Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

急増するデジタル遺品問題:SNS・PCデータの整理と相続対策完全ガイド

「もし私が突然いなくなったら、スマホやパソコンの中身はどうなるんだろう…」 「亡くなった父のSNSアカウントやオンラインサービスの解約方法が分からない…」

こうしたご相談が、ここ数年で行政書士事務所に急増しています。

近年、「デジタル遺品」という言葉が少しずつ定着し始めていますが、実際にどう整理すれば良いのか、法律的な整備がまだ追いついていないのが現状です。スマートフォン、パソコン、タブレット、クラウドサービス、SNSアカウント…私たちの日常生活はデジタルデータに溢れており、これらが故人の「遺品」として残されたご家族にとって大きな課題となるケースが増えています。

故人が大切にしていた写真や動画、あるいは知られたくない情報が保存されたままのPC。毎日のように利用していたSNSアカウントの停止。有料オンラインサービスの解約漏れによる費用発生。これらのデジタル遺品は、物理的な遺品とは異なり目に見えないため、その存在すら知らずにご家族が困惑することも少なくありません。

この記事では、行政書士の視点から、デジタル遺品が現代社会にもたらす課題を具体的に解説し、ご自身の「もしも」に備えるためのデジタル遺品の整理方法と相続対策について、詳しくご紹介します。

ご自身のデジタルライフを整理し、残されたご家族に「安心」を届けるために、今からできる準備を始めてみませんか?


 

1. 「デジタル遺品」とは?:現代社会の新たな課題

 

デジタル遺品とは、亡くなった方が生前に利用していた「デジタル機器やデータ」に関する財産や情報を指します。具体的には、スマートフォン、パソコン、タブレット、外付けHDDなどのデジタルデバイス内に保存されたデータや、SNSアカウント、メールアカウント、オンラインバンキング、ECサイト、クラウドサービス、ブログ、仮想通貨など、インターネット上に存在するデータやサービスの総称です。

これらは物理的に“目に見えない”ため、発見が遅れたり放置されがちで、相続の際に以下のような問題を引き起こすことがあります。

  • 目に見えない・気づかれにくい: デバイスのロックやパスワードによってアクセスできないため、ご家族がその存在や内容を把握しにくい傾向があります。

  • プライバシーの塊: 個人的な写真、動画、メール、日記、友人とのやり取りなど、故人の極めて個人的な情報が含まれます。

  • 財産的価値を持つものがある: オンライン証券口座、仮想通貨、ポイント、有料サービスのアカウントなど、金銭的価値を持つものも含まれますが、見落とされがちです。

  • 負の遺産となる可能性: 課金制サービスの解約忘れによる請求、誹謗中傷を受けていた記録、他者に知られたくない情報などが含まれることもあり、ご家族が対応に苦慮する場合があります。

このようなデジタル遺品は、残されたご家族にとって、故人を偲ぶ大切な手がかりとなる一方で、時に大きな負担やトラブルの原因となることがあります。


 

2. なぜデジタル遺品が残された家族にもたらす問題になるのか?

 

デジタル遺品を適切に整理しておかないと、ご家族は以下のような具体的な問題に直面する可能性があります。

  • アクセスできない問題:

    • デバイス(スマホ、PC)のロック解除ができない。特にApple製品はセキュリティが強く、パスコードが分からないと初期化も困難です。

    • オンラインサービスのID・パスワードが分からず、ログインできないため、必要な情報にアクセスできません。

    • 故人の大切な思い出である写真や動画、文書データなどにアクセスできず、失われてしまう可能性があります。

  • 個人情報・機密情報の流出・悪用リスク:

    • 故人のメールアカウントやSNSアカウントをそのまま放置しておくと、乗っ取りやなりすましの被害に遭い、個人情報や機密情報が流出する危険性が高まります。

    • 故人の死後も、過去の投稿が閲覧され続け、意図しない情報が拡散されたり、風評被害につながるリスクもあります。

  • 資産・契約の見落としや喪失のリスク:

