Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

補助金採択後、すぐにやるべきこと!交付決定後の手続きを徹底解説

「補助金、無事に採択された!」

この喜びも束の間、次に直面するのが複雑な手続きです。 「これから何から始めたらいいの?」 「採択されたのに、補助金がもらえないケースってあるの?」

そう、補助金は**「採択=入金」ではありません。** むしろ、採択後こそが本番であり、手続きを怠ると補助金が不支給になったり、減額されたりするリスクがあります。

この記事では、補助金採択後、すぐにやるべきことと、絶対に押さえておきたいリスク回避のポイントを解説します。
なお、本記事では、専門的な内容を初めての方にもご理解いただくため、本記事ではあえて専門用語を避け、平易な表現を用いています。厳密な法令解釈とは異なる部分がある点、あらかじめご了承ください。

 


 

1. 採択後の全体フローを理解する

 

補助金は、採択されてから事業を実施し、その報告を終えて初めて入金されます。このプロセスを理解することが、リスク回避の第一歩です。

【補助金採択後の一般的な流れ】

申請 → 採択通知交付申請交付決定事業実施実績報告確定検査補助金受給


 

2. 採択後、すぐにやるべきこと【最重要】

 

採択通知が届いたら、すぐに以下の2つのステップを完了させましょう。

 

① 交付申請手続き

 

採択通知が届くと、数週間以内に事務局から「交付申請」を求められます。これは、採択時に提出した事業計画をより詳細に、そして正式なものにする手続きです。

【ポイント】

  • 見積書や契約書を揃える: 導入する設備やサービスの見積書、契約書などを添付します。

  • 交付決定前に発注しない: 交付決定通知書を受け取る前の発注・契約・支払いは、補助金の対象外になるリスクが非常に高いです。必ず交付決定を待ってから事業を開始してください。

 

② 交付決定通知書を必ず確認する

 

交付申請が認められると、「交付決定通知書」が届きます。この書類は、事業の進め方を規定する最も重要な書類です。

【チェックすべき項目】

  • 補助事業の内容: 採択時の計画と相違がないか。

  • 補助事業の期間: 事業を完了させなければならない期間。

  • 補助対象経費: 認められた経費の項目(例:機械装置費、広告宣伝費など)。

この通知書に記載された内容を厳守して事業を進める必要があります。


 

3. 採択後に発生するリスクと回避策

 

採択されたにもかかわらず、補助金がもらえない、または減額されるケースは少なくありません。

リスク 回避策
交付決定前の発注 絶対に交付決定通知書を受け取るまで、発注・契約・支払いをしない。フライング発注は、最も多い不採択理由の一つです。
事業計画の変更 軽微な変更でも、必ず事務局に**「変更申請」**を提出する。勝手に変更すると、補助金が減額される可能性があります。
経費の証拠不足 領収書、請求書、振込控え、写真など、経費を証明する書類はすべて厳重に保管する。
事業の未完了 事業期間内に事業が完了しない場合は、速やかに**「事業計画変更承認申請書」**を提出し、期間延長の許可を得る。
実績報告書の不備 報告書に記載する内容と、経費の証拠書類に相違がないか、念入りに確認する。

 


 

4. まとめ:行政書士に依頼するメリット

 

補助金は、採択後も多くの手続きやルールが存在します。 「本業が忙しくて、手続きまで手が回らない…」 「複雑な書類作成やルールを正しく理解できるか不安…」

HANAWA行政書士事務所では、以下のようなお悩みを持つ事業者様をサポートしています。

  • 交付申請手続きの代行: 採択後の詳細な書類作成を代行し、不備なく提出します。

  • 実績報告書の作成支援: 完了後の報告書作成をサポートし、補助金確定までをスムーズに進めます。

  • ルール順守のアドバイス: 採択後のルールや注意点を分かりやすくお伝えし、リスクを最小限に抑えます。

採択された補助金を確実に受け取るためには、最初のステップが非常に重要です。

HANAWA行政書士事務所は、神奈川県川崎市から一都三県を中心に、補助金申請から事業完了後のサポートまで一貫して支援しています。お困りのことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。
 


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

補助金申請サービスについてはコチラから

お問合せはコチラから