Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

外国人留学生が就職する際の在留資格変更|初めてでも安心の基本ガイド

卒業を間近に控えた留学生の中には、「このまま日本で働けるのかな?」と不安を感じている人も多いでしょう。実は、留学中のままでは就職できず、**在留資格(通称:ビザ)**を「留学」から「就労」へ変更する必要があります。この記事では、在留資格の違いから手続きの流れ、不許可を防ぐコツまでをわかりやすく解説します。


目次

  • 外国人留学生が日本で働くために知っておくべき3つの基本

  • 留学生が就労ビザに変更するまでの流れを5ステップで理解しよう

  • 専攻と仕事が違うときに注意したい2つのこと

  • 不許可になる主な原因と、再申請で挽回する3つのポイント

  • 留学生が安心して就職活動を進めるための在留資格変更Q&A

  • 不安を手放して就職に集中できる!行政書士に相談する3つのメリット

  • まとめ


外国人留学生が日本で働くために知っておくべき3つの基本

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 留学と就労の在留資格の違い

  • 卒業後に必要となる在留資格変更の仕組み

  • 就職活動で誤解されやすいビザのルール

これらを理解すれば、「自分の資格で何ができるか」を正確に把握できます。ここでは、就職を目指す留学生が最初に知っておくべき基本を整理します。


留学ビザと就労ビザの違いをわかりやすく解説

正式には「在留資格『留学』」と「在留資格『技術・人文知識・国際業務』」などと呼ばれます。一般的に「留学ビザ」「就労ビザ」と言われますが、目的が異なるため注意が必要です。
留学の在留資格は「学ぶための資格」であり、原則として就労できません。ただし、資格外活動許可を得れば**週28時間以内(長期休暇中は週40時間まで)**のアルバイトが認められます。
一方、就労の在留資格は、企業などで専門的な業務を行うためのものです。卒業後に日本で働く場合は、必ず「留学」から「就労」への在留資格変更を行う必要があります。


卒業後に日本で働くには「在留資格変更」が必要

大学や専門学校を卒業した留学生が日本で働くには、「留学」から「就労」への変更が必要です。手続きをしないまま働くと、**資格外活動(入管法第19条)**に該当するおそれがあります。
手続きは、雇用契約を結んだ後に行うのが正しい流れです。内定段階では申請できません。契約書などが整い次第、入管(出入国在留管理局)に書類を提出し、審査を受けます。
「就職=自動的に働ける」わけではなく、「許可を得て初めて働ける」ことを理解しておきましょう。


就職活動中・卒業後にやってはいけないビザ関連の誤解

「卒業後も留学ビザで働ける」と誤解する人がいますが、卒業と同時に学業目的が終了します。放置すると不法滞在になる可能性があります。
また、資格外活動許可でのアルバイトも、卒業後にフルタイム勤務を続けるのは違反です。就職先が未定なら「特定活動(就職活動)」の在留資格を申請できます。卒業後1年(延長を含め最長2年)まで認められるため、安心して活動を続けられます。


留学生が就労ビザに変更するまでの流れを5ステップで理解しよう

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 申請タイミング

  • 専攻と職種の関係

  • 必要書類と提出先

  • 審査期間と注意点

  • 不許可を防ぐコツ

流れを理解しておくことで、手続きの不備を防ぎ、スムーズに許可を得やすくなります。


内定が決まったらすぐ確認!変更手続きのタイミング

在留資格変更の準備は、内定後すぐに始めてOKですが、申請できるのは雇用契約締結後です。
雇用契約書や必要書類が揃い次第、入管に申請を行いましょう。卒業間際は混雑するため、早めの準備が安心です。余裕を持つことで、書類修正にも対応できます。


就職先の職種と専攻の関係をチェック

就労資格の審査では、「専攻と仕事内容の関連性」が重視されます。経済学を学び営業職に就くなど、知識が活かせる職種は問題ありません。
一方で、専攻と業務が異なる場合は専門性の説明が必要になる場合が多いです。自分の学びがどう仕事に役立つのか、理由書で明確に伝えるようにしましょう。


必要書類と提出先(入管)を整理

本人が用意する主な書類

  • 在留資格変更許可申請書

  • パスポート・在留カード

  • 卒業証明書または卒業見込み証明書

会社が用意する主な書類

  • 雇用理由書

  • 会社概要書または登記事項証明書

  • 雇用契約書の写し

提出先は最寄りの出入国在留管理局です。記載漏れや不一致があると受理されないため、提出前に入念に確認しましょう。


申請から結果が出るまでの期間と注意点

審査期間は一般的におおむね1か月前後ですが、ケースによっては2か月以上かかることもあります。
申請中に在留期限を迎える場合、申請受付票が発行されれば、結果が出るまで(原則2か月以内)合法的に滞在可能です。
入管からの問い合わせや追加資料の依頼があった場合は、速やかに対応しましょう。


