Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

行政不服審査法:行政不服審査会と答申

はじめに

行政不服審査法における行政不服審査会は、行政処分に対する国民の権利救済制度において極めて重要な役割を果たしています。平成26年の法改正により新設された諮問機関である行政不服審査会は、審理の客観性・専門性を確保し、国民の権利利益の救済を図るという制度目的の実現において中核的な機能を担っています。

特定行政書士試験においては、行政不服審査会の組織・権限、答申の法的性質、諮問・答申手続の詳細について正確な理解が求められます。本章では、これまで学習した審理員制度との連携を踏まえ、行政不服審査会と答申について体系的に解説し、次章で学習する裁決の効力との関係性についても理解を深めていきます。

第1節 行政不服審査会の意義と目的

1.1 制度創設の背景

平成26年改正前の行政不服審査法では、審査請求の審理は原則として処分庁又は不作為庁が自ら行う仕組みとなっていました。しかし、この制度には以下のような問題点が指摘されていました。

従来制度の問題点

  • 処分庁自らが審理を行うことによる客観性の欠如
  • 専門性を有する第三者機関による審理の不存在
  • 審理手続の統一性・透明性の不足
  • 国民の権利救済機能の限界

これらの問題を解決するため、平成26年改正では「審理の客観性・専門性の向上」を基本理念として、審理員制度と併せて行政不服審査会制度が創設されました。

1.2 行政不服審査会の制度目的

行政不服審査法第81条は、行政不服審査会について「審査請求に関し、審理員が行う審理手続に関与し、審理の客観性及び適正性を確保するための第三者機関」として位置づけています。

制度目的の詳細

  1. 客観性の確保: 処分庁からの独立性を保持した第三者的立場での審理関与
  2. 専門性の確保: 法律・行政実務に精通した委員による専門的判断
  3. 透明性の確保: 審理手続の統一化と手続保障の充実
  4. 迅速性の確保: 効率的な審理による迅速な権利救済

1.3 他の制度との関係性

行政不服審査会は、行政不服審査制度における以下の関係性の中で機能しています。

審理員との関係

  • 審理員による審理手続の実施
  • 行政不服審査会への諮問による客観的検証
  • 答申を踏まえた裁決への反映

裁決権者との関係

  • 裁決権者による最終的な裁決権限の保持
  • 答申の尊重義務による実質的な拘束力
  • 行政の自己統制機能の維持

第2節 行政不服審査会の組織と権限

2.1 設置の基本構造

行政不服審査法第81条に基づき、行政不服審査会は以下の機関に設置されます。

設置機関

  1. 内閣府: 内閣府行政不服審査会(第81条第1項)
  2. 各省: 各省行政不服審査会(第81条第2項)
  3. 外局等: 外局等行政不服審査会(第81条第3項)

2.2 委員の構成と資格要件

委員数と任期

  • 委員数: 5人以上15人以下(第82条第1項)
  • 任期: 2年(再任可能)(第82条第3項)

委員の資格要件(第82条第2項)

  1. 弁護士の資格を有する者
  2. 大学教授、准教授又は専任講師の職にあり、法律学を担当する者
  3. 元裁判官
  4. 法律、行政に関して優れた識見を有し、公正かつ中立な立場で職務を行うことができる者

独立性の確保 委員の独立性確保のため、以下の欠格事由が定められています(第82条第4項)。

  • 政治的活動への関与
  • 特定の利害関係者との関係
  • その他中立性を害するおそれがある関係

2.3 行政不服審査会の権限

行政不服審査会の権限は、主として以下の3つに分類されます。

1. 諮問に対する答申権限(第78条)

  • 審理員意見書に対する審査・検討
  • 専門的見地からの意見表明
  • 答申書の作成・提出

2. 調査・検討権限(第79条)

  • 必要に応じた追加調査の実施
  • 関係者からの意見聴取
  • 専門的事項の検討

3. 意見表明権限(第80条)

  • 制度運用に関する意見表明
  • 改善提案の実施
  • 統計・分析結果の公表

2.4 審査会の運営

会議の開催

  • 会長による招集(第83条第1項)
  • 委員の過半数の出席による定足数(第83条第2項)
  • 出席委員の過半数による決定(第83条第3項)

審理の分担 大規模な審査会では、効率的運営のため部会制を採用し、事案の性質に応じた専門的審理を実施しています。

第3節 諮問手続の詳細

3.1 諮問の要件と時期

諮問の必須性 行政不服審査法第78条第1項は、「裁決をしようとするときは、行政不服審査会に諮問しなければならない」と規定し、諮問を裁決の前提要件として位置づけています。

