コラム
補助金とは?融資・助成金・給付金…あなたに最適な「もらえるお金」を徹底解説!
「ウチの会社も、何か国からお金がもらえないかな?」 「補助金ってよく聞くけど、融資や助成金と何が違うの?」
事業を成長させたい、新しい挑戦をしたい経営者の皆様なら、一度はそう考えたことがあるのではないでしょうか。国や自治体、様々な機関から提供される「もらえるお金」は多岐にわたり、その種類や制度は非常に複雑です。
しかし、これらの違いを理解していないと、せっかくのチャンスを逃してしまったり、誤った認識で申請を進めてしまったりするリスクがあります。
本記事では、事業資金をサポートする代表的な制度である「補助金」に焦点を当て、混同されやすい「融資」「助成金」「手当」「給付金」「協力金」といった他の制度との違いを、行政書士の視点から分かりやすく徹底解説します。
1. 「補助金」とは?未来への投資を後押しする返済不要の資金
まず、本記事の主役である「補助金」についてご説明します。
補助金とは、国や地方公共団体、独立行政法人などが、特定の政策目標(例:中小企業の生産性向上、DX推進、新技術開発、販路開拓、省エネ設備導入など)の達成のため、その取り組みを行う事業者に対して交付する「返済不要」の資金です。
最大の魅力は「返済不要」である点ですが、以下の特徴も理解しておく必要があります。
-
公募制・審査制: 決められた期間に募集(公募)があり、提出された事業計画に基づいて厳正な審査が行われます。採択件数や予算に上限があるため、競争的な側面が強く、採択されるには事業の目的や計画の妥当性、実現可能性、費用対効果などが重視されます。
-
後払い・精算制: 原則として、事業実施後に実際にかかった経費の一部が支払われます。そのため、事前に自己資金で費用を立て替える必要があります。
-
使途の限定性: 補助金ごとに明確な政策目標と使途が設定されており、申請する事業がその目標にどれだけ貢献できるか、費用が適切かどうかが審査の重要なポイントとなります。目的外の使い道は厳禁です。
-
実績報告・検査: 補助金を受給した後も、事業の進捗や経費の状況を定期的に報告する義務があり、会計検査などが行われることもあります。不正受給や申請内容と異なる使途があった場合は、返還を命じられることがあります。
2. 「融資」との違い:返済義務の有無と資金性質
補助金と「融資」は、資金の性質が根本的に異なります。
比較項目 | 補助金 | 融資(例:日本政策金融公庫など) |
資金の性質 | 返済不要 | 返済義務あり(元本+利息) |
審査 | 事業計画の妥当性、政策合致度を重視した書類審査 | 財務状況、信用力を重視した信用調査 |
使い道 | 指定された目的に限られる | 比較的自由(運転資金、設備資金など) |
資金化のタイミング | 採択後、事業完了・実績報告後に精算払いで受給 | 融資実行後、比較的早期に資金化 |
補助金は事業への「投資」的な側面が強く、融資は会社の「資金繰り」を支える側面が強いと言えます。両者を組み合わせることで、より安定した資金調達と事業成長が可能になります。
3. 「助成金」との違い:管轄省庁と受給要件
補助金と並んでよく耳にするのが「助成金」です。この二つは「返済不要」という点で共通していますが、主に以下の点で異なります。
-
管轄省庁:
-
補助金: 主に経済産業省(中小企業庁)が管轄するものが多く、新しい設備投資、販路開拓、事業再構築、IT導入など、事業活動や設備投資に紐づくものが中心です。
-
助成金: 主に厚生労働省が管轄するものが多く、雇用促進、人材育成、職場環境改善、働き方改革など、「人」に関する取り組みに紐づくものが中心です。
-
-
受給要件と審査:
-
補助金: 申請期間が限定され、厳しい審査を通過する「競争的」な側面が強いです。申請内容が政策目的に合致し、かつ優れた計画でなければ採択されません。
-
助成金: 原則として、要件を満たせば受給できるものが多く、審査というよりは「確認」に近い性質です。募集期間も比較的長く、通年で募集しているものもあります。
-
※なお、助成金については、その多くが社会保険労務士の専門分野となります。行政書士事務所としては、事業活動や設備投資を支援する「補助金」の申請サポートが専門となりますが、人事労務に関する具体的な助成金申請のご相談も信頼できる社会保険労務士との連携して対応が可能です。
4. 「手当・給付金・協力金」との違い:対象と目的の限定性
これらの言葉は、特にコロナ禍で事業者の皆様の耳に届く機会が多かったのではないでしょうか。これらは基本的に補助金や助成金とは異なる「特別給付制度」として位置づけられます。
-
手当: 特定の状況にある個人に対して支給される金銭です。例として、雇用保険の基本手当(失業手当)や児童手当などが挙げられます。主に個人の生活保障や支援が目的であり、事業活動への投資ではありません。
-
給付金: 災害時や特定の社会経済状況下において、広範囲の個人や事業者に対して支給される金銭です。持続化給付金や事業復活支援金などが代表的でした。要件を満たせば受給できる点で助成金と似ていますが、より緊急性や対象の広さに特徴があり、事業の継続支援や一時的な損失補填が主な目的です。
-
協力金: 特定の要請(例:新型コロナウイルス感染症による営業時間短縮要請など)に協力した事業者に対して、その協力に対する対価として支給される金銭です。行政からの要請に応じたことへの補償的意味合いが強く、事業投資とは異なります。
これらも「返済不要」ですが、補助金が「未来への投資(事業成長)」を目的としているのに対し、手当・給付金・協力金は「特定の状況下における補償や生活支援」という、より限定的かつ短期的な目的を持つことが多いのが特徴です。
まとめ:HANAWA行政書士事務所が、あなたに最適な「もらえるお金」探しをサポート
「補助金」「融資」「助成金」「手当」「給付金」「協力金」…それぞれの制度には、目的、要件、審査方法、返済義務の有無など、明確な違いがあります。
貴社の事業フェーズや目指す目標によって、最適な「もらえるお金」は異なります。「うちは何が使えるんだろう?」「申請書の書き方がわからない…」「複雑な手続きは誰に相談すればいいの?」そうお悩みの際は、ぜひ専門家である行政書士にご相談ください。
HANAWA行政書士事務所では、神奈川県川崎市を拠点に、**一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)**の事業者様を中心に、補助金申請のサポートサービスを提供しております。
貴社の事業内容や計画を詳細にヒアリングし、最適な補助金をご提案。事業計画書の策定支援から申請、採択後の実績報告、各種手続きまで、お客様が補助金を有効活用できるよう一貫してサポートいたします。
まずは初回無料相談で、貴社の「もらえるお金」の可能性を一緒に探してみませんか?