Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

在留資格更新を忘れたらどうなる?必要な対応と注意点

在留資格の更新をうっかり忘れてしまった…。そんなとき、焦りますよね。実は更新を過ぎてしまうと、法的には「不法残留」となるおそれがあります。この記事では、更新を忘れたときのリスクと対応方法、そして再発防止のコツをやさしく解説します。外国人の方でも安心して読めるよう、専門用語はやさしく説明します。


目次

  • 在留資格の更新を忘れたときに起こる3つのリスク
    • 在留期限を過ぎると「不法滞在」になる可能性がある
    • 再入国や就労が制限されるリスク
    • 今後の在留資格申請に悪影響が及ぶことも
  • 更新を忘れたときに取るべき3つの対応ステップ
    • すぐに出入国在留管理局へ相談する
    • 事情説明書や理由書を準備して申請する
    • 行政書士など専門家のサポートを受ける
  • 更新を忘れないためにできる3つの予防策
    • 在留カードの有効期限をスマホやカレンダーに登録する
    • 会社や家族と情報共有してチェック体制を作る
    • 信頼できる行政書士に定期相談を依頼する
  • 川崎で在留資格更新をサポートしてくれる行政書士への相談方法
    • 相談前に準備しておくべき書類と情報
    • 行政書士に依頼するメリット
    • HANAWA行政書士事務所が提供するサポート内容
  • まとめ

在留資格の更新を忘れたときに起こる3つのリスク

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 在留期限を過ぎると「不法滞在」になる可能性がある

  • 再入国や就労が制限されるリスク

  • 今後の在留資格申請に悪影響が及ぶことも

在留資格の更新を忘れると、思わぬ法的トラブルにつながります。特に、在留期限を過ぎてしまうと入管法上「不法残留」とされ、退去強制の対象になる場合があります。ここでは、具体的な3つのリスクを見ていきましょう。


在留期限を過ぎると「不法滞在」になる可能性がある

(以下、「不法滞在」は一般語で、法的には「不法残留」を指します。)在留資格の有効期限を過ぎて日本に滞在すると、原則として違法状態です。更新申請を期限内に提出していれば、入管法の特例により申請中も在留できます。いっぽう、期限後の申請は原則受理されません

ただし、やむを得ない事情(病気・災害・誤案内など)が客観資料で確認できる場合、入管の裁量で短期滞在への資格変更や特別受理が検討されることがあります。実務上は、事情が明白で遅延がごく短期(目安として2〜3日程度)なら配慮されることもありますが、保証はありません。早めの相談が安全です。


再入国や就労が制限されるリスク

在留資格が失効すると、再入国許可は無効となり、海外往来ができなくなります。さらに、雇用主は有効な在留資格を確認できないため、就労継続が難しくなります。会社側にも確認義務があるため、期限前から会社と情報共有して管理しておくと、トラブルを未然に防げます。


今後の在留資格申請に悪影響が及ぶことも

不法残留は入管の記録に残り、次回の更新・変更・永住許可で不利に働くことがあります。たとえ短期間でも影響はゼロではありません。期限切れに気づいたら、正直に経緯を説明し、再発防止策も明示すると、信頼回復につながります。


更新を忘れたときに取るべき3つの対応ステップ

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • すぐに出入国在留管理局へ相談する

  • 事情説明書や理由書を準備して申請する

  • 行政書士など専門家のサポートを受ける

更新を忘れたときは、何より放置しないことが大切です。状況に応じて入管の判断が分かれるため、次の手順で落ち着いて進めましょう。


すぐに出入国在留管理局へ相談する

期限超過に気づいたら、最寄りの入管へ直ちに相談します。事情が客観資料で説明できるなら、短期滞在への変更出国命令制度の利用など、個別事情に応じた措置が検討される場合があります。遅れるほど選択肢は狭まります。迷ったらまず連絡し、指示に従いましょう。


事情説明書や理由書を準備して申請する

遅延の経緯・遅延日数・再発防止策を簡潔かつ具体的に書きます。診断書や会社証明などの第三者資料を添付すると説得力が高まります。署名日を明記し、事実だけを記載してください。誇張や虚偽は今後の審査で不利になります。