諮問の時期 諮問は以下の時期に行われます。

  1. 審理員による審理手続の終了後
  2. 審理員意見書の提出を受けた後
  3. 裁決をしようとする前

諮問の例外 ただし、以下の場合は諮問を要しません(第78条第2項各号)。

  1. 審査請求が不適法である場合の却下
  2. 審査請求を認容し、当該処分を取り消す場合
  3. 審査請求を認容し、当該不作為の違法又は不当を確認する場合

3.2 諮問の手続

諮問書の作成と提出 裁決権者は、以下の書類を添付して行政不服審査会に諮問します。

  • 審理員意見書
  • 審査請求書及び関係書類
  • 審理関係書類一式
  • その他参考となる資料

諮問書の記載事項

  1. 事件の表示
  2. 諮問の趣旨
  3. 争点の整理
  4. 裁決権者の予備的見解(任意)

3.3 審査会における審理

審理の方式 行政不服審査会は、書面審理を原則としつつ、必要に応じて以下の方式を採用できます。

  • 関係者からの意見聴取
  • 現地調査の実施
  • 専門家からの意見聴取

審理の観点 審査会は以下の観点から審理を行います。

  1. 適法性の審査: 処分の法的根拠、手続の適正性
  2. 妥当性の審査: 処分の合理性、比例原則の適合性
  3. 手続的適正性: 審理手続の適正性、当事者の手続保障

第4節 答申の性質と内容

4.1 答申の法的性質

諮問機関としての性格 行政不服審査会は諮問機関であり、答申は以下の性格を有しています。

  1. 法的拘束力の不存在: 答申それ自体は裁決権者を法的に拘束しない
  2. 実質的拘束力の存在: 尊重義務により事実上の強い拘束力を有する
  3. 専門的判断の尊重: 法律・行政実務の専門性に基づく判断として重視される

尊重義務の内容 裁決権者は答申を「十分に尊重して」裁決を行う義務を負います(第78条第6項)。これは以下を意味します。

  • 答申の内容を慎重に検討すること
  • 答申と異なる判断をする場合の合理的理由の存在
  • 答申の趣旨を可能な限り裁決に反映すること

4.2 答申の種類と内容

答申の基本類型 答申は、審査請求に対する判断として以下の類型に分類されます。

1. 認容相当答申

  • 処分の取消し相当
  • 不作為の違法・不当確認相当
  • 処分の変更相当

2. 棄却相当答申

  • 審査請求の理由なし
  • 処分の適法性・妥当性の確認

3. 却下相当答申

  • 審査請求の不適法
  • 手続要件の不備

4.3 答申書の記載事項

必要的記載事項 答申書には以下の事項を記載する必要があります。

  1. 事件の表示: 事件番号、当事者、処分の表示
  2. 争点の整理: 審査請求の理由、争点の明確化
  3. 事実認定: 認定された事実関係
  4. 法的判断: 適用法令、解釈、判断根拠
  5. 結論: 答申の結論と理由

任意的記載事項 必要に応じて以下の事項も記載されます。

  • 制度改善に関する意見
  • 今後の留意点
  • 類似事案への示唆

第5節 答申に至るまでの審理過程

5.1 諮問受理から答申までの流れ

標準的な審理期間 行政不服審査会は、諮問を受けてから概ね以下の期間で答申を行います。

  • 通常事案: 2-3ヶ月
  • 複雑事案: 4-6ヶ月
  • 特に困難な事案: 6ヶ月以上

審理の段階的進行

  1. 事前準備段階
    • 諮問書類の確認・整理
    • 争点の把握・分析
    • 審理方針の決定
  2. 実質審理段階
    • 書面による詳細審理
    • 必要に応じた追加調査
    • 委員間での討議・検討
  3. 結論形成段階
    • 判断の集約
    • 答申書の起案・修正
    • 最終的な意見統一

