HANAWA行政書士事務所のロゴ
あんしん
未来サポート

Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00(年中無休)

メニュー

安心を支える公的制度・権利擁護

国や自治体の様々な制度を最大限に活用し、行政手続きの負担を軽減。

高齢者を狙う詐欺や不当な契約から大切な財産と権利をお守りし、安心を提供します。

サービス内容

暮らしと生活を支える各種手続き・安心サポート

高齢期や人生の節目を迎えると、年金、介護、医療、消費トラブルなど、 さまざまな手続きや問題に直面します。制度の内容は複雑で、 「何から手を付けていいか分からない」という方も少なくありません。 当事務所では、以下のような支援を通じて、ご本人とご家族の安心を守ります。

年金受給相談・裁定請求手続き支援

どんなサポートか: 老齢基礎年金、老齢厚生年金、障害年金など、 年金の受給に必要な裁定請求書類の作成や提出方法をサポートします。 また、加入履歴の確認や、年金額の試算も行います。

なぜ必要か: 年金請求は書類や提出先が多く、ミスがあると 受給が遅れるだけでなく、年金額が減額されることもあります。 特に転職や結婚・離婚などで年金記録が複雑な方は、 専門家の確認が安心です。

メリット: 例えば、会社勤めと自営業を行き来してきた方は 国民年金と厚生年金の両方に加入履歴があり、 権利を取りこぼすリスクがあります。 当事務所にご依頼いただくことで 「本来受け取れる年金をきちんと受給できる」安心が得られます。

遺族年金・未支給年金の手続き

どんなサポートか: 配偶者や親が亡くなった際、 遺族が受け取れる遺族年金や、 未支給年金の請求手続きを支援します。 書類の取り寄せや申請書作成、 年金事務所とのやり取りまで一貫して対応します。

なぜ必要か: 遺族年金は早めに申請しないと支給が遅れ、 生活資金に支障をきたす恐れがあります。 また、未支給年金は 相続人全員の同意や戸籍書類が必要で、 手続きが複雑です。

メリット: 例えば「夫が急逝し、妻が生活費に困窮している」 といったケースで、 遺族年金の迅速な受給をお手伝いすることで 生活の立て直しが早まります。 また、未支給年金も確実に受け取ることで 大きな経済的助けになります。

介護保険制度の利用相談・申請支援

どんなサポートか: 要介護認定の申請手続きや、 ケアプラン作成に向けた相談、 利用できるサービス内容の説明などを行います。 また、役所やケアマネジャーとの連絡調整も代行します。

なぜ必要か: 介護保険は制度が複雑で、 「どのサービスが使えるのか」 「どこに相談すべきか」 わかりづらいものです。 間違った情報で手続きを進めると、 本来受けられる支援を逃してしまう恐れがあります。

メリット: 例えば、認知症のお母様を抱えるご家族が 「介護サービスの使い方が分からない」と悩む場合、 当事務所が制度の仕組みを整理し、 適切なサービス利用へ導くことで ご家族の負担を大きく軽減できます。

医療費控除・高額療養費制度など各種公的支援制度の解説・申請支援

どんなサポートか: 医療費控除の申告書作成、高額療養費制度の利用申請、 限度額適用認定証の取得など、 医療費負担を軽減する手続きをお手伝いします。

なぜ必要か: 高額医療費を自己負担した場合、 知っていれば戻ってくるお金が多いのに、 制度を知らず申請しない方が非常に多いのが現実です。

メリット: 例えばガン治療で月30万円以上かかった方が、 高額療養費制度を利用することで 実際の自己負担が数万円に抑えられるケースもあります。 確定申告で医療費控除を申請すれば 所得税の還付が受けられる場合もあり、 経済的に大きな助けとなります。

各種給付金・助成金の申請支援

どんなサポートか: 高齢者向け福祉給付金、住宅改修助成、 障害者控除や介護者向けの助成金など、 国や自治体の制度を調べ、 該当する給付金や助成金の申請を支援します。

なぜ必要か: 制度が多岐にわたるため、 自分が該当するかどうか 分からず申請を諦めてしまう方が多いのが実情です。

メリット: 例えば要介護者の自宅に 手すりを設置したい場合、 工事費用の一部を補助する制度があります。 当事務所が申請を代行することで ご自身の負担を大幅に軽減できます。

悪徳商法対策・消費者保護(高齢者を狙った詐欺対応、契約解除支援)

