Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

相続放棄の手続きと期限を行政書士が解説|初心者でも失敗しない進め方

相続放棄は「借金まで相続したくない」ときに有効な制度です。ただし、期限や書類のルールを理解せずに進めると無効になるおそれがあります。この記事では、行政書士が初心者にもわかりやすく、手続きの流れと注意点を解説します。専門家が対応できる範囲と、弁護士に依頼すべきケースの違いについても触れます。


【目次】

  • 相続放棄で変わる3つのこと──手続き前に知っておくべき基礎知識
    •  相続放棄とは?放棄することで何が変わるのか
    •  相続放棄を選ぶ主な理由と注意点
    •  相続放棄と「限定承認」「単純承認」の違いを簡単に理解する
  • 相続放棄の手続きで必要になる3つの書類と準備の流れ
    •  相続放棄申述書の書き方と提出先
    •  戸籍謄本など添付書類の集め方と注意点
    •  提出前に確認すべきチェックポイント
  • 相続放棄の期限を過ぎたらどうなる?今からできる3つの対処法
    •  相続放棄の期限「3か月ルール」の基本を押さえる
    •  期限を過ぎても例外的に認められるケースとは
    •  家庭裁判所への申立てで注意すべきポイント
  • 行政書士に依頼することで得られる3つの安心
    •  手続きの不備を防ぎ、スムーズに進められる
    •  期限管理や書類作成を専門家が代行できる
    •  相続放棄後の手続き(不動産・口座など)も相談できる
  • まとめ──相続放棄は「早めの判断」と「専門家相談」が鍵
    •  初心者でも失敗しないためのポイント整理
    •  専門家に相談するベストなタイミング

相続放棄で変わる3つのこと──手続き前に知っておくべき基礎知識

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 相続放棄とは?放棄することで何が変わるのか

  • 相続放棄を選ぶ主な理由と注意点

  • 相続放棄と「限定承認」「単純承認」の違いを簡単に理解する

相続放棄は、相続人が財産と負債の両方を引き継がないための法的手続きです。放棄をすると、法律上「はじめから相続人でなかった」と扱われます(民法939条)。一方で、次順位の相続人に権利が移るため、兄弟姉妹や甥姪にも影響が及ぶことがあります。この章では、相続放棄の基本と注意点を整理します。

相続放棄とは?放棄することで何が変わるのか

相続放棄とは、家庭裁判所に申立てを行い、相続権を放棄する手続きです。受理されると財産・借金いずれも引き継がず、遺産分割協議にも参加できません。
ただし、放棄すると以下のような影響があります。

  • 財産や預金も受け取れない

  • 次順位の相続人に相続権が移る

  • 相続登記や遺産分割に関与できない
    手続きが完了すると取り消せないため、全体の財産と負債を確認してから判断しましょう。

相続放棄を選ぶ主な理由と注意点

主な理由は、借金などの負債が財産より多い場合です。その他、相続トラブルを避けたい、関係を断ちたいといったケースもあります。
注意すべきは、放棄が一度受理されると撤回できないことと、3か月以内(民法915条1項)という期限がある点です。熟慮期間の起算日は「相続開始を知った時」であり、債務の存在を認識した時点からカウントされます。証拠を残しておくことが重要です。

相続放棄と「限定承認」「単純承認」の違いを簡単に理解する

種類 特徴 メリット 注意点
単純承認 財産・負債すべてを引き継ぐ 財産を自由に処分できる 借金も承継
限定承認 財産の範囲内で負債を返済 リスクを限定できる 相続人全員の同意が必要・期限も3か月
相続放棄 相続権を放棄 借金を免れる 財産も受け取れない

限定承認は柔軟ですが手続きが複雑で、全員の合意が必要です。初心者は相続放棄を検討する方が現実的です。


相続放棄の手続きで必要になる3つの書類と準備の流れ

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 相続放棄申述書の書き方と提出先

  • 戸籍謄本など添付書類の集め方と注意点

  • 提出前に確認すべきチェックポイント

家庭裁判所に申立書を提出し、受理されることで相続放棄は成立します。記入漏れや添付不足があると再提出になり、期限を過ぎる可能性もあります。

相続放棄申述書の書き方と提出先

申述書は家庭裁判所の公式様式を使用します。記入内容は被相続人の情報・申述人の続柄・放棄意思です。提出先は被相続人の最後の住所地の家庭裁判所(家事事件手続法3条)。郵送も可能ですが、余裕をもって送付します。

戸籍謄本など添付書類の集め方と注意点

添付書類は以下のとおりです。

  1. 被相続人の死亡記載入り戸籍(除籍)謄本

  2. 申述人の現在の戸籍謄本

  3. 収入印紙800円・郵便切手

郵便切手の金額や書類範囲は家庭裁判所によって異なるため、事前に公式サイトまたは窓口で確認しましょう。郵送請求時は返送までに日数がかかるため、早めの準備が大切です。

