実習計画認定書作成: 165,000円〜(税込)
- 顧問契約(月額): 33,000円〜(税込)
複数名同時申請の場合は割引が可能です。まずはお気軽にご相談ください。
サービスの流れ
- 初回無料相談: お悩みやご希望を丁寧にお伺いします。
- ご提案・お見積り: お客様に最適なサポートプランと費用をご提示します。
- ご契約: サービス内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。
- 手続き実行: 専門家が書類作成や手続きを代行・支援します。
- 完了報告: 手続き完了後、詳細をご報告します。
よくあるご質問(FAQ)
Q: 自社で申請できますか?
A: 法的には可能ですが、書類不備や説明不足で不許可になるケースが非常に多いため、専門家の利用を強くおすすめします。
Q: どのくらい期間がかかりますか?
A: 在留資格認定証明書の申請では2〜3か月が目安です。特定技能や技能実習はさらに長くかかる場合があります。
Q: 英語が苦手ですが大丈夫ですか?
A: 問題ございません。弊所が翻訳や外国人本人との連絡も代行いたします。
Q: 不許可になった場合はどうなりますか?
A: 不許可理由を分析し、再申請をサポートします。初回無料相談をご利用ください。
事務所案内
事務所案内
HANAWA行政書士事務所
〒214-0021
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-6-8-1
Tel: 090-3718-2803
Email: aso.hanawa@gmail.com
営業時間 10:00~23:00(年中無休)
夜間も対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。
最寄駅 JR南武線「久地駅」より徒歩10分
アクセスマップ
代表者写真

代表者紹介
氏名: 内堀 敦史
生年月日: 1979年9月12日
出身地: 神奈川県伊勢原市
略歴: SIerにて基幹システムの開発・導入に従事。2025年4月にHANAWA行政書士事務所を設立。
専門分野: 相続・遺言、外国人在留、離婚・内容証明等
思い: 「身近で気軽に相談できる法律家でありたい」という想いを胸に、複雑な手続きをわかりやすく、誠実に支援。依頼者一人ひとりの背景や想いを大切にし、最適な解決策を共に考えることを信条としています。
お問合せフォーム
ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。