不許可を避けるために気をつけたいポイント

不許可の多くは、書類の不備や説明不足が原因です。特に以下を確認しましょう。

  • 学歴・職種・仕事内容の関連性が説明できているか

  • 契約書の内容に誤りがないか

  • 申請理由書が具体的で一貫しているか

不安があれば、行政書士など専門家にチェックを依頼すると安心です。


専攻と仕事が違うときに注意したい2つのこと

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 専攻と仕事内容の関連性の重要性

  • 関連性が薄い場合の説明方法


学んだ内容と仕事内容の関連性がなぜ重視されるのか

審査では、「学んだ知識が仕事に活かせるか」が判断基準になります。経済学を学び営業に就くなどは問題ありませんが、異なる分野では説明が必要です。
ただし、文学やデザイン専攻でも、情報処理や言語分析など専門性を示せば認められる場合もあります。
在留資格は「専門的な知識を活かした就労」を前提としているため、根拠を明確に説明することが大切です。


関連性が薄い場合の説明書き・立証方法のコツ

関連性が弱くても、学びをどう仕事に生かせるかを具体的に書くことで許可される可能性があります。

  • 専攻で培った分析力・語学力の活用

  • 留学生としての国際感覚を企業活動に生かす

  • インターンや課外活動での実務経験の提示
    また、会社の雇用理由書に「採用理由」や「期待する業務内容」を記載してもらうと、より説得力が増します。


不許可になる主な原因と、再申請で挽回する3つのポイント

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 書類不備・説明不足への対応

  • 学歴・経歴・仕事内容の整合性確認

  • 行政書士の再申請サポート


不許可の多くは「書類不備」か「説明不足」

不許可の大半は、書類の誤りや説明不足です。契約書と申請内容の不一致、関連性説明の欠如などが典型です。
提出前に第三者のチェックを受けることで、誤りを防げます。


学歴・経歴・仕事内容の整合性チェック

入管では「一貫性」を重視します。異なる分野への就職でも、どんな知識を活かせるかを明確に示せば許可される場合があります。
空白期間がある場合は、その期間の活動内容を説明しておきましょう。
また、不許可になった際は、不許可理由通知書を確認して改善点を明確化することが再申請成功の鍵です。


行政書士が行う再申請サポートとは?

行政書士は不許可理由を分析し、改善した書類を作成して再申請を支援します。
説明不足や証拠書類の不足を補い、審査官に伝わりやすい形で再構成してくれます。専門家のサポートを受けることで、再申請の成功率が高まります。


留学生が安心して就職活動を進めるための在留資格変更Q&A

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • アルバイト経験の扱い

  • 内定取り消し・転職時の対応

  • 「技術・人文知識・国際業務」の範囲


「アルバイト経験」だけでも申請できる?

原則として、アルバイト経験のみでは就労資格は認められません。ただし、業務内容が職種と関連していれば、参考資料として評価されることがあります。経験を具体的に説明しましょう。


「内定取り消し」や「転職」が起きたらどうなる?

内定取り消しや転職の際は、入管へ所属機関変更届を提出します。申請中に変更があった場合は、取り下げまたは新たな申請が必要です。
放置すると在留資格取消の対象になるため、必ず早めに相談・対応してください。


「技術・人文知識・国際業務」ってどんな仕事に当てはまる?

この資格は外国人が最も多く取得している就労資格のひとつです。

  • 技術分野:システム開発、設計、研究など

  • 人文知識分野:営業、企画、マーケティング、経理など

  • 国際業務分野:通訳、翻訳、貿易、海外取引など
    自分の職務がどの分野に該当するかを明確にし、専門性を説明することが重要です。


不安を手放して就職に集中できる!行政書士に相談する3つのメリット

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 専門家による書類代行

  • 不許可リスクの事前防止

  • 相談のしやすさ


複雑な書類をプロが代行してくれる安心

在留資格変更の書類は専門用語が多く複雑です。行政書士は、書類作成から提出までを代行できる国家資格者です。
雇用理由書や申請理由書も正確に整えてくれるため、ミスを防ぎ安心して就職準備を進められます。


不許可リスクを事前に防ぐためのアドバイス

行政書士は過去の事例に基づき、どの点を補足すべきかを具体的に指導してくれます。書類全体の整合性を確認してもらうことで、信頼性の高い申請を行えます。


事務所によっては初回相談を無料で行っています。学歴や職種に合った申請方法を丁寧に教えてもらえるため、初めての人でも安心です。


まとめ

✅ この記事の要点

  • 「留学」から「就労」への在留資格変更は必須

  • 専攻と職種の関連性が審査のカギ

  • 不許可の多くは書類不備と説明不足

  • 不許可通知書の内容確認で再申請が可能

  • 行政書士のサポートや無料相談を活用しよう

在留資格変更は、未来のキャリアを左右する大切な手続きです。焦らず正確に進めれば、安心して日本で働けます。少しでも不安があれば、専門家に相談してみましょう。


本記事は、出入国管理及び難民認定法および法務省・出入国在留管理庁の公表情報をもとに一般的に解説しています。個々の状況によって条件が異なる場合がありますので、詳細は専門の行政書士または出入国在留管理局へご相談ください。

HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

外国人在留資格サポートについてはコチラから

お問合せはコチラから