Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

【一人親方必見】建設業許可取得ガイド:費用・期間・成功事例まで徹底解説

はじめに

建設業界で独立して活動している「一人親方」の皆さまにとって、建設業許可の取得は、仕事の幅を広げ、取引先や融資面での信頼性を高める非常に重要なステップです。しかし、「個人でやっているから関係ない」と考えている方も少なくありません。

本記事では、一人親方が建設業許可を取得できるのか、どのような要件があり、何に注意すべきかを徹底解説します。具体的な事例や書類準備のポイントも紹介するため、初めて許可取得に挑戦する方でもイメージしやすい構成です。

HANAWA行政書士事務所では、リモートでの打合せにより全国対応が可能です。
本記事は分かりやすくするために簡略化しています。詳細は条文を確認するか、専門家にご相談ください。


1. 建設業許可を取得するメリット

一人親方でも建設業許可を取得することで、以下のようなメリットがあります。

1-1. 工事受注の幅が広がる

建設業許可を取得すれば、500万円以上の工事を請け負えるようになります。また、特定建設業許可を取得すると、下請契約で請負金額が増える案件にも対応可能です。許可があることで、元請けからの大口案件の受注チャンスが広がります。

1-2. 社会的信用の向上

許可を持つことで、取引先や金融機関からの信頼度が向上します。融資や補助金申請の際にも有利に働くため、事業拡大や資金調達の面で大きなメリットがあります。

1-3. 法的リスクの回避

無許可営業は罰則の対象になります。建設業許可を取得することで、法的リスクを回避でき、安心して事業を続けられます。


2. 一人親方が建設業許可を取得できる条件

建設業許可を取得するためには、主に以下の3つの要件を満たす必要があります。

  1. 経営業務管理責任者(常勤役員等)

  2. 専任技術者

  3. 財産的基礎(500万円以上)

一人親方の場合、これらの要件をすべて自身で満たすことが可能です。


3. 経営業務管理責任者の要件

3-1. 最新の法的要件

2020年の法改正により、「経営業務管理責任者(経管)」という概念は廃止され、「常勤役員等」という新しい要件に変わりました。一人親方の場合、個人事業主としての経営経験が5年以上あれば、この要件を満たすことができます。

3-2. 証明に必要な書類

経営経験を証明する際に有効な書類は以下の通りです。

  • 確定申告書(過去5年分)

  • 工事請負契約書や注文書

  • 発注書・請求書

  • 社会保険加入記録(法人化の場合)

これらの書類で、**「実際に事業を運営していた」**ことを客観的に示す必要があります。

3-3. よくある課題と対応策

  • 書類が散在している場合
    → 発注者に証明書を発行してもらう

  • 口約束契約が多い場合
    → 過去のメールや領収書も整理し、証明資料として活用


4. 専任技術者の要件

4-1. 専任技術者とは

専任技術者は、工事の技術面を責任もって管理できる人を指します。一人親方の場合、本人が専任技術者となります。これは必ず本人が担当する必要があり、他者に委託することはできません。

4-2. 資格要件

専任技術者になるためには、以下のいずれかを満たす必要があります。

  1. 建設業法で定められた資格を有していること

    • 例:建築士、施工管理技士など

  2. 実務経験10年以上(学歴に応じて短縮可)

    • 高校卒:10年

    • 大学卒:7年

4-3. 実務経験証明書の書き方

実務経験を証明する際には以下を明記します。

  • 工事の種類

  • 施工期間

  • 工事の規模

  • 発注者情報

  • 担当業務内容

ポイント:証明書には発注者の署名・押印をもらうことで信頼性が高まります。


5. 財産的基礎(500万円以上)

5-1. 財産的基礎とは

建設業許可を取得するには、500万円以上の基礎資金が必要です。これは、工事中の資金繰りや下請け代金の支払い能力を担保するためです。

5-2. 証明方法

  • 銀行発行の残高証明書

  • 証明日直近の通帳コピー(過去数か月の入出金履歴含む)

  • 確定申告書の所得金額

5-3. よくある課題と解決策

  • 口座残高が不十分
    → 自己資金の増強、融資の活用

  • 通帳紛失や記録不足
    → 銀行に残高証明書を依頼


6. 一人親方特有の課題と対策

6-1. 書類作成の時間がない

一人で施工・管理・営業を行うため、書類作成に時間が取れない場合があります。

対策

  • テンプレート化したチェックリストで効率化

  • 行政書士への依頼で作業時間を削減

6-2. 書類紛失や口約束契約が多い

  • 過去の工事実績を整理する

  • 発注者に証明書を依頼

  • 電子データや写真で証拠を保存

6-3. 融資・補助金への活用

建設業許可があると、金融機関や取引先からの信頼が向上し、融資や補助金申請に有利です。


7. 具体的事例:塗装工の田中さん

事例紹介

塗装工の田中さん(40代)は、いつも下請けの仕事ばかりで、もっと大きな仕事に挑戦したいと考えていました。しかし、元請けからは「建設業許可がないと受注できません」と言われ、許可取得を決意。

  1. 過去5年分の確定申告書と契約書を整理

  2. 実務経験証明書を発注者に作成してもらう

  3. 財産的基礎として自己資金を確認

結果、建設業許可を取得し、元請けからの大口案件を受注できるようになりました。


8. 建設業許可取得までの実務フロー

8-1. 準備段階

  1. 経営業務管理責任者・専任技術者・財産的基礎の確認

  2. 必要書類の整理

  3. 書類の不足を補う準備

8-2. 申請書類の作成

  • 許可申請書

  • 添付書類(経営証明、資格証明、財産証明)

  • 実務経験証明書

8-3. 提出・審査

  • 提出先:都道府県または政令指定都市の建設業課

  • 審査期間:概ね40~60日

  • 補正要求があれば速やかに対応

8-4. 許可取得後の維持管理

  • 定期更新(5年ごと)

  • 決算変更届、代表者変更届などの提出

  • 社会保険加入、書類管理の徹底


9. 専門家を活用するメリット

  • 書類作成・証明書作成の負担軽減

  • 不備による却下リスクの回避

  • 最新の法改正に対応した正確な申請

一人親方でも行政書士を活用することで、申請の成功率が大幅に向上します。


10. 読者への行動喚起(CTA)

建設業許可の取得を検討中の方は、まず以下のステップをおすすめします。

  1. 過去の確定申告書や契約書の整理

  2. 専任技術者証明の準備

  3. 財産的基礎の確認

「書類がどこにあるか分からない」「まず何から始めればいいか相談したい」という方も歓迎です。
お問い合わせは、電話・メール・お問い合わせフォームから承っております。


11. まとめ

一人親方でも建設業許可は十分に取得可能です。ポイントは以下の通りです。

  1. 経営業務管理責任者(常勤役員等):個人事業主として5年以上の経験

  2. 専任技術者:本人が担当、資格または実務経験で要件を満たす

  3. 財産的基礎:500万円以上の資金を証明

  4. 書類整理・証明:契約書、請求書、通帳を整備

  5. 専門家活用:行政書士を利用すると成功率が向上

建設業許可を取得することで、営業範囲の拡大、取引先からの信頼向上、法的リスク回避など、多くのメリットが得られます。

HANAWA行政書士事務所では、リモートでの打合せにより全国対応が可能です。
本記事は分かりやすくするために簡略化しています。詳細は条文を確認するか、専門家にご相談ください。


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

建設業許可のサポートについてはコチラから

お問合せはコチラから