あんしん終活サポート
ご自身の「もしも」に備え、大切な人への想いを形に残すための総合的な支援。
ご希望に沿った形で未来をデザインし、ご家族に安心を届けます。
サービス内容
- 遺言書作成サポート(公正証書遺言、自筆証書遺言
- 遺言執行者としてのサービス提供
- (終活(エンディング)ノート作成支援
- デジタル資産(SNS、ネット口座等)の整理・管理提案
- 葬儀・墓地・埋葬に関する手続き代行・相談
- 死後事務委任契約の作成・執行支援
どういったサポートなのか?なぜ必要なのか?
「終活」という言葉を耳にしても、具体的に何をするのか、なぜ必要なのか分からない方は多いものです。人生の終盤を安心して過ごし、大切なご家族に負担を残さないためにも、終活はとても大切です。
当事務所では、行政書士としての専門知識を活かし、一人ひとりの思いや状況を丁寧に伺いながら終活全般をサポートしています。以下に各サービスの詳しい内容と、実際によくあるケースを交えてご紹介します。
遺言書作成サポート(公正証書遺言、自筆証書遺言)
遺言書は、財産の分け方をはっきりさせるだけでなく、残される家族同士のトラブルを防ぐための重要な手段です。
例えば「長男に家を相続させたい」「特定の孫に教育資金を渡したい」など、思いはあっても、書き方を誤ると遺言は無効になる恐れがあります。公正証書遺言なら、公証役場で公証人が内容を確認しながら作成するため、安心です。
【具体例】「実家を長男に相続させたいが、次男には現金を渡したい」というご相談。遺言書にきちんと記載しなかったために、相続発生後、次男が不公平感を訴えて揉めるケースがありました。当事務所ではこうした事情を伺い、遺産分割のバランスを考えた文案を作成します。
遺言執行者としてのサービス提供
せっかく遺言書を作成しても、相続人同士で「遺言書通りに分けたくない」という揉め事が起こることは珍しくありません。遺言執行者を指定することで、遺言の内容を確実に実行する人が定まり、スムーズに手続きが進みます。
【具体例】遺言書に「全財産を妻に相続させる」と記載していたのに、子どもたちが納得せず遺産分割協議が難航したケースがありました。当事務所が遺言執行者として間に入り、財産の名義変更などを代行することで、冷静に手続きを進められました。
終活(エンディングノート)作成支援
エンディングノートは法的効力こそありませんが、自分の思いや希望を伝える大事なツールです。介護の希望、延命治療の有無、葬儀の方法、連絡してほしい知人など、家族にとっては貴重な情報源になります。
【具体例】「もし認知症になったら施設に入るか、在宅を希望するか」をエンディングノートに書き残した方がいました。いざという時、家族が迷わず本人の意思を尊重でき、トラブルにならずに済んだという例があります。当事務所では質問シートを使い、漏れなく記入できるようお手伝いします。
デジタル資産(SNS、ネット口座等)の整理・管理提案
ネット銀行、証券口座、SNS、サブスクの契約など、デジタル資産は年々増加しています。存在を家族が知らずに放置されると、資産が取り戻せない、不要な費用が引き落とされ続けるなどのリスクがあります。
【具体例】亡くなった方がネット銀行に数百万円預金していたのに、家族が口座の存在を知らずに相続放棄しかけたケースがありました。事前にリストを作っておくことで、こうしたトラブルを防げます。当事務所ではデジタル資産リスト作成のサポートも行っています。
葬儀・墓地・埋葬に関する手続き代行・相談
突然の葬儀では、葬儀社に言われるがまま高額なプランを契約してしまうことがあります。生前に内容や予算を決めておくと、不要な出費を抑えつつ、自分らしい葬儀を実現できます。
【具体例】「お葬式は家族だけで」と言っていた方が亡くなり、親族が大勢集まり結果的に高額な葬儀となってしまった事例がありました。生前相談で意向を整理し、家族へ伝えておくことで、トラブルや無駄な費用を防げます。当事務所では業者選びや契約内容の確認もお手伝いします。
死後事務委任契約の作成・執行支援
死後事務とは、死亡届、公共料金の解約、医療費の清算、家の片付け、遺品整理などです。身寄りが少ない方や単身の方は、自分が亡くなった後のことが大きな不安になりがちです。死後事務委任契約を結ぶことで、こうした事務を専門家が代行できます。
【具体例】高齢の独居女性が亡くなり、誰も手続きをする人がいなかったため、役所が家財を処分する事態となったケースがありました。死後事務委任契約を結んでおけば、行政書士が責任をもって遺品整理や手続きを行えます。当事務所では契約の作成から執行までサポートします。
「終活はまだ先のこと」と思われる方も多いですが、元気なうちに準備することで、ご本人もご家族も安心して過ごすことができます。どんな些細なことでも、ぜひお気軽にご相談ください。
必要書類
サービス内容によって必要な書類が異なります。初回相談時に詳しくご案内いたします。
- ご本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 印鑑証明書(公正証書遺言の場合など)
- 財産に関する書類(不動産の登記簿謄本、預貯金通帳など)
- その他、ご相談内容に応じた書類
サービスを利用するポイント
終活に関するサービスは、「まだ先のこと」と思われがちですが、いざという時に家族が困らないためには早めの準備が重要です。以下のポイントを意識することで、安心して進めることができます。
-
早期のご相談で、じっくりとご自身の希望を整理できます。
時間に余裕があれば、財産状況の把握や家族構成の確認などを一つひとつ整理しながら進められます。
