Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

「うちは対象外?」あなたが使える補助金を効率的に見つける3つの方法と情報源まとめ!

「補助金を活用したいけれど、どれが使えるのかわからない」 「毎年制度が変わっていて、追いきれない」 「調べるのに時間がかかって結局申請できなかった」

このようなお悩み、ありませんか?

実は、補助金の多くは“知っている人だけが使える”制度です。制度を探すタイミング・探し方・情報の整理法を押さえておくだけで、「対象外かもしれない」と思っていた方でも補助金を活用できる可能性は十分にあります。

本記事では、多種多様な補助金の中から、あなたの事業に合った補助金を効率的に見つけるための【3つのステップ】と、具体的な【3つの方法・信頼できる情報源】を行政書士の視点から詳しく解説します。


 

まずはここから!補助金を見つけるための3ステップ

 

闇雲に情報を探す前に、以下の3つのステップで貴社の補助金探しを効率化しましょう。

 

ステップ1:貴社の「事業計画」と「課題」を明確にする

 

補助金は、ただ「お金が欲しい」という理由だけでは採択されません。特定の政策目標達成のために、事業者が行う具体的な取り組みを支援するものです。そのため、まずは「貴社が今後何をしたいのか」「どんな課題を解決したいのか」を明確にすることが最重要です。

例えば、貴社の目的や課題は以下のどれに当てはまりますか?

  • 創業・開業準備(例:創業補助金、特定創業支援)

  • 販路拡大・広告・ウェブサイト制作(例:小規模事業者持続化補助金)

  • 設備導入・DX推進・システム開発(例:IT導入補助金、ものづくり補助金)

  • 省エネ・脱炭素・再生可能エネルギー導入(例:省エネルギー投資促進補助金)

  • 新規事業参入・事業転換・多角化(例:事業再構築補助金)

  • 研究開発・新商品/サービス開発(例:研究開発系補助金)

  • 雇用維持・人材育成(※一部助成金が該当しますが、事業に伴う雇用創出を支援する補助金もあります)

  • コロナ・災害からの復興支援(例:事業復活支援金など、過去の特別給付金)

これらの計画や課題が具体的であればあるほど、合致する補助金を見つけやすくなります。可能な範囲で期間や目標、必要な費用なども具体的にしておきましょう。

 

ステップ2:貴社の「基本情報」で対象を絞り込む

 

補助金には、申請者の属性や状況によって対象が限定されるものがあります。貴社の基本情報を整理することで、「対象外」の制度を無駄に調べる時間を減らすことができます。

  • 法人・個人事業主のどちらか?

    • 個人事業主でも申請できる補助金は多数あります。「うちは個人だから無理」と決めつけず、条件を確認しましょう。

  • 創業前・創業後どちらか?

    • 創業前の方を対象とした補助金も存在します。創業時期によって検討すべき制度が変わります。

  • 従業員の有無・規模は?

    • 従業員がいない、あるいは少ない事業者(小規模事業者)向けの補助金もあります。

  • 業種に制限はあるか?

    • 特定の業種(例:農業、製造業、飲食業など)に特化した補助金もあります。

  • 本社所在地は?

    • 地方自治体が実施する補助金は、所在地の要件があります。

 

ステップ3:「資金規模」と「申請時期」の目安を立てる

 

補助金には、少額から数億円規模まで、様々な予算規模のものがあります。また、募集期間も特定の時期に集中するものや、通年で募集するものなど様々です。

  • 資金規模: 貴社の事業計画に必要な総額に対し、どれくらいの補助を期待するのか目安を立てましょう。例えば、ウェブサイト制作で数十万円なのか、工場建設で数千万円なのかによって、検討すべき補助金は変わります。

  • 申請時期: 補助金は年度替わりに合わせて募集が始まることが多いですが、予算消化の状況によっては年度途中に追加公募がある場合もあります。直近で資金が必要なのか、数ヶ月先の計画を見据えているのかによって、探す補助金も絞られます。

 

あなたが使える補助金を見つける3つのアプローチ

 

上記3ステップで整理できたら、いよいよ具体的な補助金探しです。以下の3つのアプローチを組み合わせて探してみましょう。

 

アプローチ1:目的から探す

 

