離婚に関する内容証明作成
離婚をめぐる問題は感情的になりやすく、話し合いが難航するケースも少なくありません。
内容証明は、相手へ正式に意思を伝え、トラブルの抑止や解決の糸口をつかむ有効な手段です。
HANAWA行政書士事務所では、冷静かつ法的視点で、離婚に関する内容証明の作成をお手伝いします。
離婚で内容証明を使う場面
- 慰謝料請求
不貞行為や暴力などによる精神的苦痛に対して損害賠償を求める場合に利用されます。 - 養育費請求
支払いが滞った養育費を督促し、支払いを促すために使われます。 - 財産分与請求
離婚後に財産分与の意思を正式に表明し、交渉を進める際に活用されます。 - 離婚意思の表明
相手が離婚協議に応じない場合、自分の離婚意思を明確に伝える手段として利用されます。 - DV・モラハラの証拠保全
暴言や暴力、モラハラの事実を記録として残し、将来の証拠にするために使われることがあります。
内容証明の特徴と必要性
離婚問題では、「言った・言わない」といった口頭でのやりとりがトラブルの火種となりやすく、感情的な対立を深刻化させることが多いです。
内容証明郵便は、「いつ」「誰が」「誰に」「どのような内容を」送ったかを郵便局が公的に証明するサービスであり、通知の事実を強力に証明できます。
証拠としての強力な役割
将来、養育費の未払い請求や慰謝料請求などで裁判や調停に発展した際に、通知を送った事実の証明として重要な証拠になります。
口頭やメール・LINEとは異なり、第三者機関(郵便局)が証明するため証拠能力が高いのが特徴です。
相手方に対する心理的プレッシャー
内容証明郵便は「公的に証明された書面」であるため、相手方に「正式な手続きの一環」として認識させ、問題を軽視できなくなります。
放置すると法的措置(調停・訴訟)に発展する可能性を示唆し、早期の対応や交渉を促す効果があります。
交渉ツールとしての有効性と注意点
法的な拘束力はありませんが、離婚協議や慰謝料請求、親権・養育費の交渉で証拠付きの意思表示として活用されます。
ただし、内容や表現によってはトラブルを悪化させるリスクもあるため、冷静かつ正確な文章作成が重要です。
- 過度に攻撃的な表現や感情的な文言を避ける
- 法律知識を持つ専門家による文章作成・チェックを推奨
内容証明郵便が離婚問題で使われる具体例
- 養育費の支払い遅延・不履行に対する催告
- 慰謝料請求や配偶者の不貞行為の事実通知
- 離婚調停や訴訟の開始通知・申立て前の意思表示
- 面会交流権の確保・拒否に対する抗議
- 財産分与の要求・名義変更請求
当事務所のサポートの流れ
- ヒアリングで状況と目的を詳しく把握
- 内容証明文案の作成(必要に応じて修正)
- 当事務所が郵便局にて正式な内容証明郵便を送付代行
- 相手方の反応を待ちつつ、交渉や調停の準備サポート
- 必要に応じて調停・訴訟等への助言や書類作成支援
内容証明郵便は、離婚問題の証拠保存と交渉促進に非常に有効なツールです。
ただし効果を最大化するためには、正確かつ冷静な文書作成が欠かせません。
当事務所はご依頼者さまの事情に応じて最適な文案作成・送付サポートを丁寧に行っておりますので、安心してご相談ください。
必要書類
離婚に関する内容証明を作成する際、以下の資料をご用意ください。
- 離婚に関する経緯メモ(出来事の時系列や状況を簡単にまとめたもの)
- 請求したい金額や条件(慰謝料、養育費、財産分与など)
- 相手の氏名・住所
詳細が不明でも大丈夫です。当事務所でヒアリングを行いながら整理します。
HANAWA行政書士事務所のサービスと強み
提供するサービス
- 離婚問題の内容証明作成・送付代行
感情的になりやすい離婚トラブルを冷静に整理し、法的観点から正確かつ効果的な内容証明郵便を作成します。相手方への送付までワンストップでサポート。 - 養育費・慰謝料・財産分与などの交渉支援
離婚に伴う各種請求や交渉について、法的根拠を踏まえた適切なアドバイスと戦略立案を行い、円滑な解決を目指します。 - 調停・訴訟手続きの書類作成・代理支援
内容証明郵便後の調停申立てや裁判対応についても、必要書類の作成支援や手続きの流れについて分かりやすくご案内します。 - その他離婚関連の法的相談全般
面会交流権や親権問題、離婚条件の見直しなど、多様な離婚問題に柔軟に対応します。
サービスを利用するポイント
- 感情的にならず冷静に進める
離婚問題は感情的になりがちですが、冷静で客観的な文章で相手に伝えることが解決の第一歩です。 - 法的観点からの文章作成