【具体例】「まだ元気だから…」と先送りしていた方が突然倒れ、意思を伝えられなくなり、ご家族が相続や延命治療方針で悩んだケースがあります。早期相談でこうした事態を防げます。 -
法的な専門家が介入することで、形式不備による無効を防ぎます。
遺言書や契約書には法律で定められた形式があります。ご自身で作成した書類が無効となり、思わぬトラブルになる例も少なくありません。
【具体例】自筆遺言の書き方を間違え、全文無効となり、結局遺産分割協議が紛糾したケースがありました。専門家のチェックでこうしたリスクを防げます。 -
ご家族間のトラブルを未然に防ぎ、円満な承継をサポートします。
法的に正しい書類があっても、内容が家族に伝わっていないと感情的な対立が生まれることもあります。第三者である専門家が入ることで、公平な立場で調整できます。
【具体例】「長男ばかり優遇された」と他の兄弟が不満を抱えたケースも、行政書士が遺言の背景を説明し、納得を得られた事例があります。
費用
終活関連の手続きは内容や作業範囲によって費用が異なります。当事務所では、お客様の状況を丁寧にヒアリングしたうえで、最適なお見積もりをご提案しております。ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
-
遺言書作成サポート:55,000円~(税込)
公正証書遺言の場合、公証役場手数料が別途かかります。 -
死後事務委任契約:77,000円~(税込)
委任内容や執行範囲により金額は変動します。 -
エンディングノート作成支援:33,000円~(税込)
ご自身の思いを文章化するためのヒアリングを含みます。 - その他、個別にご相談ください。相続手続き、財産調査、デジタル資産整理など多様なニーズに対応しております。
【例】遺言書作成と死後事務委任をセットでご依頼いただく場合、全体の手続きがスムーズになり、トータル費用を抑えられるケースもございます。
サービスの流れ
- 初回無料相談: お悩みやご希望を丁寧にお伺いします。
- ご提案・お見積り: お客様に最適なサポートプランと費用をご提示します。
- ご契約: サービス内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。
- 手続き実行: 専門家が書類作成や手続きを代行・支援します。
- 完了報告: 手続き完了後、詳細をご報告します。
よくあるご質問(FAQ)
Q: 遺言書は、いつ作成するのが良いですか?
A: 早ければ早いほど良いとされています。人の意思は年齢や生活環境によって変わりますし、健康上の不安が出てからでは判断能力に疑念を持たれることもあります。状況が変われば何度でも作り直せますので、「まだ早い」と思わず、思い立った時にご相談ください。
【具体例】「子どもが結婚した」「孫が生まれた」など、家族構成が変わったタイミングで見直す方も多いです。
Q: エンディングノートと遺言書はどちらも必要ですか?
A: エンディングノートは法的効力はありませんが、自分の思いや希望を自由に記録でき、家族にとって大切な情報源になります。一方、遺言書は法律上の効力があり、遺産分割や相続人の指定など、具体的な財産の承継に必要です。両方を活用することで、思いと法律の両面をカバーできます。
【具体例】遺言書に書かれていない細かな希望(葬儀の方法、連絡したい友人のリストなど)をエンディングノートに残し、ご家族が助かったという声も多いです。
Q: 家族に秘密にして遺言書を作れますか?
A: はい、可能です。公正証書遺言でも、誰にどの財産を渡すかは家族に知らせず作成できます。ただし死後、相続手続きを円滑にするには、信頼できる人や専門家に保管や執行を任せることをおすすめします。
【具体例】遺言内容を秘密にしたことで、生前の人間関係を円満に保てた方がいらっしゃいましたが、死後に家族が内容を知って驚き、相続が混乱した事例もあります。事前に専門家に相談するのがおすすめです。
Q: 遺言書を作るときに、家族に相談した方が良いですか?
A: ケースによります。家族に相談することでトラブルを減らせる反面、内容によっては感情的なしこりが残ることもあります。当事務所では、お客様のご事情を伺いながら、どの程度家族に開示するかも含めてアドバイスいたします。
【具体例】「自分の思いを家族に伝えたい」と家族会議を開き、スムーズに相続が決まった方もいれば、逆に家族間で揉めてしまったケースもありました。
事務所案内
事務所案内
HANAWA行政書士事務所
〒214-0021
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-6-8-1
Tel: 090-3718-2803
Email: aso.hanawa@gmail.com
営業時間 10:00~23:00(年中無休)
夜間も対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。
最寄駅 JR南武線「久地駅」より徒歩10分
アクセスマップ
代表者写真

代表者紹介
氏名: 内堀 敦史
生年月日: 1979年9月12日
出身地: 神奈川県伊勢原市
略歴: SIerにて基幹システムの開発・導入に従事。2025年4月にHANAWA行政書士事務所を設立。
専門分野: 相続・遺言、外国人在留、離婚・内容証明等
思い: 「身近で気軽に相談できる法律家でありたい」という想いを胸に、複雑な手続きをわかりやすく、誠実に支援。依頼者一人ひとりの背景や想いを大切にし、最適な解決策を共に考えることを信条としています。
お問合せフォーム
ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。