「チラシを作りたい」「業務を効率化したい」「製造設備を更新したい」など、貴社が「やりたいこと」や「解決したい課題」が明確なときは、「目的ベース」で探します。

  • 例: 業務効率化なら「IT導入補助金」、販路拡大なら「小規模事業者持続化補助金」、新分野展開なら「事業再構築補助金」などが該当します。

 

アプローチ2:業種から探す

 

農業、製造業、飲食業、介護事業など、業種によって対象となる制度が分かれる場合があります。

  • 例: 介護事業者は福祉・労働関連の支援、農業は農林水産省系の補助金が多数あります。特定の技術開発や研究に取り組む企業向けの補助金も存在します。

 

アプローチ3:地域から探す

 

国だけでなく、貴社が事業を営む都道府県や市区町村も、独自に様々な補助金を提供しています。地域限定の補助金は意外と多く、国のものと比べて予算規模は小さいことが多いですが、その分、競争率が低かったり、特定の地域産業に特化していたりする場合があります。

  • 例: 創業支援、商店街活性化、特定の技術開発支援など、その地域ならではの補助金が見つかるかもしれません。各自治体の商工課や産業振興課のウェブサイトをチェックしましょう。


 

信頼できる情報源まとめ

 

補助金情報を探す際は、以下の公的機関のウェブサイトを定期的にチェックすることが基本です。

  • ミラサポPlus(中小企業庁)

    • https://mirasapo-plus.go.jp

    • 国が運営する中小企業向けの補助金情報サイト。検索機能が充実しており、「地域」「目的」「対象者」で絞り込みが可能です。

  • J-Net21(中小企業基盤整備機構)

    • https://j-net21.smrj.go.jp

    • 補助金だけでなく、税制や制度融資など幅広い支援情報を提供。検索しやすく、各制度へのリンクも親切です。

  • 各省庁のウェブサイト

    • 経済産業省、国土交通省など、貴社の事業内容に関わる省庁の公式ウェブサイトも重要な情報源です。厚生労働省は主に助成金情報を扱います。

  • 各都道府県・市区町村のウェブサイト

    • 貴社が所在する自治体の「商工課」や「産業振興課」といった部署のページを確認しましょう。

  • 日本政策金融公庫

    • 補助金ではありませんが、創業支援や設備資金など、低利融資の制度が豊富です。補助金と組み合わせることも検討できます。

  • 各商工会議所・商工会

    • 地域の中小企業を支援する団体で、補助金情報提供や相談窓口を設けています。地元の補助金情報に詳しい場合が多いです。


 

よくある誤解:「どうせうちは対象外でしょ?」

 

実際にご相談いただく中で、「うちは個人事業主だから無理ですよね」「従業員がいないから無理ですよね」といった声をよく耳にします。しかし、実際には個人事業主でも申請できる補助金は多数あり、従業員ゼロでも対象になる制度もあります。

逆に、「法人だから全ての補助金に申し込める」というわけでもありません。大事なのは、「制度の目的に合致しているかどうか」であり、企業の形態や規模だけで判断しないことです。

 

まとめ|補助金は「選び方」と「探し方」でチャンスが変わる

 

補助金の活用は、経営を一段階ステップアップさせる強力な武器です。しかし、「情報を知らないだけ」でチャンスを逃しているケースは少なくありません。

  1. 貴社の立場・目的を整理する

  2. 信頼できる情報源を定期的にチェックする

  3. 探し方の切り口(目的・業種・地域)を知っておく

この3ステップとアプローチを意識するだけで、効率的に補助金を見つけられます。

「この補助金、うちでも申請できるの?」「制度が多すぎて混乱してしまう」そんな方は、ぜひHANAWA行政書士事務所までお気軽にご相談ください。

HANAWA行政書士事務所では、神奈川県川崎市を拠点に、**一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)**の事業者様を中心に補助金申請のサポートサービスを提供しております。

補助金の制度選びから申請書の作成、必要書類の整理、そして事業計画書の策定支援まで、行政書士として、お客様の「申請のハードル」を下げるお手伝いができます。とくに事業計画書の作成が苦手な方にとっては、書類作成のパートナーとして心強い存在です。

補助金探しから申請、その後の手続きまで、貴社に寄り添い、確かな実績でサポートいたしますので、どうぞご安心ください。まずは初回無料相談で、貴社が活用できる補助金の可能性を探してみませんか?