5.2 審理における重要な検討事項

事実認定の重要性 行政不服審査会は、審理員の行った事実認定を基礎としつつ、独自の観点から事実関係を検討します。

検討の視点

  1. 証拠の評価: 証拠能力・証明力の検討
  2. 事実の評価: 認定事実の法的意味の検討
  3. 争点の整理: 真の争点の明確化

法令適用の検討 処分の根拠法令の解釈・適用について、以下の観点から検討を行います。

  1. 条文の文理解釈: 法文の正確な理解
  2. 立法趣旨の検討: 法の目的・趣旨の把握
  3. 他事例との整合性: 類似事例との比較検討

5.3 審理における当事者の関与

意見聴取の実施 行政不服審査会は、必要に応じて当事者から直接意見を聴取することができます。

  • 審査請求人からの意見聴取
  • 処分庁からの説明聴取
  • 参考人からの意見聴取

意見聴取の方式

  • 口頭による意見聴取
  • 書面による意見提出
  • 現地調査での意見聴取

第6節 答申の効果と裁決への影響

6.1 答申の裁決に対する効果

尊重義務の具体的内容 裁決権者が答申を「十分に尊重」する義務の具体的内容は以下の通りです。

積極的義務

  1. 慎重な検討義務: 答申の内容を十分に検討すること
  2. 理由考慮義務: 答申の理由を裁決において適切に考慮すること
  3. 趣旨反映義務: 可能な限り答申の趣旨を裁決に反映すること

消極的義務

  1. 恣意的判断の禁止: 合理的理由なく答申と異なる判断をしないこと
  2. 形式的扱いの禁止: 答申を形式的にのみ扱わないこと

6.2 答申と異なる裁決を行う場合

異なる判断の許容性 裁決権者は、答申と異なる判断を行うことが法的には可能ですが、その場合には以下の要件を満たす必要があります。

要件

  1. 合理的理由の存在: 答申と異なる判断を行う合理的理由
  2. 十分な検討: 答申内容の十分な検討の実施
  3. 理由の明示: 裁決書における理由の明確な記載

実務上の取扱い 実際には、答申と異なる裁決が行われる例は極めて稀であり、答申は事実上強い拘束力を有しています。

6.3 答申の公表と透明性確保

答申の公表 行政不服審査会の答申は、個人情報保護に配慮しつつ、原則として公表されます。

公表の意義

  1. 透明性の確保: 審理過程の透明性向上
  2. 予測可能性の提供: 類似事案の判断基準の明確化
  3. 制度改善への寄与: 運用実態の把握と改善点の発見

第7節 特別な類型における行政不服審査会

7.1 再審査請求における審査会

再審査請求制度との関係 再審査請求においても、原則として行政不服審査会への諮問が必要です(第61条、第78条の準用)。

再審査における特徴

  1. 二段階審理: 審査請求→再審査請求の二段階構造
  2. 上級機関による判断: より客観的な立場からの審理
  3. 専門性の活用: より専門的・技術的事項の検討

7.2 個人情報保護審査会との関係

個人情報保護法に基づく個人情報保護審査会は、行政不服審査会とは異なる専門的機関として設置されています。

相違点

  1. 専門分野: 個人情報保護に特化した専門性
  2. 委員構成: 個人情報保護の専門家による構成
  3. 審理対象: 個人情報保護に関する処分に限定

7.3 情報公開審査会との関係

情報公開法に基づく情報公開審査会も、専門的機関として独立した地位を有しています。

制度的特徴

  1. 専門的判断: 情報公開・非公開の判断における専門性
  2. 利益衡量: 公益と私益の複雑な利益衡量
  3. 先例的価値: 答申の先例的価値の重視

第8節 行政不服審査会の運用実態と課題

8.1 運用実態の分析

諮問件数と処理状況 令和元年度以降の統計によれば、行政不服審査会への諮問件数は年々増加傾向にあります。

主要な諮問分野

  1. 社会保障関係: 年金、生活保護等
  2. 税務関係: 課税処分、滞納処分等
  3. 許認可関係: 各種許可・認可処分
  4. 環境・建設関係: 環境影響評価、建築確認等