    • ネット銀行やオンライン証券口座、仮想通貨の存在に気づかず、預金や投資資産を把握できないままになってしまうケースがあります。

    • ポイントサイトのポイントや電子マネー、ゲーム内の課金アイテムなどが失効し、財産が喪失する可能性があります。

    • 有料オンラインサービスの自動課金が続き、利用していないにも関わらず費用が発生し続けることがあります。

  • アカウントの削除・解約の困難:

    • SNSやオンラインサービスの解約方法が複雑で、手続きに手間がかかることが多いです。

    • 特定のサービスでは、本人死亡時の手続きが定められていない場合があり、放置せざるを得ない状況に陥ることもあります。

  • 相続手続きの遅延・複雑化:

    • デジタル資産の存在が分からず、遺産分割の対象から漏れてしまうことがあります。

    • デジタルデータの中に遺言書や財産リスト、相続に必要な重要な情報が保存されていても、発見が遅れることで相続手続きが滞ることがあります。


 

3. 今から始めるデジタル遺品の整理と相続対策

 

これらの問題を未然に防ぎ、残されたご家族に「安心」を届けるためには、生前からのデジタル遺品対策が不可欠です。生前の準備が最も重要となります。

 

対策①:デジタル情報の棚卸しとリスト化

 

まずは、ご自身が利用しているデジタルサービスやデバイスを全て洗い出し、リスト化することから始めましょう。

  • デバイス情報:

    • スマートフォン、タブレット、PCの機種名、OS、ロック解除方法(パスワード、パターン、生体認証など)

    • 外付けHDD、USBメモリ、SDカードなどの保管場所と内容

  • オンラインサービス・アカウント情報:

    • SNS(LINE, X, Facebook, Instagramなど)の各アカウント名、登録メールアドレス

    • Eメール(Gmail, Yahoo!メールなど)の各アカウント

    • オンラインバンキング、ネット証券、仮想通貨取引所

    • ECサイト(Amazon, 楽天など)、サブスクリプションサービス(Netflix, Spotifyなど)

    • クラウドストレージ(Google Drive, Dropbox, iCloudなど)

    • ブログ、ウェブサイトの管理情報(URL、ログイン方法)

    • ゲームアカウント、各種ポイントサイトの会員情報

    • ローンや借入金の有無

 

対策②:エンディングノートやパスワード管理ツールを活用

 

リストアップした情報は、以下のいずれかの方法で安全に保管し、信頼できる家族と共有しましょう。

  • エンディングノートの活用: 紙媒体のエンディングノートに、デジタルデバイスのロック解除方法や主要なオンラインサービスのID、各サービスの「連絡先」や「解約・引き継ぎ方法の概要」などを記載します。

    • 注意点: パスワードの直接的な記載はセキュリティリスクがあるため、例えば「パスワード管理ツールで管理している」などと記載し、そのツールのアクセス方法やマスターパスワードを記す方法が有効です。

  • パスワード管理ツールの導入: LastPassや1Password、Bitwardenなどの信頼できるパスワード管理ツールを導入し、全てのID・パスワードを一元管理します。ツールのマスターパスワードをエンディングノートに記載し、家族に共有することで、安全かつ効率的な情報引き継ぎが可能です。

  • ウェブサービス提供元への事前確認: サービスによっては、死亡時のアカウント引き継ぎや削除に関するルールが設定されています(例: Googleの「アカウント無効化管理ツール」、Facebookの「追悼アカウント管理人」など)。これらを活用し、生前の設定をしておきましょう。

 

対策③:重要データの整理とバックアップ

 

ご自身にとって重要な写真、動画、文書などのデータは、定期的にバックアップを取っておきましょう。

  • クラウドストレージの活用: Google Drive, Dropbox, iCloudなどにデータをアップロードし、家族と共有設定をしておくことで、万が一の際もアクセスしやすくなります。

