Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

判決の効力 - 特定行政書士試験学習ガイド

序章:判決の効力を理解する意義

行政事件訴訟法における「判決の効力」は、特定行政書士試験において極めて重要な論点です。前章で学習した訴訟手続の進行を経て、裁判所が下した判決がどのような効力を持つのか、その効力の範囲や限界はどこにあるのかを正確に理解することは、実務における適切な法的助言のために不可欠です。

行政事件訴訟における判決の効力は、民事訴訟の判決効力と共通する部分もありますが、行政処分の特殊性や公益性を反映した独自の特徴を有しています。この章では、既判力、執行力、形成力といった基本的な判決効力から、行政事件訴訟特有の対世効、第三者効まで、体系的に学習していきます。

第1節:判決効力の基本構造

1.1 判決効力の種類と基本概念

判決の効力は、その作用する対象と範囲によって以下のように分類されます。

(1)既判力(きはんりょく) 既判力とは、確定判決の判断内容について、当事者がこれと矛盾抵触する主張をすることを禁止し、後の訴訟においても裁判所がこれと矛盾する判断をすることを禁止する効力です。民事訴訟法第114条第1項が「確定判決は、主文に包含するものに限り、既判力を有する」と規定するように、原則として主文に限って生じます。

行政事件訴訟においても、この既判力の基本構造は共通していますが、行政処分の取消しや無効確認といった行政法特有の争訟形態において、独特の問題を生じさせます。

(2)執行力(しっこうりょく) 執行力とは、判決の内容を強制的に実現する効力です。給付判決について認められ、債務名義としての機能を果たします。行政事件訴訟においては、義務付け訴訟や差止訴訟の認容判決において重要な意味を持ちます。

(3)形成力(けいせいりょく) 形成力とは、判決によって直接的に法律関係を変動させる効力です。取消訴訟の認容判決において、行政処分を取り消すという形成力が認められます。これは行政事件訴訟において極めて重要な効力です。

1.2 行政事件訴訟における判決効力の特徴

行政事件訴訟の判決効力は、以下の特徴を有します:

(1)公権力行使の特殊性への対応 行政処分は、国民の権利義務に直接的な影響を与える公権力の行使であり、その取消しや無効確認は、処分庁だけでなく、関係する第三者にも影響を及ぼす可能性があります。

(2)公益性の考慮 行政は公益実現のために行われるものであり、判決の効力も公益との調和を図る必要があります。

(3)法の安定性と個人の権利保護の調和 確定した行政処分に対する信頼保護と、違法な処分からの救済という相反する要請の調和が求められます。

第2節:取消訴訟の判決効力

2.1 取消判決の基本的効力

取消訴訟は行政事件訴訟の中核をなす訴訟類型であり、その判決効力の理解は特に重要です。

(1)形成力による処分の取消し 行政事件訴訟法第33条第1項は「取消判決は、処分又は裁決を取り消す」と規定し、取消判決には処分を取り消す形成力があることを明らかにしています。この形成力により、処分は遡及的に無効となります。

(2)遡及効の原則 取消判決の効力は、原則として処分時に遡って生じます。これは、違法な処分は本来無効であるべきという考え方に基づいています。ただし、取消事由によっては遡及効に制限が加えられる場合があります。

(3)既判力の範囲 取消判決の既判力は、処分の違法性の判断に及びます。同一の処分について再度争うことはできません。

2.2 取消判決の対世効

行政事件訴訟法第32条第1項は「取消判決は、第三者に対してもその効力を有する」と規定し、取消判決の対世効を明文で定めています。

(1)対世効の意義 対世効とは、判決の効力が当事者以外の第三者に対しても及ぶ効力です。民事訴訟における判決効力の相対性の例外として、行政事件訴訟の特色をなしています。

(2)対世効が認められる理由

  • 処分の性質:行政処分は対世的な効力を有するため、その取消しも対世的でなければならない
  • 法的安定性:同一処分について矛盾する判断が示されることを防ぐ
  • 行政の統一性:行政機関による統一的な法執行を確保する

(3)対世効の限界 対世効は無制限ではありません:

  • 時間的限界:出訴期間との関係で制限される場合がある
  • 内容的限界:取消理由となった違法性の範囲内に限定される
  • 主観的限界:第三者の既得権を完全に無視することはできない

