Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

【特定行政書士試験に向けた学習記録】行政不服審査法内の混同ポイント整理

1. 前回のおさらい:行政手続法とのつながり

こんにちは。前回は「行政手続法の混同ポイント」を学びましたね。

  • 意見聴取・弁明の範囲

  • 公示・通知義務

  • 行政指導の法的性質

ポイントは「行政処分に関わる国民の権利保護」と「手続義務の区分」でした。

さて、今回は行政不服審査法に焦点を移します。
「行政手続法が処分の前提手続」とすれば、行政不服審査法は処分後の救済手続です。
ですから、混同しやすいポイントは手続の順序・種類・効力・期間・対象者です。


2. 審査請求前置主義(原則・例外)

(1) 原則:前置主義とは?

  • 不服申立を裁判に持ち込む前に、まず行政庁に対して審査請求を行う必要がある制度

  • 例:道路使用許可の拒否 → まず都道府県に審査請求

問いかけ

「裁判に直接行けないのは不便じゃない?」

  • 理由:裁判前に行政が自ら判断を見直すことで、紛争の早期解決・行政運営の安定化を図る

(2) 例外

  • 法律で審査請求前置を不要とする場合あり(特別法の規定)

  • 例:独立行政法人の一部決定、緊急時処分など


3. 審査請求の種類

種類 内容 条文例
再調査請求 処分の瑕疵や不備の是正 第3条
異議申立 法定の異議申し立て手続 第4条
審査請求 通常の不服申立 第5条

比喩

  • 再調査請求=先生にもう一度採点してもらう

  • 異議申立=担当部署に直接抗議

  • 審査請求=正式な手続で再評価を求める


4. 処分の効力停止の有無

  • 原則:審査請求しても処分効力はそのまま継続

  • 例外:効力停止の決定を行政庁が行った場合、処分の効果を一時停止可能

  • 目的:国民の不利益を最小化しつつ、行政の権限も維持


5. 期間の整理

  • 審査請求は、知った日から3か月/処分日から1年が原則

  • 注意:行政手続法の聴聞・弁明義務とは期間が異なる

  • 図で整理


 

不服審査法期間
-----------------------
知った日 → 3か月
処分日   → 1年
-----------------------
※短い方の期間が適用される場合あり

 


6. 裁量処分 vs 法定処分

種類 意味 ポイント 判例例
裁量処分 行政庁に判断余地あり 逸脱・濫用がないか 行政裁量権の逸脱・濫用(最高裁昭和50年判決)
法定処分 条文で内容・要件が決まっている 条件を満たせば必ず処分 建築確認の承認拒否

問いかけ

「裁量の幅がある場合、何を基準にチェックする?」

  • 答え:合理性・公平性・比例原則。判例が参考になります。


7. 利害関係人の範囲

  • 審査請求の対象者は、処分によって直接利益・不利益を受ける者

  • 例:建築物の建築確認 → 建築主や隣地所有者

  • 注意:第三者は原則参加不可(例外あり)


8. 書面主義 vs 口頭手続

  • 原則:審査請求は書面で提出

  • 例外:口頭での手続も認められる場合あり(状況・行政庁の裁量)

比喩

  • 書面=公式書類で正式に申請

  • 口頭=窓口での相談・簡易申立


9. 図解で整理


 

行政不服審査法の流れ
------------------------------
処分(不利益処分)
  ↓
審査請求前置(原則)
  ├─ 再調査請求
  ├─ 異議申立
  └─ 審査請求
  ↓
効力停止の決定(必要時)
  ↓
裁量処分 or 法定処分の審理
  ↓
利害関係人確認
  ↓
書面主義・口頭手続
  ↓
裁決


10. 今日のまとめ

  1. 前置主義 → 裁判前に行政に救済申立

  2. 審査請求の種類 → 再調査・異議・通常審査請求

  3. 効力停止 → 原則そのまま、例外あり

  4. 期間 → 知った日3か月/処分日1年

  5. 裁量 vs 法定処分 → 逸脱・濫用チェック

  6. 利害関係人 → 処分で直接利益・不利益を受ける者

  7. 書面主義 vs 口頭手続 → 原則書面、例外口頭

  • 前回とのつながり

    • 行政手続法の手続保障(聴聞・弁明)と対応

    • 不利益処分後の救済手段を理解することで、処分前後の流れを体系的に整理可能


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

お問合せはコチラから