  • 外付けHDDなどへの保存: 物理的なストレージに保存し、その保管場所を家族に伝えておくことも有効です。

  • 不要なデータの削除: プライバシーに関わるデータや、家族に見られたくないデータは、生前のうちに整理・削除しておくことが重要です。

 

対策④:遺言書での指示と家族信託

 

財産的価値のあるデジタル資産(仮想通貨、オンライン証券口座など)については、その存在と相続方法を遺言書に明記しておくことで、相続手続きをスムーズに進めることができます。遺言書には、具体的なIDやパスワードではなく、「〇〇証券の口座がある」「△△の仮想通貨を保有している」といった存在の明示と、「誰に相続させるか」を記載します。

また、家族信託を利用することで、デジタル資産を含めた財産の管理・承継を生前から信頼できる家族に委ね、死後もスムーズに管理・処分できる仕組みを構築することも可能です。

 

対策⑤:死後事務委任契約の検討

 

「おひとりさま」の方や、家族に負担をかけたくない方には、死後事務委任契約の活用が有効です。この契約を締結することで、信頼できる受任者(行政書士などの専門家)に、デジタル遺品の調査、アカウントの解約・削除、データの引き継ぎといった死後の事務を委任することができます。これにより、ご自身の意向に沿った形でデジタル遺品が処理され、ご家族の負担が軽減されます。


 

4. 相続での対応:遺族ができること

 

万が一、事前の対策が取られていなかった場合でも、ご遺族は以下のような対応が可能です。

  • SNS・メールの削除申請: FacebookやGoogle、X(旧Twitter)などの主要なサービスでは、故人の死亡証明書や自身の身分証を提出することで、アカウントの削除や「追悼アカウント」への移行が可能です。各サービスのヘルプページで確認しましょう。

  • デバイスのロック解除は困難: Apple IDなどが不明な場合、正当な相続人であってもデバイスのロック解除は非常に難しいケースが多く、初期化せざるを得ないこともあります。この点からも、事前の準備がいかに重要かがわかります。

  • クラウド内のデータの扱い: クラウド上に重要なデータがある場合、ログイン情報が分からなければ完全にアクセスできず、データが失われる可能性も。ログイン情報の共有や、生前からのバックアップの整備が大切です。

  • 有料サービスの解約: 故人のクレジットカード明細や銀行口座の引き落とし履歴から、有料サービスの存在を突き止め、各サービス提供元に解約を申し出る必要があります。

デジタル遺品は「新しい相続課題」でありながら、法的な整備はまだ発展途上です。だからこそ、専門家のサポートが今後ますます重要になっていきます。


 

まとめ:デジタルの時代だからこそ「残す責任」を

 

私たちの生活は、思っている以上にデジタルに依存しています。写真・動画・契約・金融…すべてがスマホやパソコンに詰まっている今、「死後にどう扱われるか」を考えることは、ご遺族への思いやりであり、「残す責任」です。

デジタル遺品は、現代社会における新たな相続課題であり、その対策はもはや避けて通れません。しかし、生前の適切な準備を行うことで、これらの課題は「安心」へと変わります。

「まだ早いかな」「何から手をつければいいか分からない」「複雑なデジタルサービスの整理は自分には難しい」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

HANAWA行政書士事務所では、神奈川県川崎市から一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)を中心に、デジタル遺品に関するご相談や終活サポートを提供しています。

当事務所では、お客様のデジタル資産の棚卸し支援から、エンディングノートへの記載方法のアドバイス、死後事務委任契約のサポート、遺言書へのデジタル資産の記載サポートまで、お客様のご負担を軽減できるようトータルでサポートいたします。

ご自身のデジタルライフを整理し、もしもの時もご家族が安心して対応できるよう、今からデジタル終活を始めてみませんか?どうぞお気軽にご相談ください。