Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

【特定行政書士試験に向けた学習記録】行政手続法 ― 審査基準・処分基準と努力義務・法的義務

1. 前回のおさらい:条文構造と処分の違い

こんにちは。前回は「条文構造と申請・不利益処分」の整理を学びました。

  • 申請に対する処分(第2章) → 拒否時に理由提示(第8条)

  • 不利益処分(第3章) → 聴聞・弁明、理由提示(第14条)

処分の流れや条文番号を意識することが大事でしたね。
今回はその次のステップとして、**「審査基準・処分基準」と「努力義務・法的義務」**の理解に進みます。


2. 「基準」と「義務」を整理する

まず、ここで問いかけです。

「行政が処分を出すとき、何を基準に決めるか知っていますか?」

ここが行政手続法の学習で意外と混乱しやすい部分です。
ポイントは、申請処分と不利益処分で基準や義務の性質が違うということです。

  • 審査基準(申請処分)

    • 国民の申請を受けて行政が判断する際の基準

    • 「どの条件を満たせば承認するか」というルール

    • 基準は法律や条例で明確化されていることが多い

  • 処分基準(不利益処分)

    • 国民に不利益を与える場合の基準

    • 「どんな場合に処分を出すか」という判断の指針

    • 裁量を伴う場合があり、裁量権の逸脱・濫用に注意

ここで比喩を入れます。

  • 審査基準 → 道路標識のように「ここを通れば進めますよ」という決まり

  • 処分基準 → 信号機の赤・黄・青の判断みたいに、状況次第で判断が変わる柔軟性がある


3. 努力義務と法的義務

次に、「義務」の違いを整理しましょう。

義務の種類 内容 対象 具体例
努力義務 行政ができる限り努力すべきこと 任意協力型 行政指導、アドバイス、助言
法的義務 法律に基づき必ず履行すべきこと 強制力あり 申請拒否時の理由提示(第8条)、不利益処分の聴聞・弁明(第14条)
  • 問いかけ

    「行政指導を無視しても処分される?」

    • 努力義務は強制力がないので、直接処分には結びつきません。

    • しかし、行政指導に従うことで後々の不利益処分を避けやすくなります。

  • 具体例

    • 飲食店営業の許可を申請した場合

      • 努力義務:行政が衛生指導を行う

      • 法的義務:不備があれば拒否理由を提示する


4. 条文・条項で根拠を整理

条文を意識しながら、基準・義務を整理すると理解が定着します。

処分の種類 条文 義務 備考
申請処分 第8条 理由提示(法的義務) 承認or拒否の判断基準に基づく
不利益処分 第14条 聴聞・弁明+理由提示(法的義務) 処分基準に従って行政が判断
行政指導 第4条 努力義務 任意協力型、法的強制力なし

この表を見ながら、「基準」と「義務」をセットで理解しましょう。


5. 図解:処分と義務の関係


 

[申請処分] → 判断基準に従って承認/拒否
                    ↳ 拒否時:理由提示(法的義務)

[不利益処分] → 処分基準に従って決定
                    ↳ 聴聞・弁明 → 処分決定(法的義務)

[行政指導] → 努力義務(任意協力型)
 

図にすると、どの義務が強制力ありか、どの義務が努力義務かが一目でわかります。


6. 審査基準と処分基準の見分け方

  • 審査基準

    • 国民からの申請に対して「合格/不合格」を決める

    • 基準は比較的明確で、法律・条例に記載

  • 処分基準

    • 国民に不利益を与える場合に「出す/出さない」を判断

    • 裁量を伴い、裁量権の逸脱・濫用に注意

  • 具体例クイズ

    1. 建築確認申請 → 申請処分?不利益処分?
      → 申請処分

    2. 無許可営業での営業停止 → 申請処分?不利益処分?
      → 不利益処分


7. 努力義務と法的義務を実務で意識する

ここで問いかけです。

「行政書士として相談を受けるとき、どちらを重視するべきか?」

  • 法的義務 → クライアントにとって権利の直接的根拠

  • 努力義務 → 予防的・助言的な意味合いで活用

つまり、条文に基づく権利救済は法的義務を軸に考え、行政指導や助言は努力義務として理解します。


8. 今日のまとめ

  1. 審査基準 vs 処分基準

    • 申請処分は明確な基準、承認/拒否

    • 不利益処分は裁量を伴う基準

  2. 努力義務 vs 法的義務

    • 努力義務:任意協力型、法的強制力なし

    • 法的義務:条文で必須、権利保護に直結

  3. 条文・条項を意識

    • 第8条(申請処分)、第14条(不利益処分)、第4条(行政指導)

  4. 図解・表で整理

    • 流れと義務の種類を頭の中で体系化

  • 次回への橋渡し

    • 基準・義務の理解をもとに、「行政手続法内の混同ポイント整理」に進みます。

    • 意見聴取・弁明、公示・通知、行政指導の法的性質などをさらに具体的に理解していきます。


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

お問合せはコチラから