2.3 処分庁の義務

(1)従前の処分の効力排除 行政事件訴訟法第33条第2項は「処分又は裁決を取り消す判決が確定したときは、処分庁は、判決の趣旨に従い、改めて申請に対する処分をしなければならない」と規定しています。

(2)改めてする処分の内容 処分庁は、取消判決の趣旨に従って改めて処分を行う義務を負います。この場合:

  • 同一理由による拒否処分は原則として許されない
  • 新たな事実や法令の変更がない限り、申請を認容する方向での処分が求められる
  • ただし、他の適法な理由がある場合は、これに基づく拒否処分は可能

2.4 事情判決

行政事件訴訟法第31条は「処分又は裁決が違法ではあるが、これを取り消すことにより公の利益に著しい障害を生ずる場合において、原告の受ける損害の程度、その損害の賠償又は防止の程度及び方法その他一切の事情を考慮した上、処分又は裁決を取り消すことが公共の福祉に適合しないと認められるときは、裁判所は、請求を棄却することができる。ただし、この場合においては、原告に対し、損害の賠償を命ずることができる」と規定しています。

(1)事情判決の要件

  • 違法性の存在:処分が違法であること
  • 公益への著しい障害:取消しにより公の利益に著しい障害が生じること
  • 公共の福祉との適合性:総合考慮の結果、取消しが公共の福祉に適合しないこと

(2)事情判決の効果

  • 請求棄却により処分は維持される
  • 裁判所は原告に損害賠償を命じることができる
  • 損害賠償は国又は地方公共団体が負担する

(3)事情判決の限界 事情判決は例外的な制度であり、厳格な要件の下でのみ認められます。単なる行政の便宜や経済的負担だけでは正当化されません。

第3節:無効等確認訴訟の判決効力

3.1 確認判決の基本的効力

無効等確認訴訟の判決は確認判決であり、以下の効力を有します。

(1)確認力 無効等確認訴訟の認容判決は、処分等の無効を確認する効力を持ちます。この確認には既判力が生じ、同一の処分等について再度争うことはできません。

(2)既判力の及ぶ範囲 確認判決の既判力は、確認の対象となった法律関係の存否に及びます。処分の無効確認の場合、その処分が当初から効力を有しなかったことが確定します。

3.2 無効確認判決の特殊性

(1)遡及効の問題 無効確認判決は、処分が当初から無効であったことを確認するものです。そのため、理論的には新たに遡及効を生じさせるものではありませんが、実際上は遡及的に法的安定性に影響を与えます。

(2)対世効の有無 無効等確認訴訟の判決についても、取消判決と同様に対世効が認められるかが問題となります。明文の規定はありませんが、判例・学説は対世効を認める傾向にあります。

第4節:義務付け訴訟・差止訴訟の判決効力

4.1 義務付け判決の効力

(1)給付判決としての性質 義務付け訴訟の認容判決は、行政庁に一定の処分をすることを命じる給付判決です。

(2)執行力 義務付け判決には執行力があり、行政庁が判決に従わない場合は、間接強制(行政事件訴訟法第37条の5)の方法により強制執行が可能です。

(3)代替執行の制限 行政処分は行政庁の専権事項であるため、代替執行は原則として認められません。

4.2 差止判決の効力

(1)禁止命令としての性質 差止訴訟の認容判決は、行政庁に対して一定の処分をしてはならないことを命じる禁止判決です。

(2)将来効 差止判決の効力は将来に向かってのみ生じ、過去に遡って効力を生じることはありません。

(3)執行力と間接強制 差止判決にも執行力があり、義務付け判決と同様に間接強制が可能です。

第5節:判決効力の主観的範囲

5.1 既判力の主観的範囲

(1)当事者とその一般承継人 既判力は、原則として当事者及びその一般承継人に及びます(民事訴訟法第115条第1項)。

(2)第三者への既判力の拡張 民事訴訟法第115条第1項各号は、既判力が第三者に及ぶ場合を限定的に列挙しています:

  • 口頭弁論終結後の承継人
  • 当事者のために訴訟を追行した者
  • 訴訟の目的物について利害関係を有する第三者(詐害防止効)