法的視点で表現を検討し、誤解やトラブルを避けつつ相手に強い意思を伝えられます。 - 迅速対応
トラブルが深刻化する前に早めの対応をおすすめし、スピーディに問題解決へと導きます。
HANAWAの強み・選ばれる理由
- 離婚問題に特化した豊富な実績
離婚分野での多くの解決実績があり、具体的なノウハウと経験を活かして的確なサポートを提供します。 - 冷静かつ丁寧なコミュニケーション
感情が絡みやすい案件でも、依頼者様の気持ちに寄り添いながら冷静かつわかりやすい説明を心がけています。 - 迅速かつ柔軟な対応力
急ぎの案件にもスピーディに対応し、状況に応じた柔軟なサポート体制を整えています。 - 安心のワンストップサポート
内容証明の作成から送付、交渉支援、調停・訴訟対応まで一貫したサービスを提供し、依頼者様の負担を軽減します。 - 地域密着で相談しやすい環境
川崎市多摩区を拠点に、地域の特性を踏まえたきめ細やかな支援を行っています。
料金表
HANAWA行政書士事務所では、離婚に関する内容証明の作成を以下の料金で承っております。
料金は目安であり、事案の内容や分量によって変動する場合があります。お気軽にご相談ください。
HANAWA行政書士事務所では、お客様のご事情に応じた明確な料金体系をご案内しています。以下は離婚に関する内容証明サービスの目安料金です。
内容証明作成(基本)
¥15,000(税込)~
- 離婚意思通知、慰謝料請求、養育費請求、面会交流通知など、一般的な離婚関連の内容証明
- A4用紙2枚程度まで
- 面談またはオンラインでのヒアリング
- 文案作成・初回修正1回まで対応
- PDFおよびWord形式での納品
複雑事案対応
¥33,000(税込)~
- 財産分与、DV、子の引渡し、婚姻費用請求など、複雑な事情を含む場合
- 事案の内容・文量によりお見積り
オプション料金
- 内容証明+送付代行:¥5,500
郵便局への差出し代行、送付後の相手方到達確認
※内容証明郵便料実費別途(約1,200円程度) - 面談の追加(2回目以降):¥5,500/回
- 郵送・製本対応:¥3,300~
- 追加修正料(大幅修正が必要な場合):¥5,500~/回
※軽微修正は無料 - 相談のみ(作成なし):¥5,500/30分
※後日作成を依頼いただいた場合、作成料に充当可能です。
見積り・追加料金について
内容が複雑な場合や、ページ数が多い場合(例:10ページ超)には、別途お見積もりをご案内いたします。まずはお気軽にご相談ください。
初回相談無料
初回30分のご相談は無料です。費用の目安や、最適なサポート内容をご案内いたします。無理な営業は一切行いませんので、安心してご連絡ください。
サービスの流れ
- ご相談: 状況やお悩みを詳しくお聞かせください。
- ヒアリング: 必要な情報や希望内容を整理します。
- 原案作成: 専門家が内容証明の原案を作成します。
- 内容確認: お客様にご確認いただき、修正を加えます。
- 郵送サポート: 内容証明の発送までサポートします。
よくあるご質問(FAQ)
Q: 内容証明を送ったら相手は必ず応じますか?
A: 内容証明自体に法的拘束力はありませんが、心理的効果が大きく、相手が話し合いに応じるケースが多いです。
Q: 匿名で送れますか?
A: 差出人を匿名にすることはできません。また、行政書士の名義で送付することも原則としてできません。
事務所案内
事務所案内
HANAWA行政書士事務所
〒214-0021
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-6-8-1
Tel: 090-3718-2803
Email: aso.hanawa@gmail.com
営業時間 10:00~23:00(年中無休)
夜間も対応可能ですので、お気軽にご連絡ください。
最寄駅 JR南武線「久地駅」より徒歩10分
アクセスマップ
代表者写真

代表者紹介
氏名: 内堀 敦史
生年月日: 1979年9月12日
出身地: 神奈川県伊勢原市
略歴: SIerにて基幹システムの開発・導入に従事。2025年4月にHANAWA行政書士事務所を設立。
専門分野: 相続・遺言、外国人在留、離婚・内容証明等
思い: 「身近で気軽に相談できる法律家でありたい」という想いを胸に、複雑な手続きをわかりやすく、誠実に支援。依頼者一人ひとりの背景や想いを大切にし、最適な解決策を共に考えることを信条としています。
お問合せフォーム
離婚に関するお悩みや不安がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。