Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

戸籍収集からはじめる相続:相続関係説明図と相続関係証明書

「相続手続きを始めたいけれど、何から手をつけていいのか分からない…」

多くの方が、このような不安を抱えています。銀行口座の解約や不動産の名義変更など、これらすべての手続きで最初に必要となるのが、「誰が相続人であるか」を証明する書類です。

この記事では、相続の第一歩である**「戸籍収集」から、専門家が作成する「相続関係説明図」「相続関係証明書」**について、実務的な視点でわかりやすく解説します。


 

1. 相続手続きの第一歩は「戸籍の収集」

 

相続手続きは、まず「誰が相続人か」を確定することから始まります。

「家族だから、相続人はわかっている」

そう思われるかもしれませんが、法律で定められた相続人を正確に確定するためには、亡くなった方(被相続人)の出生から死亡までのすべての戸籍を漏れなく収集する必要があります。

戸籍には、以下のような情報が記載されています。

戸籍に記載されている情報 どのようなことがわかるか
出生、婚姻、離婚、養子縁組 亡くなった方のすべての身分関係
転籍(本籍地の変更) 戸籍の連続性
子ども(相続人)の有無 法定相続人の確定

 

これらの戸籍をすべて集めることで、隠れた相続人(例えば、前妻との間に子がいた場合など)がいないかを証明し、相続人全員の同意のもとで手続きを進めることができます。

戸籍収集を怠ると、手続きのやり直しや、後になってトラブルになるリスクがあるため、非常に重要な作業です。


 

2. 相続関係説明図と相続関係証明書とは?

 

戸籍をすべて集めたら、次は「相続関係説明図」と「相続関係証明書」を作成します。

 

相続関係説明図

 

これは、亡くなった方と相続人の関係を一目でわかるように図式化した、家系図のようなものです。

                           被相続人
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓       配偶者
 ┃     山田 太郎(昭和10年生) ┃━━━┳━━ 山田 花子
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛   ┃ 
                   ┃
        ┏━━━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━┓
        ┃          ┃          ┃
      山田 一郎       山田 次郎       山田 三郎
       (長男)      (次男・死亡)       (三男)
                   ┃
                 山田 四郎(次郎の子)

 

【図1:相続関係説明図のイメージ】

戸籍謄本が何枚にもわたる場合でも、この図を作成することで関係性が一目で把握できるようになります。公的な証明書ではありませんが、相続手続きを効率的に進めるための重要なツールです。

 

相続関係証明書(法定相続情報一覧図)

 

これは、法務局が発行する「法定相続情報証明制度」を利用して作成する公的な書類です。相続関係説明図に似ていますが、法務局の認証を受けることで、戸籍謄本の束の代わりとして、銀行や不動産登記など複数の手続きで利用できます。

【法定相続情報一覧図のメリット】

  • 銀行や証券会社など、複数の機関で手続きをする際に、何通もの戸籍謄本を提出する手間が省けます。

  • 1通の証明書で手続きが完了するため、時間と費用を大幅に削減できます。

  • 手続きのミスが減り、スムーズな相続を実現できます。


 

3. なぜ専門家(行政書士)に依頼すべきなのか?

 

「戸籍収集も自分でできるのでは?」そう思われるかもしれません。しかし、戸籍収集は想像以上に時間と手間がかかる作業です。

個人で対応する場合の課題 行政書士に依頼するメリット
役所に何度も問い合わせる必要がある 必要な戸籍をリストアップし、一括で請求代行できる
読みにくい戸籍を正しく解釈できない可能性がある 法律知識に基づき正確な図・証明書を作成
提出先ごとに形式が異なり混乱しやすい 各機関ごとに適切な形式に整えて納品できる
手続きに時間がかかり精神的にも負担が大きい 手続き全体をスムーズに進め、精神的負担も軽減できる

 

行政書士は、戸籍収集の代行から、相続関係説明図・法定相続情報一覧図の作成まで、すべての手続きを専門的にサポートします。


 

4. まとめ:手続きは「早めに・確実に」が基本です

 

相続の手続きは、原則として期限付きで行う必要があるものが多くあります。

  • 相続放棄: 3ヶ月以内

  • 相続税申告: 10ヶ月以内

だからこそ、最初のステップである戸籍収集と関係図作成を丁寧に、早めに行うことが、スムーズな相続の鍵となります。

当事務所は、神奈川県川崎市から一都三県を中心に、相続・遺言・信託・生前整理のサポートを専門としております。

「何から始めたらいいか分からない」 「平日は仕事で役所に行く時間がない」 「家族間のトラブルを避けたい」

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度、当事務所にご相談ください。初回相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
 


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

シニア(高齢者)とその家族向けサービスについてはコチラから

お問合せはコチラから