5.2 行政事件訴訟における特殊性

(1)処分の名宛人以外の利害関係人 行政処分は、名宛人以外にも影響を与える場合があります。このような利害関係人への判決効力の及び方が問題となります。

(2)参加制度との関連 行政事件訴訟法は第22条以下で第三者の訴訟参加について定めており、参加の機会が与えられていることと判決効力の関係が重要です。

第6節:判決効力の時間的範囲

6.1 判決の確定と効力発生時期

(1)判決の確定 判決は、上訴期間の経過又は上訴の棄却・取下げにより確定します。原則として、判決の効力は確定時に生じます。

(2)仮執行宣言 給付判決において仮執行宣言がなされた場合、判決確定前でも執行力が生じます。

6.2 遡及効の問題

(1)取消判決の遡及効 取消判決は原則として処分時に遡って効力を生じますが、以下の制限があります:

  • 第三者の既得権の保護
  • 法的安定性の要請
  • 信頼保護の原則

(2)遡及効の制限事例 判例は、具体的な事案において遡及効を制限することがあります:

  • 建築確認取消しの場合の建築工事の既成事実
  • 営業許可取消しの場合の既に行われた営業行為
  • 公務員任用処分取消しの場合の既履行の職務

第7節:再審制度と判決効力

7.1 行政事件訴訟における再審

(1)再審の要件 行政事件訴訟においても、民事訴訟法の再審事由(同法第338条)が準用されます(行政事件訴訟法第7条)。

(2)再審と既判力の関係 再審は既判力ある判決を覆す例外的制度です。再審の訴えが認められると、元の判決の既判力は遮断されます。

7.2 再審判決の効力

(1)原判決の取消し 再審の本案判決において原判決が取り消されると、原判決の効力は遡及的に消滅します。

(2)新判決の効力 再審における新判決は、通常の判決と同様の効力を有します。

第8節:外国判決の効力と国際的側面

8.1 外国行政判決の承認・執行

(1)承認の問題 外国の行政事件に関する判決の承認については、明文の規定がなく、理論的・実務的に困難な問題があります。

(2)国際私法との関係 外国判決の承認・執行に関する一般原則の適用可能性が問題となります。

8.2 国際的な行政争訟

(1)国際機関の決定 国際機関による行政的決定に対する争訟と国内判決との関係が問題となる場合があります。

(2)条約上の義務との抵触 国内の行政事件判決が国際法上の義務と抵触する場合の処理が問題となります。

第9節:判決効力の実務上の問題

9.1 判決効力と行政指導

(1)行政指導に対する判決の効力 行政指導は法的拘束力を有しないため、これに関する判決の効力については特別な考慮が必要です。

(2)事実上の強制と判決効力 行政指導が事実上の強制力を有する場合、判決によってその効力をいかに排除するかが問題となります。

9.2 判決効力と条例・規則

(1)条例等の違法確認判決 地方公共団体の条例・規則の違法性を確認する判決の効力について、特別な考慮が必要です。

(2)条例等の改廃と判決効力 判決後の条例等の改廃が判決効力に与える影響について検討が必要です。

第10節:損害賠償と判決効力

10.1 国家賠償請求と行政事件訴訟

(1)併合請求の場合 行政事件訴訟と国家賠償請求を併合提起した場合の判決効力の相互関係が問題となります。

(2)既判力の相互作用 行政事件訴訟の判決と国家賠償訴訟の判決における既判力の相互作用について理解が必要です。

10.2 損害賠償額の算定と判決効力

(1)取消判決後の損害賠償 取消判決確定後に提起される国家賠償請求における損害額算定の基準時が問題となります。

(2)事情判決における損害賠償 事情判決における損害賠償命令の内容と通常の国家賠償との関係について理解が必要です。

第11節:特殊な行政処分と判決効力

11.1 即時強制・行政上の強制執行

(1)即時強制の取消判決 即時強制行為に対する取消判決の効力について、既に完了した事実行為との関係で特別な問題があります。

(2)代執行の取消判決 行政代執行に対する取消判決の効力と、既に実施された代執行行為との関係が問題となります。

11.2 許認可処分の連鎖と判決効力

(1)関連処分への影響 ある処分の取消判決が、これと関連する他の処分に与える影響について検討が必要です。

(2)処分の連鎖と既判力 一連の関連処分における個別判決の既判力の相互関係について理解が必要です。

第12節:判決効力と時効・除斥期間

12.1 出訴期間と判決効力

