Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

採択される「申請書」作成の秘訣:審査員に響く「目的」と「必要性」の伝え方

「補助金申請書を提出したけれど、残念ながら不採択になってしまった…」

補助金申請のサポートを行う中で、こうしたご相談をいただくことが多々あります。 事業内容自体は素晴らしいのに、なぜ審査に通過できなかったのでしょうか?

その最大の要因は、**「審査員に響く書き方ができていない」**ことにあります。

補助金申請書は、単に事業内容を説明する書類ではありません。それは、審査員を「説得」し、「応援したい!」と思わせるための**「プレゼンテーション資料」です。特に、申請書の根幹となる「なぜ補助金が必要なのか」**という目的と必要性が明確に伝わらなければ、採択は非常に困難です。

本記事では、審査員の心に響く申請書を作成するための秘訣として、目的と必要性を説得力をもって伝える技術を行政書士の視点から解説します。


 

1. 審査員が知りたいのは「未来」と「効果」

 

審査員は、限られた時間の中で、数多くの申請書を審査します。彼らが最も知りたいのは、申請書を通じて以下の3つの「未来」をイメージできるかです。

  • 事業が成功する未来: 申請された事業が、計画通りに成功する見込みがあるか。

  • 補助金が活きる未来: 補助金を使うことで、事業がどれだけ大きく成長するか。

  • 社会に貢献する未来: その事業が、地域や社会にどのような良い影響を与えるか。

これらの未来を審査員に明確にイメージさせるには、「目的」と「必要性」を具体的に書くことが不可欠です。


 

2. 「目的」を明確にする技術:「なぜこの事業をやるのか?」

 

申請書では、「この事業をなぜやるのか?」という目的を明確に示します。ただ単に「売上を伸ばしたい」という漠然としたものではなく、より具体的で説得力のある目的を掲げましょう。

 

NG例(よくある失敗):

 

「競合店に勝つため、新しい設備を導入し、売上を増やす。」 → これは単なる**「手段」**であり、「目的」ではありません。

 

OK例(説得力のある目的):

 

「高齢者の在宅医療ニーズに対応する新サービスを構築することで、地域医療の空白地帯を補完し、地域住民の生活の質向上に貢献する。」 → 社会的課題公益性を明確にすることで、補助金投入の意義が伝わります。

ポイント:

  • 国や自治体が掲げる政策目的(成長戦略、地域活性化など)と接続する表現を使いましょう。

  • 自社のためだけでなく、顧客や地域社会にどう貢献するのかを具体的に示しましょう。


 

3. 「必要性」を明確にする技術:「なぜ補助金でなければならないのか?」

 

審査員は、「この事業は補助金がなくてもできるのでは?」という視点で申請書を読んでいます。そのため、「なぜ自己資金だけでは難しいのか」「なぜ補助金が必要不可欠なのか」を論理的に説明する必要があります。

 

NG例:

 

「資金が足りないので、補助金が必要です。」 → これでは説得力がありません。

 

OK例:

 

「新しい生産設備導入には1,000万円の初期費用が必要となります。現在の自己資金だけでは資金繰りが悪化し、事業継続が困難になるリスクがあります。補助金を活用することで、財務リスクを抑えつつ早期に設備を導入し、事業の多角化を実現できます。」 → **「自己資金のみでは達成できないスピードや規模で事業が成長する」**という相乗効果を強調します。

ポイント:

  • 事業計画書や資金計画の数字と連動させ、「自己資金では難しい」という状況を客観的に示しましょう。

  • 「このタイミングを逃すと市場機会を失う」といった緊急性や一過性を示すことも重要です。


 

4. 申請書の書き方で審査員に差をつけるポイント

 

審査員は多くの申請書を審査するため、読みやすく、要点がすぐわかる申請書は好印象を与えます。

  • 論理的な構成: 「背景・課題」→「目的」→「事業内容」→「必要性・効果」の順に、ストーリー仕立てで記述します。

  • 専門用語は避ける: 業界外の人にも伝わるように、専門用語はできるだけ平易な言葉に言い換えます。

  • 図やグラフの活用: 売上見込みや事業スケジュールなどは、図やグラフを使って視覚的に訴えかけると、理解度が高まります。


 

まとめ:申請書は「熱意」と「論理」の融合

 

補助金申請書は、あなたの事業に対する「熱意」と、その事業を成功させるための「論理」を融合させたものです。

**「なぜこの事業をやるのか?」**という熱意を具体的な目的として書き、 **「なぜ補助金が不可欠なのか?」**という論理を明確な必要性として書くことで、 審査員の心に響く、採択される申請書が完成します。

「何から書けばいいか分からない…」 「自社の強みをどうアピールすればいいの?」

そうお悩みの方は、ぜひ一度、行政書士にご相談ください。HANAWA行政書士事務所では、神奈川県川崎市から**一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)**を中心に、お客様の事業を深く理解し、審査員に響く申請書作成をサポートします。

初回相談は無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
 


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

補助金申請サービスについてはコチラから

お問合せはコチラから