HANAWA行政書士事務所のロゴ
未来への離婚
あんしんサポート

Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00(年中無休)

メニュー

離婚協議書作成サポート

離婚は新たな人生のスタート。
トラブルを防ぐためにも、確実で強い離婚協議書を専門家とともに作りましょう。

HANAWA行政書士事務所は、一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの離婚協議書作成をお手伝いします。

離婚協議書とは?

離婚協議書とは、離婚する夫婦が話し合いによって決めた離婚条件を、文書の形で正式にまとめたものです。例えば、財産分与や慰謝料、養育費、親権、面会交流など、離婚に際して決めておきたいさまざまな取り決めを盛り込みます。
離婚は夫婦双方の合意で成立しますが、単に口頭で決めただけでは、後になって「そんなことは言っていない」「そんな約束はしていない」といったトラブルが発生しやすくなります。特にお金が絡む養育費や財産分与は、数年にわたって支払いが続くことが多いため、きちんと書面に残しておくことが重要です。
例えば以下のようなケースがあります:

このように、口約束は簡単に覆されるリスクが高いため、離婚条件を文書にまとめ、夫婦双方が署名押印することがトラブル回避の第一歩となります。
さらに、離婚協議書を「公正証書」にすることで、法的効力が一段と強化されます。公正証書にしておくと、たとえ相手が養育費や慰謝料を支払わなくなっても、裁判を経ることなく給与や預金を差し押さえる強制執行が可能になる場合があります。
離婚は感情的にも大きな負担がかかる出来事ですが、将来の安心のためには、冷静に合意事項を文書にすることが大切です。離婚協議書の作成は、単なる書類作りではなく、将来のトラブル防止とお互いの新しい生活を守る大切な手続きと言えます。

法的効力と公正証書化の必要性

離婚協議書は、夫婦間で取り決めた離婚条件を書面にしたもので、当事者間では法的拘束力を持ちます。つまり、協議書に署名押印があれば、「こう取り決めた」という証拠にはなり、約束を破った際に裁判で主張する重要な根拠となります。
しかし、離婚協議書単体には「強制執行力」がありません。例えば、相手が約束通りに養育費や慰謝料を支払わなくなった場合、協議書を持っていてもすぐに相手の給与や預金を差し押さえることはできません。まずは裁判を起こし、支払義務を再度確認する判決を取らなければならず、時間も費用もかかります。
こうした問題を解決するのが、公正証書化です。離婚協議書の内容を公証役場で「公正証書」にすることで、以下のような大きなメリットが生まれます。

公正証書化のメリット

  • 強制執行が可能
     公正証書に「支払わない場合は強制執行に服する」という文言を入れておけば、相手が支払いを怠った際、裁判を起こさなくても、すぐに給与や預金を差押える強制執行が可能です。
     例えば、養育費を月5万円支払うという取り決めをしていたのに相手が支払わなくなった場合、公正証書があればすぐに差押えの手続きを取れます。
  • 証拠力が高い
     公正証書は公証人という法律の専門家が作成するため、裁判所でも強い証拠能力を持ちます。万一裁判になっても、公正証書があることで裁判がスムーズに進みやすくなります。
  • 相手に対する心理的抑止力
     「もし支払わなければ差押えされる」というプレッシャーが生じるため、相手が合意内容を守りやすくなります。口約束や自作の書類より、はるかに相手への抑止力が高いのが公正証書です。

実際によくあるトラブル例

  • 養育費の未払い
     離婚時に「子ども一人につき月5万円を払う」と協議したが、相手が1年後から「お金がない」と言って払わなくなった。→ 公正証書がなければ、養育費を回収するために裁判を起こさなければならない。
  • 慰謝料の支払い拒否
     不貞行為の慰謝料を取り決めたが、相手が離婚後に「そんな金額は払えない」と拒否。→ 公正証書があれば差押えで回収可能。