(1)出訴期間徒過後の第三者の地位 取消訴訟の出訴期間が経過した後に、第三者が当該処分の違法性を争う方法について検討が必要です。

(2)対世効の限界 出訴期間との関係における対世効の限界について理解が必要です。

12.2 時効完成後の判決効力

(1)権利の時効消滅と判決効力 判決により確認された権利が時効により消滅する場合の判決効力への影響について検討が必要です。

(2)除斥期間と判決効力 除斥期間の経過が判決効力に与える影響について理解が必要です。

第13節:判決効力と行政手続

13.1 判決効力と聴聞・弁明手続

(1)手続的瑕疵を理由とする取消判決 行政手続法違反を理由とする取消判決後の改めてする処分における手続要件について理解が必要です。

(2)手続の再履行 取消判決後に改めて処分を行う際の手続の再履行の要否について検討が必要です。

13.2 判決効力と意見公募手続

(1)パブリックコメント不実施と判決効力 パブリックコメント手続の不実施を理由とする取消判決の効力について検討が必要です。

(2)規則・告示等の判決効力 行政機関の規則・告示等に対する判決の効力について特別な考慮が必要です。

第14節:執行停止と判決効力

14.1 執行停止決定の効力

(1)執行停止の効果 行政事件訴訟法第25条に基づく執行停止決定の効力と本案判決の効力との関係について理解が必要です。

(2)仮の義務付け・仮の差止め 仮の義務付け・仮の差止めの決定と本案判決の効力との関係について検討が必要です。

14.2 保全処分と本案判決

(1)保全処分の既判力 保全処分には既判力がないことが原則ですが、本案判決との関係について理解が必要です。

(2)保全処分の変更・取消し 保全処分の変更・取消しと本案判決の効力との相互関係について検討が必要です。

終章:総合的理解と実務への応用

判決効力の総合的把握

判決の効力に関する理論的理解は、特定行政書士として実務に携わる際の基礎となります。特に重要なポイントを再確認しましょう:

(1)効力の種類の区別 既判力、執行力、形成力の区別とそれぞれの機能を正確に理解し、具体的事案においてどの効力が問題となるかを的確に判断する能力が求められます。

(2)行政事件訴訟の特殊性 民事訴訟との共通点と相違点を明確に区別し、行政の公権力性、対世性、公益性といった特質が判決効力にいかなる影響を与えるかを理解することが重要です。

(3)実務的な判断能力 理論的知識を実務的な問題解決に応用する能力、具体的には、依頼者に対する適切な法的助言、訴訟戦略の立案、判決後の対応策の提案等において、判決効力に関する正確な理解が不可欠です。

次章への架橋

判決効力の理解は、次章で学習する「要件事実・事実認定論」の基礎となります。判決がいかなる効力を有するかは、その判決の基礎となった事実認定と法適用の正確性と密接に関連しているからです。また、判決効力の及ぶ範囲を正確に理解することは、立証責任の分配や事実認定の重要性を理解する上でも重要な前提知識となります。

特定行政書士として、行政事件訴訟に関わる機会は多くありませんが、行政法の体系的理解という観点から、判決効力に関する正確な知識は不可欠です。行政不服審査法における「裁決の効力」と比較しながら、行政争訟制度全体の中での判決効力の位置づけを理解することが、より深い法的思考力の養成につながるでしょう。


学習のポイント

  1. 判決効力の基本概念(既判力・執行力・形成力)の正確な理解
  2. 行政事件訴訟における対世効の意義と限界の把握
  3. 取消判決の遡及効とその制限に関する理論と判例の理解
  4. 事情判決制度の要件と効果の正確な把握
  5. 各種訴訟類型における判決効力の特徴の理解
  6. 判決効力の主観的・時間的範囲に関する実務的問題の把握

重要条文

  • 行政事件訴訟法第31条(事情判決)
  • 行政事件訴訟法第32条(対世効)
  • 行政事件訴訟法第33条(取消判決の効力)
  • 民事訴訟法第114条(既判力の範囲)
  • 民事訴訟法第115条(既判力の主観的範囲)

関連判例 判決効力に関する重要判例については、具体的な事案における適用を通じて理解を深めることが重要です。特に、対世効の範囲、遡及効の制限、事情判決の適用事例等については、判例研究を通じた学習が効果的です。


HANAWA行政書士事務所メインページ

特定行政書士 メインページ

特定行政書士 学習ページ

特定行政書士 問題ページ