提出前に確認すべきチェックポイント

照会書が届いたら、必ず期日までに回答を返送します。提出前の確認項目は次のとおりです。

  • 提出期限を過ぎていないか

  • 書類の日付・署名・印鑑の一致

  • 添付書類の不足がないか

  • 申述理由を説明できるか
    補正命令が出ると時間がかかるため、専門家による事前チェックが有効です。


相続放棄の期限を過ぎたらどうなる?今からできる3つの対処法

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 相続放棄の期限「3か月ルール」の基本を押さえる

  • 期限を過ぎても例外的に認められるケースとは

  • 家庭裁判所への申立てで注意すべきポイント

相続放棄は原則として「相続開始を知ったときから3か月以内」に行う必要があります(民法915条1項)。ただし、特別な事情がある場合には延長や例外的認容が認められることもあります。

相続放棄の期限「3か月ルール」の基本を押さえる

起算日は「死亡日」ではなく「相続の開始を知った日」です。債務の存在を後から知った場合、その時点からカウントされることもあります。期間内に判断が難しい場合は「熟慮期間の伸長申立て」(民法915条但書)を行います。これは家庭裁判所の裁量で判断され、必ず認められるわけではありません。

期限を過ぎても例外的に認められるケースとは

期限後でも、債務の存在を知らなかったなど合理的理由があれば、申述が受理される可能性があります。ただしこれは例外的であり、証拠資料が不可欠です。
例:

  • 債権者通知で初めて借金を知った

  • 他の相続人が手続きしており情報がなかった
    最高裁判決でも、相続放棄の期間経過後申述が認められたのは極めて限定的です。実務上は「認められることもある」に留まります。

家庭裁判所への申立てで注意すべきポイント

期限後の申立ては慎重さが必要です。説明不足だと却下されることがあります。

  • 「債務を知った日」を明確に記載

  • 証拠(通知・通帳など)を添付

  • 内容を弁護士に確認してもらう

一部の専門家は書類作成を支援できますが、家庭裁判所への代理申立てや法的主張の代行はできません。争いが予想される場合は、弁護士に依頼しましょう。


専門家に依頼することで得られる3つの安心

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 手続きの不備を防ぎ、スムーズに進められる

  • 期限管理や書類作成を専門家が代行できる

  • 相続放棄後の手続き(不動産・口座など)も相談できる

専門家は、相続放棄に関する専門家です。法律上の判断や裁判所への代理は行えませんが、実務サポートで大きな安心を得られます。

手続きの不備を防ぎ、スムーズに進められる

専門家は書類形式や必要事項を熟知しています。

  • 相続放棄申述書の作成サポート

  • 添付書類の確認

  • 補正命令の防止支援
    書類の不備を防ぐことで、申立てを確実に進められます。

期限管理や書類作成を専門家が代行できる

専門家は戸籍の収集・申述書作成・スケジュール管理を支援します。
ただし、家庭裁判所への代理申立てや法的主張の代行は専門家によっては行えません。複雑な債務問題や期限徒過の申立ては弁護士に依頼してください。

相続放棄後の手続き(不動産・口座など)も相談できる

放棄後は名義変更や口座解約などの手続きが必要です。専門家は通知文書作成や手順整理をサポートします。法的紛争がある場合は弁護士の対応が必要となります。


まとめ──相続放棄は「早めの判断」と「専門家相談」が鍵

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 初心者でも失敗しないためのポイント整理

  • 専門家に相談するベストなタイミング

相続放棄は期限が短く、やり直しができません。正確な知識と早めの相談が失敗防止の鍵です。

初心者でも失敗しないためのポイント整理

  • 相続放棄の法的効果を理解する

  • 書類を正確に準備する

  • 3か月期限を厳守する

  • 裁判所の照会書に誠実に回答する

  • 不明点は早めに行政書士や弁護士へ確認する

専門家に相談するベストなタイミング

「相続放棄を考え始めた時点」で相談するのが理想です。書類作成や戸籍取得は専門家に、法的判断や争いを伴う場合は専門家のなかでも弁護士に依頼するのが適切です。


まとめ

  • 相続放棄は民法939条に基づく正式手続き

  • 期限は民法915条の3か月以内

  • 熟慮期間の延長や期限後申立ては裁判所判断で、例外的

  • 一部の専門家は書類作成支援を担当し、代理行為は不可

  • 期限徒過や争いがある場合は弁護士相談が必須

早めに専門家へ相談し、確実な手続きで安心を得ましょう。


本記事は一般的な制度解説です。相続放棄の可否や例外的申立ては事案により異なります。一部の専門家は書類作成支援までが業務範囲であり、代理申立てや法的主張は弁護士のみ行えます。詳細は専門家にご相談ください。


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

シニア(高齢者)とその家族向けサービスについてはコチラから

お問合せはコチラから