どんなサポートか: 高額な布団や健康食品、 不要なリフォーム契約など、 高齢者を狙った詐欺や押し売り被害に対し、 契約の取り消し手続きや、 消費生活センターなどの関係機関との連絡を支援します。

なぜ必要か: 悪質業者は一度契約を結ばせると、 クーリングオフの時期を過ぎるまで引き延ばすなど、 巧妙な手口で被害者を逃がしません。 早期対応が被害を抑える鍵です。

メリット: 例えば「訪問販売で100万円の布団を買わされた」 といった場合、 当事務所が即座に通知書を作成・送付し、 返金交渉を行うことで 被害を食い止められるケースがあります。

身元保証人探し・提携先紹介支援

どんなサポートか: 高齢者施設への入所や病院の入院時に求められる 身元保証人探しを支援し、 提携する保証会社などの紹介を行います。

なぜ必要か: 高齢の単身者が増える中、 家族に頼れず困る方が急増しています。 保証人が見つからないと 施設入所や入院が断られるケースもあります。

メリット: 例えば子どもが遠方に住んでいて 身元保証人になれない場合、 提携保証会社の利用を提案することで ご本人の望む生活環境を整えられます。 入院や施設利用をスムーズに進められる安心感が生まれます。

必要書類

ご相談内容によって必要な書類は異なります。初回相談時に詳しくご案内しますが、一般的には以下のような書類が必要となる場合があります。

サービスを利用するポイント

費用

サービスの内容や手続きの難易度、ご依頼範囲によって 費用は異なります。
まずは無料相談をご利用いただき、 ご希望のサービスに応じてお見積もりいたしますので お気軽にお問い合わせください。

※上記は目安です。内容により変動しますので、 詳細は無料相談でお尋ねください。

サービスの流れ

  1. 初回無料相談: ご状況やお困りごとを詳しく伺います。
  2. 必要書類・方針のご提案: 制度活用の可否や手続きの流れをご説明します。
  3. ご契約・着手: 必要書類の収集や申請書類の作成に着手します。
  4. 手続き実行: 申請や行政対応を代行・サポートします。
  5. フォローアップ: 結果通知後の追加手続きや今後の対策をご提案します。

よくあるご質問(FAQ)

Q: 年金の裁定請求は自分でもできますか?

A: 可能ですが、加入履歴の確認や書類の不備が原因で 受給が遅れたり、減額されることも多いです。 特に複数の勤務先がある方や離婚歴がある方は 記録が複雑になりやすいため、 専門家のサポートをおすすめします。

Q: 遺族年金の手続きはいつまでにしなければいけませんか?

A: 原則として、死亡後すぐに手続きを進めるのが望ましいです。 手続きを怠ると未支給年金が受け取れない可能性や、 支給が大幅に遅れるケースがあります。 早めのご相談をおすすめします。

Q: 高額療養費制度は自分でも申請できますか?

A: 申請はご自身でも可能ですが、 窓口によって提出先が異なり、 説明を理解するのが難しいというお声を多くいただきます。 確実かつスムーズに手続きを進めたい方は 専門家へのご依頼がおすすめです。

Q: 悪徳商法に遭った場合、どこに相談すればいいですか?

A: 消費生活センターや弁護士、行政書士などの専門家に すぐ相談することをおすすめします。 早期の相談が被害の拡大を防ぎます。 当事務所でも解約通知書の作成や、 関係機関との連絡調整を代行しています。

Q: 身元保証人がいないのですが、入院や施設に入れますか?

A: 最近は保証会社を利用するケースが増えています。 当事務所では提携先の紹介や手続きのサポートも行っていますので、 ご安心ください。

事務所案内

事務所案内

HANAWA行政書士事務所

〒214-0021
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-6-8-1

Tel: 090-3718-2803

Email: aso.hanawa@gmail.com

事務所ホームページはこちら

営業時間 10:00~23:00(年中無休)
夜間も対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。

最寄駅 JR南武線「久地駅」より徒歩10分

アクセスマップ

代表者写真

代表者写真

代表者紹介

氏名: 内堀 敦史

生年月日: 1979年9月12日

出身地: 神奈川県伊勢原市

略歴: SIerにて基幹システムの開発・導入に従事。2025年4月にHANAWA行政書士事務所を設立。

専門分野: 相続・遺言、外国人在留、離婚・内容証明等

思い: 「身近で気軽に相談できる法律家でありたい」という想いを胸に、複雑な手続きをわかりやすく、誠実に支援。依頼者一人ひとりの背景や想いを大切にし、最適な解決策を共に考えることを信条としています。

お問合せフォーム

どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