Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

信託契約で決められる生活費ルール:おひとり様・おふたり様の安心老後設計

※HANAWA行政書士事務所では、リモートでの打合せにより全国対応が可能です。
※本記事は分かりやすくするため簡単に解説しています。詳細は条文を確認するか、専門家に相談してください。


はじめに:将来の不安を安心に変える生活費ルール

大切な財産を誰に任せるか、そしてそのお金が自分のために使われるか、不安ではありませんか?
家族信託は、認知症や判断能力の低下に備え、財産の管理と生活の安定を実現するための仕組みです。

前回までの内容では、家族信託の基本、委託者・受託者・受益者の役割、信託財産の範囲や不動産・預貯金のメリットについて解説しました。
今回は、信託契約で決められる「生活費ルール」に焦点を当て、読者の老後生活を具体的にサポートする方法を詳しく解説します。


1. 生活費ルールの重要性

1-1. なぜ生活費ルールが必要か

信託契約で財産を委託したとしても、生活費や医療費の取り扱いが不明確では、受益者や家族に負担や不安が残ります。
生活費ルールを契約書に明記することで、受託者は迷わず支出でき、受益者は安心して生活できます。

具体例:おひとり様のケース
70代のAさんは、一人暮らしで家族信託を検討中。毎月の生活費に加えて、趣味の旅行や医療費をどう確保するか悩んでいました。
そこで信託契約では:

  • 毎月25万円の定額支給(基本生活費)

  • 趣味の旅行費用は年間30万円上限で都度支出

  • 医療費は領収書提示で全額支給

というルールを設定しました。これにより、Aさんは生活の安心感を得るとともに、受託者も支出の判断に迷わず対応できます。

1-2. トラブル防止の観点

生活費ルールがない場合、以下のトラブルが発生することがあります:

  • 家族間で「使いすぎ」「使わなすぎ」の意見が対立

  • 受託者が責任を恐れ支出を控えすぎる

  • 税務上の贈与とみなされるリスク

契約書で支出範囲や上限を明記することが、トラブル予防に直結します。


2. 信託契約で決められる生活費の範囲

信託契約では、生活費として支出可能な項目を柔軟に設定できます。ここでは代表例を紹介します。

2-1. 基本生活費

  • 食費、日用品、衣類費

  • 水道光熱費

  • 家賃や住宅ローン返済

  • 通信費(携帯・インターネット)

これらは生活に最低限必要な費用で、受益者が安心して日常生活を送るための支出です。

2-2. 医療・介護費

  • 通院・入院費

  • 介護サービス費用

  • 薬代・福祉用具購入費

  • 健康診断や定期検診費用

高齢期には医療費が増加することがあるため、信託契約で優先的に支出できる項目として明確化します。

2-3. 趣味・娯楽・交際費

生活の質を維持するため、趣味や交際費も上限を決めて支出可能です。
例:旅行費用、外食費、趣味の教室料など。

2-4. 緊急費・予備費

  • 災害時や急病時の緊急支出

  • 想定外の医療費

  • 突発的な修繕費

予備費を設定しておくと、信託財産の範囲内で柔軟に対応可能です。


3. 上限・下限の設定と見直し

3-1. 上限の設定

生活費支出の上限を具体的に設定すると、財産の過度な減少を防止できます。
例:医療費は年間50万円まで、趣味費は月5万円まで。

3-2. 下限の設定

最低限必要な生活費を下限として設定すると、受益者が生活に困らないよう保証できます。
例:月額15万円は必ず支出可能とする。

3-3. 見直しルール

物価上昇や医療費の増加に応じて金額を調整できる柔軟性も重要です。
契約書に「年1回、受益者・受託者で生活費額を見直す」旨を盛り込むことが推奨されます。


4. 受託者の裁量と透明性

受託者には「信託目的達成のために必要な範囲で生活費を支出する責任」があります。

4-1. 裁量の範囲

  • 基本生活費・医療費は契約に従い支出

  • 趣味・娯楽費は上限設定に従う

  • 緊急費は受託者判断で支出可能

4-2. 支出の記録と報告

受託者は支出を記録し、定期的に受益者や家族に報告することで透明性を確保できます。
例:月次報告書フォーマット

項目 支出額 支出日 備考
食費 4万円 9/5 スーパー購入
医療費 2万円 9/10 診察・薬代

このように可視化することで、受託者と家族双方の安心につながります。


5. おひとり様・おふたり様での工夫

5-1. おひとり様

  • 基本生活費+医療費+予備費を中心に設定

  • 趣味・交際費は上限を控えめに

  • 緊急費は明確化して、入院・介護にも対応

5-2. おふたり様

  • 配偶者と合算した生活費ルールを設定

  • 個別の趣味・交際費は別枠で上限設定

  • 医療費・介護費用は夫婦双方の必要額を考慮

  • 予備費の使用ルールを合意


6. 信託財産との関係

6-1. 現金・預貯金の場合

毎月の出金ルールや口座振替ルールを契約書で定め、支出の透明性を確保。

6-2. 不動産の場合

家賃収入や売却益から生活費を支出する形になります。収入変動に応じた調整ルールを契約書に記載。


7. 税務・契約上の注意点

  • 生活費の支出方法によっては贈与とみなされ課税リスクあり

  • 支出項目の明確化、上限・下限の設定、見直しルールを契約書に反映

  • 専門家に相談して、個別事情に合わせた設計を行うことが重要


8. HANAWA行政書士事務所のサポート

生活費ルールは、個々の状況によって最適解が異なります。
HANAWA行政書士事務所では、お客様の希望や生活スタイルに応じて、柔軟かつ安心できる信託契約の設計をサポートします。

  • 受託者選びの相談

  • 支出ルールや報告書フォーマットの作成

  • 税務・法律上のリスクチェック

リモート対応で全国どこからでもご相談可能です。


まとめ:生活費ルールで安心老後を実現

生活費ルールの設計ポイント:

  1. 生活費の範囲を明確化

  2. 上限・下限を設定

  3. おひとり様・おふたり様の生活スタイルに応じた設計

  4. 信託財産の種類に応じたルール設計

  5. 見直し・調整ルールを契約書に盛り込む

  6. 税務・法律面を考慮し専門家に相談

生活費ルールを信託契約に組み込むことで、将来の不安を減らし、安心して老後を過ごすことが可能です。


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

シニア(高齢者)とその家族向けサービスについてはコチラから

お問合せはコチラから