8.2 答申の傾向と分析

認容率の推移 全体的な認容率(一部認容を含む)は概ね20-30%程度で推移しており、審査請求全体の認容率と概ね同水準となっています。

分野別の特徴 分野によって答申の傾向に違いが見られます。

  • 社会保障分野: 事実認定の争いが中心
  • 税務分野: 法令解釈の争いが中心
  • 許認可分野: 裁量判断の当否が争点

8.3 制度運用上の課題

審理期間の長期化 複雑・困難な事案における審理期間の長期化が課題となっています。

対応策

  1. 審理の効率化: IT技術の活用による効率化
  2. 専門性の向上: 委員の専門性向上と研修充実
  3. 事前整理の充実: 争点整理の更なる充実

委員確保の困難性 適格な委員の確保が各機関共通の課題となっています。

第9節 諸外国の制度との比較

9.1 ドイツの異議審査制度

ドイツの行政不服審査制度では、異議審査において独立した審査機関が設置されています。

特徴

  1. 独立性の確保: 処分庁からの組織的独立性
  2. 専門性の重視: 分野別専門機関の設置
  3. 迅速性の確保: 短期間での処理の実現

9.2 フランスの行政審査制度

フランスでは、国務院を頂点とする行政審査制度が整備されています。

特徴

  1. 統一的運用: 国務院による統一的基準の設定
  2. 先例拘束性: 判断の先例的価値の重視
  3. 専門部制: 分野別専門部による専門的審理

9.3 アメリカの行政法判事制度

アメリカでは、独立した行政法判事(ALJ)による審理制度が確立されています。

特徴

  1. 司法的性格: 準司法機関としての性格
  2. 独立性の保障: 身分保障による独立性確保
  3. 対審制の採用: 当事者対抗制による充実した審理

第10節 特定行政書士試験における重要ポイント

10.1 頻出論点の整理

組織・権限関係

  1. 設置機関の区別(内閣府・各省・外局等)
  2. 委員の資格要件と欠格事由
  3. 審査会の権限の範囲

手続関係

  1. 諮問を要する場合・要しない場合の区別
  2. 諮問の時期と手続
  3. 答申までの審理過程

答申の効力関係

  1. 答申の法的性質(諮問機関としての性格)
  2. 尊重義務の内容と限界
  3. 答申と異なる裁決を行う場合の要件

10.2 判例・先例の重要性

重要判例の把握 行政不服審査会に関する重要判例は限定的ですが、以下の点について判例・先例の理解が重要です。

  1. 尊重義務の具体的内容
  2. 答申と異なる裁決の許容性
  3. 手続違背の効果

10.3 実務との関連性

特定行政書士業務における意義 特定行政書士として行政不服審査請求を代理する場合、行政不服審査会制度の理解は以下の点で重要です。

  1. 戦略的対応: 答申の傾向を踏まえた主張立て
  2. 手続活用: 意見陳述等の手続の効果的活用
  3. 予測可能性: 過去の答申例を踏まえた見通し

第11節 制度改善への展望

11.1 現行制度の評価

制度の成果 平成26年改正により導入された行政不服審査会制度は、以下の成果を上げています。

積極的評価

  1. 客観性の向上: 第三者機関による客観的審理の実現
  2. 専門性の確保: 法律・行政実務の専門家による専門的判断
  3. 透明性の向上: 答申の公表による透明性確保

課題と限界 一方で、以下のような課題も指摘されています。

  1. 審理期間: 一部事案における審理期間の長期化
  2. 委員確保: 適格な委員確保の困難性
  3. 地域格差: 地方における専門性確保の困難

11.2 今後の制度発展の方向性

デジタル化の推進 IT技術の活用による以下の改善が期待されます。

  1. 電子化: 書面のデジタル化による効率化
  2. オンライン審理: リモート技術の活用
  3. AI活用: 事案分類・類似例検索の自動化

専門性の更なる向上

  1. 研修制度: 委員向け研修制度の充実
  2. 専門分化: 分野別専門性の向上
  3. 国際連携: 諸外国との制度比較・連携

11.3 立法論的課題

制度改正の必要性 現行制度の更なる発展のため、以下の立法論的検討が必要とされています。

組織的独立性の強化 現在の各機関設置型から、より独立性の高い組織形態への移行の検討

権限の拡充 現在の諮問機関としての性格から、より積極的な権限行使が可能な制度への発展

手続の充実 当事者の手続参加機会の更なる拡充と手続保障の強化

おわりに

行政不服審査会制度は、平成26年改正により導入された比較的新しい制度でありながら、行政不服審査制度の中核的役割を担っています。第三者機関としての客観性・専門性を活かし、国民の権利利益の救済という制度目的の実現に大きく寄与しています。

特定行政書士試験においては、行政不服審査会の組織・権限、諮問・答申手続、答申の法的効果について正確な理解が求められます。特に、答申の法的性質(諮問機関としての性格と尊重義務による事実上の拘束力)については、理論と実務の両面から深く理解することが重要です。

また、審理員制度との連携、裁決における答申の位置づけ、他の専門的審査機関(個人情報保護審査会、情報公開審査会等)との関係についても、制度全体の中での理解が必要です。

今後の制度発展においては、デジタル化の推進、専門性の更なる向上、組織的独立性の強化等が課題となっており、これらの動向についても注視していく必要があります。

次章では、行政不服審査手続の最終段階である「裁決の効力」について学習し、答申を受けた裁決権者による裁決の内容、効力、執行等について詳しく解説していきます。答申と裁決の関係、裁決の各種効力(確定力、拘束力、執行力等)について理解を深めることで、行政不服審査制度全体の理解を完成させていきましょう。


HANAWA行政書士事務所メインページ

特定行政書士 メインページ

特定行政書士 学習ページ

特定行政書士 問題ページ