行政書士など専門家のサポートを受ける

行政書士は在留手続に精通し、事情説明の整理や書類の整合性チェックを行います。取次届出済の行政書士であれば、依頼者に代わって入管へ代理提出できます。取次者でない行政書士は代理提出ができないため、依頼前に取次の有無を確認すると安心です。


更新を忘れないためにできる3つの予防策

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 在留カードの有効期限をスマホやカレンダーに登録する

  • 会社や家族と情報共有してチェック体制を作る

  • 信頼できる行政書士に定期相談を依頼する

更新忘れは、日常の小さな工夫で確実に減らせます。次の3つを習慣化しましょう。


在留カードの有効期限をスマホやカレンダーに登録する

更新は期限の3か月前から可能です。「申請開始日」と「期限日」の二重リマインダーを設定します。スマホ通知やカレンダーの繰り返し機能を使えば、うっかりを防げます。紙の手帳の場合も、赤字で強調しておくと見落としにくくなります。


会社や家族と情報共有してチェック体制を作る

一人で管理すると抜けやすくなります。人事担当・上司・家族と期限と予定日を共有し、二重チェックにします。職場には在留管理の義務があり、共同管理のほうが安全です。家庭でも更新前の声かけを習慣にすると効果的です。


信頼できる行政書士に定期相談を依頼する

制度改正や審査傾向は変わることがあります。定期相談を設定すれば、最新情報に沿って準備できます。期限管理のリマインドや書類の事前チェックも受けられるため、心理的負担が軽くなります。


川崎で在留資格更新をサポートしてくれる行政書士への相談方法

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 相談前に準備しておくべき書類と情報

  • 行政書士に依頼するメリット

  • HANAWA行政書士事務所が提供するサポート内容

川崎は外国人居住者が多く、ビザ実務に強い行政書士が集まっています。準備を整えて相談すれば、手続きはよりスムーズになります。


相談前に準備しておくべき書類と情報

  • 在留カード(表裏コピー)

  • パスポート

  • 雇用証明書または在学証明書

  • 住民票・納税証明書

  • 過去の申請書控え・更新履歴

  • 更新遅延の理由メモ(日時・経緯・関係者・再発防止策)

事前整理ができているほど、ヒアリングが短時間で正確になります。


行政書士に依頼するメリット

記載漏れや一貫性の欠如は不受理や追加照会の原因になります。専門家に依頼すれば、要件に合う証拠選定書類の整合性チェックを受けられます。取次行政書士なら代理提出入管対応も任せられるため、時間とリスクを同時に減らせます。


HANAWA行政書士事務所が提供するサポート内容

川崎のHANAWA行政書士事務所では、外国人の在留資格更新・変更をワンストップで支援します。初回相談で期限・履歴・在留目的を確認し、最適な申請方針を提案します。

主なサービス:

  • 更新・変更申請書の作成と提出代行(取次対応)

  • 事情説明書の作成支援(証拠資料の選定・構成)

  • 入管との連絡・日程調整

  • 次回更新のスケジュール管理と事前チェック

  • 多言語での案内・コミュニケーション

※本記載は広告を含みます。初回相談は無料(一定条件あり)です。所属会名・登録番号の表記は事務所公式情報をご確認ください。


まとめ

  • 期限超過は原則不法残留で、退去強制の対象となるおそれがある

  • 期限後に気づいたらすぐに入管へ相談し、指示に従う

  • 事情説明書は事実を簡潔に、証拠を添付し署名日を明記する

  • 予防には二重リマインダー家族・職場の二重チェックが有効

  • 取次行政書士へ早めに相談すると、記載ミスや不受理のリスクを抑えられる

在留資格の更新は、早めの準備と正確な手続きが鍵です。少しでも不安があれば、条件を確認のうえ初回無料相談から気軽に相談してください。


本記事は一般的な情報を平易に説明したものです。実際の判断や措置は入管庁の裁量によります。具体の要件・必要書類・可否は、必ず専門家または管轄入管へご確認ください。


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

外国人在留資格サポートについてはコチラから

お問合せはコチラから