コラム
古物商許可が必要なケースとは?申請の流れと費用
フリマアプリやネットショップで商品を売ってみたいけれど、「古物商の手続きって難しそう…」と思っていませんか?
この記事では、許可が必要なケースや申請のステップ、行政書士に依頼する場合の費用までを、初心者にも分かりやすく解説します。
目次
-
古物商許可が必要になる3つのケース
-
仕入れて販売する場合(中古品の再販売)
-
人から預かった物を販売する場合(委託販売)
-
中古品を修理・加工して販売する場合
-
-
フリマアプリやネット販売で古物商許可が必要か判断する方法
-
メルカリ・ヤフオク・BASEなどの取引パターン別に整理
-
「営利目的」かどうかの線引きとグレーゾーン事例
-
許可なし営業のリスクと罰則の内容
-
-
古物商許可申請の流れを5ステップで解説
-
ステップ1 営業所の所在地と責任者の確認
-
ステップ2 必要書類の準備(住民票・略歴書など)
-
ステップ3 警察署への提出と審査期間
-
ステップ4 標識掲示と古物台帳の準備
-
ステップ5 営業開始後のルール(更新・帳簿管理など)
-
-
行政書士に依頼する3つのメリットと費用の目安
-
ミスや不備を防ぎ、最短で許可を取得できる
-
地域警察とのやり取りを代行してもらえる
-
開業後のサポートや帳簿管理のアドバイスが受けられる
-
-
まとめ|古物商許可を正しく取得して安心してビジネスを始めよう
-
自分の販売形態をまず確認する
-
必要な場合は早めに申請を準備する
-
迷ったら行政書士に相談するのが確実
-
古物商許可が必要になる3つのケース
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
-
仕入れて販売する場合(中古品の再販売)
-
人から預かった物を販売する場合(委託販売)
-
中古品を修理・加工して販売する場合
古物商許可は「中古品を取り扱う事業者」に必要な許可です。
初心者の方でも、自分が対象になるか判断できるように、3つの代表的なケースを紹介します。
フリマアプリやリユース販売など身近な例にも当てはまるため、ぜひチェックしておきましょう。
仕入れて販売する場合(中古品の再販売)
中古品を仕入れて販売する行為は、古物商許可の代表的なケースです。
たとえば、リサイクルショップが中古スマホやバッグを仕入れて販売する場合が該当します。
仕入れの時点で「利益を得る目的」と判断されるため、必ず許可が必要です。
フリマアプリでも、安く仕入れて転売する行為を繰り返す場合は古物営業とみなされます。
一度限りの不用品販売なら不要ですが、営利目的で続けるなら事前申請が欠かせません。
人から預かった物を販売する場合(委託販売)
他人の所有物を預かって販売し、その代金の一部を受け取る「委託販売」も古物商許可が必要です。
たとえば、友人からブランド品を預かって販売し、手数料を受け取る行為がこれにあたります。
自分の持ち物ではない中古品を扱うため、古物営業法の対象になります。
無許可で行うと法令違反となるため、少額でも報酬を受け取るなら必ず許可を取りましょう。
中古品を修理・加工して販売する場合
中古品を修理・クリーニング・リメイクして販売する場合も古物商許可が必要です。
中古家具を再塗装して販売する、古着をリメイクして販売するなどが該当します。
「新品に見えるから大丈夫」と思われがちですが、もとが中古なら古物扱いです。
リメイク販売や再利用ビジネスを始める前に、必ず許可を取得しておきましょう。
フリマアプリやネット販売で古物商許可が必要か判断する方法
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
-
メルカリ・ヤフオク・BASEなどの取引パターン別に整理
-
「営利目的」かどうかの線引きとグレーゾーン事例
-
許可なし営業のリスクと罰則の内容
フリマアプリやネット販売は気軽に始められる反面、古物商許可が必要なケースも多くあります。
ここでは、主要な取引パターンや「営利目的」の判断基準、そして違反時のリスクを整理します。
メルカリ・ヤフオク・BASEなどの取引パターン別に整理
取引の目的によって、許可の必要・不要が分かれます。
販売内容 | 許可の必要性 | 具体例 |
---|---|---|
自分の不用品を一度だけ売る | 不要 | 引っ越し時の断捨離など |
中古品を仕入れて再販売 | 必要 | 古着やゲーム機の転売 |
ハンドメイドや新品販売 | 不要 | 自作品や新商品販売 |
メルカリでの不用品処分は問題ありませんが、転売目的の販売を繰り返すと許可が必要です。
