コラム
離婚への第一歩 - 離婚を切り出す前にやるべき5つの準備
「もう疲れた…」と感じたあなたへ。離婚を切り出す前にやるべき5つの準備
「このまま一緒にいるべきなのだろうか…」
「離婚を考えるのは、私が弱いから?」
そんな感情に押しつぶされそうになっていませんか? 離婚を考え始めたとき、「一体、何をどうすればいいのか…」と途方に暮れるのは当然のことです。
今回は、あなたが冷静に、そして有利に離婚を進めるために、切り出す前にやるべき5つの準備についてお話しします。
なお、本記事では、専門的な内容を初めての方にもご理解いただくため、本記事ではあえて専門用語を避け、平易な表現を用いています。厳密な法令解釈とは異なる部分がある点、あらかじめご了承ください。
1. 現状を整理する(事実と感情を分ける)
離婚を考え始めると、「つらい」という感情が先行してしまいがちです。しかし、まずは冷静に、あなたの生活状況や問題点を書き出してみましょう。
-
問題点: モラハラ、借金、浮気、価値観のすれ違いなど。
-
現状: 家事・育児の分担、生活費の負担割合、収入、支出など。
こうして表にすると、離婚の必要性や優先順位が客観的に見えてきます。
2. 財産と負債を把握する
離婚に際して最も揉めやすいのが「お金」です。感情的になる前に、家庭の財産状況を冷静に把握しましょう。
プラスの財産 | マイナスの財産 |
預貯金、不動産、車 | 住宅ローン、消費者ローン |
生命保険、株式、退職金 | カードローン残高 |
相手の財産が分からなくても、まずは把握できる範囲で構いません。これらの情報が、財産分与を公正に進めるための第一歩となります。
3. 子どもの親権・養育費・面会交流について考える
お子さんがいる場合、離婚後の生活設計は最優先課題です。
項目 | 決める内容 | ポイントと注意点 |
親権 | どちらが持つか | 実際の養育状況や子どもの意向も考慮しましょう。 |
養育費 | 月額・支払方法・期間 | 裁判所の「養育費算定表」を参考にすると公正です。 |
面会交流 | 頻度・方法・場所 | 子どもの年齢や希望に合わせて柔軟に話し合いましょう。 |
【豆知識】 養育費の支払いは口約束だと未払いリスクが高いため、公正証書での取り決めがおすすめです。
4. 離婚後の生活基盤をシミュレーションする
離婚後、すぐに生活を回せるかどうかは、精神的な安心感にも直結します。
-
収支の試算: 毎月の収入と、固定費・変動費を計算し、生活が成り立つかを確認します。
-
住まいの検討: 今後住む場所(賃貸、実家など)の家賃相場や初期費用を調べましょう。
このシミュレーションがあることで、「離婚後の生活は大丈夫かな…」という漠然とした不安を具体的に解消できます。
5. 信頼できる相談先を確保する
離婚の準備は、一人で抱え込まず、専門家の力を借りましょう。
行政書士ができること 私たちは「揉める前に整理する」専門家です。
-
相手との合意内容をまとめた離婚協議書の作成
-
公正証書化のサポート
-
財産分与や養育費の条件整理
-
話し合い内容の文書化
「相手とは話し合いができそうだけど、公正な書面を作成したい」 「何をどう書けばいいかわからない…」
そうお考えの方は、当事務所にご相談ください。
HANAWA行政書士事務所が、あなたの再出発をサポートします
離婚は人生の大きな転機です。感情に押し流されて始めてしまうと、不利な条件を飲まされることもあります。
しかし、準備をしっかり整えれば、「離婚後の生活」を前向きにスタートできます。
神奈川県川崎市から一都三県を中心に活動している当事務所は、お客様の再出発を精一杯サポートさせていただきます。
初回のご相談は無料です。ご不安なこと、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。