対応案・実務アドバイス

  • 強制執行文言を入れる
     公正証書を作る際には「支払いが滞った場合には強制執行を受けることを承諾する」という文言を必ず入れることが重要です。
  • 分割払いの取り決めも細かく書く
     養育費や慰謝料などの支払いを分割にする場合は、金額、支払期日、振込先口座などを具体的に記載することが大切です。
  • 弁護士・行政書士への相談を検討する
     自分だけで公正証書の内容を決めるのは不安な場合、専門家に相談することで漏れのない内容にできます。

養育費や財産分与、慰謝料など、離婚後に揉めやすい問題も、公正証書化しておくことで将来のトラブルを大幅に減らせます。公正証書の作成は費用や手間はかかるものの、長期的には安心を買うための有効な手段です。

離婚協議書に記載する主な内容

離婚協議書には、離婚後の生活や金銭的取り決めをめぐる重要事項をできるだけ具体的に記載することが大切です。以下のような内容がよく盛り込まれます。

HANAWA行政書士事務所について

HANAWA行政書士事務所は、神奈川県川崎市を拠点に、離婚協議書の作成支援を数多く手がけています。
「どう書いたらいいかわからない」「将来トラブルにならないように備えたい」などの不安に、専門家として法的観点から的確にサポートいたします。
お客様の想いを正確に文書に落とし込み、安心の手続きへと導きます。

提供するサービス内容

離婚協議書作成

公正証書化サポート

公証役場への同行

サービス利用時に必要な書類

スムーズに手続きを進めるため、以下の資料をご準備ください。

HANAWA行政書士事務所の強み

こんな方におすすめ

料金表

HANAWA行政書士事務所では、お客様のご事情に応じた明確な料金体系をご案内しています。以下は代表的なサービスとその目安料金です。

離婚協議書の作成

¥33,000(税込)~

公正証書作成サポート

¥22,000(税込)~

オプション料金

見積り・追加料金について

内容が複雑な場合や、ページ数が多い場合(例:10ページ超)には、別途お見積もりをご案内いたします。まずはお気軽にご相談ください。

初回相談無料

初回30分のご相談は無料です。費用の目安や、最適なサポート内容をご案内いたします。無理な営業は一切行いませんので、安心してご連絡ください。

手続きの流れ

  1. ヒアリング: お客様の状況やご希望を詳しく伺います。
  2. 原案作成: ヒアリング内容を基に離婚協議書の原案を作成します。
  3. 内容確認・修正: お客様にご確認いただき、必要に応じて修正します。
  4. 公証役場手続き: 公正証書化を希望する場合、公証役場との調整・手続きを行います。
  5. 完成・納品: 完成した離婚協議書をお渡しします。

よくあるご質問(FAQ)

Q. 離婚協議書を作れば絶対に安心ですか?

A. 書面化は安心材料ですが、公正証書化することでさらに確実性が高まります。

Q. 作成にはどのくらい日数がかかりますか?

A. 通常1〜2週間程度ですが、内容や事情によって異なります。

事務所案内

事務所案内

HANAWA行政書士事務所

〒214-0021
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-6-8-1

Tel: 090-3718-2803

Email: aso.hanawa@gmail.com

事務所ホームページはこちら

営業時間 10:00~23:00(年中無休)
夜間も対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。

最寄駅 JR南武線「久地駅」より徒歩10分

アクセスマップ

代表者写真

代表者写真

代表者紹介

氏名: 内堀 敦史

生年月日: 1979年9月12日

出身地: 神奈川県伊勢原市

略歴: SIerにて基幹システムの開発・導入に従事。2025年4月にHANAWA行政書士事務所を設立。

専門分野: 相続・遺言、外国人在留、離婚・内容証明等

思い: 「身近で気軽に相談できる法律家でありたい」という想いを胸に、複雑な手続きをわかりやすく、誠実に支援。依頼者一人ひとりの背景や想いを大切にし、最適な解決策を共に考えることを信条としています。

お問合せフォーム

離婚協議書の作成や公正証書化に関するご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