コラム
補助金と融資はどう使い分ける?事業成長を加速させる連携活用のコツ
新規事業の立ち上げや設備投資を検討する際、資金調達の方法としてまず頭に浮かぶのが**「補助金」と「融資」**ではないでしょうか。
どちらも事業資金を調達する手段ですが、その性質や目的、活用方法には大きな違いがあります。この違いを理解しないまま資金調達を進めると、事業計画に予期せぬズレが生じ、かえって資金繰りが悪化するリスクもあります。
今回は、補助金と融資の使い分け方と、それぞれのメリットを最大限に引き出す連携活用のコツを解説します。
なお、本記事では、専門的な内容を初めての方にもご理解いただくため、本記事ではあえて専門用語を避け、平易な表現を用いています。厳密な法令解釈とは異なる部分がある点、あらかじめご了承ください。
1. 補助金と融資、それぞれの特徴を理解する
まずは、補助金と融資の基本的な違いを整理しましょう。
補助金 | 融資 | |
目的 | 国や自治体の政策目標に沿った事業を支援する | 事業者の成長に必要な資金を融通する |
返済義務 | なし(※返還を命じられるケースあり) | あり |
審査基準 | 事業計画の将来性・革新性 | 事業の収益性・返済能力 |
受給タイミング | 事業完了後の精算・支払い | 契約後すぐに受領 |
補助金のメリット・デメリット
-
メリット: 返済義務がないため、資金繰りの負担が大幅に軽減されます。事業の信用力向上にも繋がります。
-
デメリット: 審査が厳しく、採択率は低めです。また、事業完了後に支払われる「後払い」が原則のため、一時的に資金を立て替える必要があります。
融資のメリット・デメリット
-
メリット: 補助金よりも審査期間が短く、資金を早期に確保できます。事業内容の自由度も高いです。
-
デメリット: 返済義務があるため、月々の返済計画を立てる必要があります。金利負担も発生します。
2. 補助金と融資の「連携活用」が成功の鍵
補助金と融資は、どちらか一方を選ぶものではありません。それぞれの強みを活かして組み合わせることで、資金調達を成功させるのが賢いやり方です。
【連携活用のコツ1】融資を「つなぎ資金」として活用する
補助金は、原則として事業完了後の後払いです。そのため、事業実施段階で必要となる資金を、融資で補うことができます。この融資は**「つなぎ融資」**と呼ばれ、補助金の採択が決定している場合、金融機関の審査も通りやすくなります。
これにより、自己資金が少なくても、補助金事業をスムーズに進めることが可能になります。
【連携活用のコツ2】事業計画の信頼性を高める
補助金申請で作成した事業計画書は、そのまま融資審査の際に提出する資料として活用できます。
補助金審査を通過した事業計画は、その実現可能性が客観的に認められているため、金融機関の融資担当者にも説得力が高まります。
3. 使い分けのケーススタディ
補助金と融資の使い分け方を、具体的なケースで考えてみましょう。
資金使途 | 補助金が向いているケース | 融資が向いているケース |
設備投資 | ・革新的な設備の導入<br>・新製品開発のための研究開発設備 | ・汎用的な設備の導入<br>・資金を早期に確保したい場合 |
新規事業 | ・革新的なビジネスモデル<br>・国の政策に沿った事業(例:DX、脱炭素) | ・確実な収益性が見込める事業<br>・迅速な事業開始が求められる場合 |
人件費 | ・補助対象期間中の雇用(一部の補助金)<br>・専門人材の採用 | ・長期的な人件費の安定確保 |
まとめ:資金調達の戦略を立てる
補助金と融資は、互いのデメリットを補い合い、事業成長を加速させるための強力なパートナーです。
-
融資で資金を早期に確保し、補助金で返済負担を軽減する。
-
補助金で事業の信頼性を高め、融資をスムーズに進める。
このように、資金調達は「どちらか一方」ではなく**「どう組み合わせるか」**という戦略が重要です。
HANAWA行政書士事務所では、事業計画の策定から、補助金と融資の連携活用に関するご相談まで、お客様の資金調達をトータルでサポートします。神奈川県川崎市から一都三県を中心に、補助金申請のサポートを実施しておりますので、お気軽にご相談ください。