コラム
【おひとり様・おふたり様向け】家族信託で贈与・相続を賢く活用する方法
※HANAWA行政書士事務所では、リモートでの打合せにより全国対応可能です。
※本記事は、分かりやすくするために簡単に説明しています。詳細は条文を確認するか、専門家に相談してください。
はじめに
近年、高齢化社会が進む中で、親や配偶者の財産管理や相続に関する悩みを抱える方が増えています。「認知症になった場合に生活費はどうするのか」「子どもや孫に財産を円滑に承継させるにはどうすれば良いのか」といった問題です。
こうした課題に対応できる仕組みが、**家族信託(民事信託)**です。民事信託とは、法律上は「信託法」に基づき、財産の管理や運用を委託者が指定した受託者に任せ、その利益を受益者が受け取る仕組みのことを指します。
本記事では、おひとり様・おふたり様それぞれの状況に応じた家族信託の活用方法を、具体例を交えて詳しく解説します。さらに、贈与・相続における活用方法、税務上の注意点、契約書作成のポイントも網羅します。
1. 家族信託の基本構造と役割
家族信託は、委託者・受託者・受益者の三者で構成されます。
1-1. 委託者
財産を信託する人です。
例:親が自宅や預貯金を信託財産として提供する場合。
委託者は財産の所有者として、どの財産を信託財産にするか、どのように運用・分配するかを決定します。
1-2. 受託者
信託財産を管理・運用・処分する人です。
例:子どもが受託者となり、銀行口座から生活費を引き出し、医療費や施設費を支払う。
受託者は信託契約書に定められた範囲内で財産を管理します。権限を明確に定めないと、後にトラブルの原因になることがあります。
1-3. 受益者
信託財産から利益を受け取る人です。
例:親自身が生活費を受け取る場合や、孫への教育資金を受け取る場合があります。
受益者は契約で柔軟に変更可能であり、将来的に新たに生まれた子孫を受益者に追加することもできます。
2. 贈与・相続に活用するメリット
家族信託では、生前に受益権を分割しておくことにより、相続時のトラブルを未然に防ぐことができます。
2-1. 具体例:兄弟姉妹間で公平に分けたい場合
長男と次男にそれぞれ受益権を設定しておくと、遺産分割協議の手間を省き、「争続」リスクを減らせます。
例えば、親の預貯金1,000万円を長男700万円、次男300万円の受益権として設定すれば、生前の合意で公平性を確保でき、相続争いを避けることができます。
2-2. 受益権の柔軟な変更
信託契約書により、受益者の変更や追加も可能です。
例:将来的に孫を追加受益者として加えることで、教育資金や生活資金を柔軟に分配可能です。
3. 税務上の注意点
信託は税金逃れの手段ではなく、適切な計画が必要です。税務上の取り扱いを理解して設計することが重要です。
-
暦年贈与の非課税枠を活用する
-
信託財産から生じる収益の課税帰属を確認する
-
不動産信託の譲渡時の課税を確認する
例えば、暦年贈与を活用して1年110万円まで非課税で分割受益権を設定すると、相続税の負担を抑えながら財産を承継することが可能です。
4. おひとり様向け家族信託の設計例
ケース1:認知症に備えたい方
-
親(委託者)が認知症になった場合でも、子ども(受託者)が銀行口座から生活費を引き出し、医療費や施設費を支払える設計です。
-
信託財産から孫への教育資金も分配できます。
-
将来的に受益者を変更して、新たな世代に資金を承継することも可能です。
ケース2:法定相続人がいない場合
-
遺言書だけでは承継先を指定しても確実性に欠ける場合があります。
-
信託契約を活用することで、甥・姪などに確実に財産を承継できます。
5. おふたり様向け家族信託の設計例
ケース1:配偶者の生活を支えたい方
-
受益者連続型信託を設定すると、夫が先に亡くなった場合、妻が次の受益者となり、生活資金が確保されます。
-
遺族年金や退職金と組み合わせることで、安心した生活設計が可能です。
ケース2:共有不動産の管理
-
夫婦で共有している不動産を信託すると、一方が認知症になった場合でも売却や賃貸の権限を受託者が安全に行使できます。
-
共有名義の不動産は相続時に揉めやすいため、事前に信託設計しておくことが重要です。
6. 契約書作成のポイント
-
受託者の権限と義務を明確化
信託財産の管理・運用・処分の範囲を契約書に明記 -
報告義務の設定
受益者へ定期的に運用状況を報告 -
受益者変更の条項
家族構成や生活環境の変化に応じて変更可能に -
税務・法務のチェック
信託設定の影響を専門家に確認
7. よくある相談(Q&A)
Q1: 信託できる財産は何ですか?
現金・預貯金・不動産・株式・生命保険・ペットなど多岐に渡ります。
Q2: 家族に任せるのが不安です。
専門家を受託者に含める、または権限を制限することで安心して運用可能です。
Q3: 税金の負担が心配です。
税理士と連携し、贈与非課税枠や収益課税の帰属を設計時に確認することが重要です。
Q4: 信託設定後に財産を追加できますか?
契約書に「追加財産の信託可」と記載すれば、柔軟に対応可能です。
Q5: 信託契約は遺言書と併用できますか?
はい、遺言書での承継指示と組み合わせることで、より確実な承継が可能です。
8. 家族信託の注意点
-
信託は万能ではないため、税務・法務の専門家と連携すること
-
契約書は将来的な変更や受益者追加を考慮して作成
-
財産の種類に応じた運用方法を明確化
9. まとめ
家族信託は、認知症や老後の生活資金管理、贈与・相続対策に最適です。
おひとり様・おふたり様の状況に応じた柔軟な設計が可能であり、将来の不安を減らす有効な手段です。
-
おひとり様は、認知症対策や法定相続人がいない場合の承継
-
おふたり様は、配偶者の生活保障や共有財産の管理
契約書作成時には、受託者の権限、報告義務、受益者変更の柔軟性、税務上の注意点を十分に考慮してください。
次回予告
次回は「信託契約書の作り方のポイント」をテーマに、契約書作成時の注意点や失敗しない設計方法をさらに具体的に解説予定です。