コラム
生前準備の第一歩 - エンディングノートの書き方
エンディングノートの書き方! 家族への想いを伝えるための記入項目チェックリスト
「もしもの時、家族は私の想いを知ってくれるだろうか」
エンディングノートは、その不安をやさしく解消するためのメッセージブックです。
以前のブログでエンディングノートと遺言書の違いについて解説しましたが、今回はさらに一歩踏み込み、必要性についてお答えします。
なお、本記事では、専門的な内容を初めての方にもご理解いただくため、本記事ではあえて専門用語を避け、平易な表現を用いています。厳密な法令解釈とは異なる部分がある点、あらかじめご了承ください。
なぜ今、エンディングノートを書くべきなのか?
「まだ早い」「縁起でもない」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、エンディングノートは**「最期の準備」だけではありません**。
-
家族の負担を減らす:残されたご家族は悲しみの中で、様々な手続きに追われます。エンディングノートがあれば、どこに何があるか、何をどうすべきかが一目瞭然になり、ご家族の精神的な負担を大きく減らすことができます。
-
自分の意志を伝える:医療、介護、葬儀、お墓のことなど、ご自身の希望を明確に記すことで、ご家族は迷うことなくあなたの意志を尊重できます。
-
人生を振り返る機会:書き進める過程は、これまでの人生を振り返り、感謝の気持ちや大切な思い出を再確認する貴重な時間です。
エンディングノート記入項目チェックリスト(完全版)
エンディングノートに決まった形式はありません。市販のものや、お気に入りのノートを使っても大丈夫です。完璧を目指さず、埋められるところから少しずつ書き始めてみましょう。
カテゴリ | 記入項目 | 記入例・ポイント |
A. 基本情報 | 氏名、生年月日 | 氏名、生年月日、住所、本籍地、緊急連絡先など。 |
マイナンバー、保険証番号 | 家族が探しやすいよう、保管場所も記載しましょう。 | |
B. 資産関連 | 預貯金口座 | 銀行名、支店名、口座番号、通帳の保管場所など。※法的効力はありません |
不動産、株式、保険 | 所在地、証券会社名など。 | |
借入金 | ローン残高やカードローンの有無。 | |
C. 医療・介護の希望 | 延命治療の意思 | 希望の有無、かかりつけ医、持病や服用中の薬など。 |
介護施設 | 希望する施設やサービスなど。 | |
D. 葬儀・お墓の希望 | 葬儀の形式 | 家族葬、一般葬など。費用や呼んでほしい人も記載しましょう。 |
お墓・納骨方法 | 継承者、納骨場所、永代供養など。 | |
E. 家族へのメッセージ | 感謝の言葉 | 形式ばらず、素直な気持ちを綴りましょう。 |
楽しい思い出 | 家族が読み返したとき、笑顔になれるような内容を意識しましょう。 |
▼よくある失敗とその防止策
-
書いた場所を家族が知らない: 家族に口頭で伝えるか、封筒に「エンディングノート在中」と明記し、見つけやすい場所に保管しましょう。
-
内容が古くなる: 年に一度、誕生日や年末など覚えやすい時期に内容を見直しましょう。
遺言書との決定的な違い
エンディングノートには法的な効力がありません。財産の分配について明確な意思表示をする場合は、必ず遺言書を作成する必要があります。
「財産についてしっかり決めたい」「家族に法的な効力のある形で想いを伝えたい」という方は、遺言書の作成を検討しましょう。
私たち行政書士ができること
エンディングノートの作成をきっかけに、遺言書や相続手続きについて詳しく知りたいと思われる方も多いのではないでしょうか。
「具体的にどう財産を分けたらいいの?」「遺言書ってどうやって書くの?」
神奈川県川崎市から一都三県を中心に活動している私たち行政書士は、お客様の家族構成や資産状況に合わせたカスタムチェックリストの提供、遺言書の作成サポート、相続手続きまで、トータルでサポートいたします。
ご家族に「安心」という贈り物を残すために、ぜひ一度、HANAWA行政書士事務所にご相談ください。
初回のご相談は無料です。ご不安なこと、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。