ネットショップ(BASEなど)を使って中古品を扱う場合も同様です。
「営利目的」かどうかの線引きとグレーゾーン事例
古物商許可の判断で重要なのは、「利益を得る意図があるかどうか」です。
次のようなケースはグレーゾーンにあたります。
-
不用品販売を続けて実質的に仕入れ販売になっている
-
購入価格より高く売れる商品を狙って販売している
-
同ジャンルの商品を継続的に扱っている
営利目的と判断されれば、本人の意図に関係なく古物営業と見なされます。
迷う場合は、リスクを避けるためにも許可を取っておくのが確実です。
許可なし営業のリスクと罰則の内容
無許可で古物営業を行うと、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。
警察からの警告や、販売サイトでのアカウント停止にもつながる恐れがあります。
特に、長く信頼を積み重ねたい個人事業主や副業者は注意が必要です。
安心してビジネスを続けるためにも、法令を守った運営を心がけましょう。
古物商許可申請の流れを5ステップで解説
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
-
ステップ1 営業所の所在地と責任者の確認
-
ステップ2 必要書類の準備(住民票・略歴書など)
-
ステップ3 警察署への提出と審査期間
-
ステップ4 標識掲示と古物台帳の準備
-
ステップ5 営業開始後のルール(更新・帳簿管理など)
申請の手順を理解すれば、初心者でも自分で古物商許可を取得できます。
以下の5ステップで進めると、スムーズに許可を得られます。
ステップ1 営業所の所在地と責任者の確認
営業所は自宅でも構いませんが、賃貸契約で「営業禁止」とされている場合は注意が必要です。
個人事業主なら、通常は自分が管理者になります。
営業場所と責任者を先に確定しておくと、書類作成がスムーズです。
ステップ2 必要書類の準備(住民票・略歴書など)
主な提出書類は以下のとおりです。
-
住民票(本籍地入り・マイナンバーなし)
-
略歴書(過去の職歴など)
-
誓約書(欠格事由に該当しないことの確認)
-
身分証明書(市区町村発行)
-
営業所の賃貸契約書または登記簿謄本
漏れがあると申請が受理されないため、事前にリスト化して確認しましょう。
ステップ3 警察署への提出と審査期間
申請は営業所所在地を管轄する警察署(生活安全課)で行います。
申請手数料は 19,000円。審査にはおおむね40日ほどかかります。
この期間に営業所の実態確認が行われ、問題がなければ許可証が交付されます。
早く営業を始めたい場合は、余裕をもって申請しましょう。
ステップ4 標識掲示と古物台帳の準備
許可証を受け取ったら、営業所に標識(プレート)を掲示します。
ネット販売の場合は、サイト内の「特定商取引法に基づく表記」にも許可番号を記載します。
また、取引履歴を記録する古物台帳を用意します。
仕入先・販売先・商品情報を正確に記録し、一定期間保管することが義務です。
ステップ5 営業開始後のルール(更新・帳簿管理など)
営業を始めた後も、本人確認や帳簿管理などの義務を守らなければなりません。
相手の身分証確認や記録保存は必須です。
また、住所や氏名に変更があれば速やかに届け出ましょう。
法令を守ることで、トラブルのない安定した事業運営が可能になります。
行政書士に依頼する3つのメリットと費用の目安
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
-
ミスや不備を防ぎ、最短で許可を取得できる
-
地域警察とのやり取りを代行してもらえる
-
開業後のサポートや帳簿管理のアドバイスが受けられる
行政書士に依頼すれば、複雑な手続きをスムーズに進められます。
ここでは、依頼のメリットと費用感を紹介します。
ミスや不備を防ぎ、最短で許可を取得できる
行政書士は古物商許可に精通しており、申請書類を正確に整えてくれます。
不備による再提出を避けられるため、結果的に最短で許可が取得できます。
地域ごとの警察対応にも詳しく、手戻りが少ないのが強みです。
地域警察とのやり取りを代行してもらえる
警察署ごとに必要書類や書き方のルールが異なることがあります。
行政書士に依頼すれば、こうしたやり取りをすべて代行してくれるため、時間を節約できます。
忙しい個人事業主にとっては大きなメリットです。
開業後のサポートや帳簿管理のアドバイスが受けられる
許可取得後も、帳簿管理や更新届の提出方法などで悩むことがあります。
行政書士に依頼すれば、開業後もフォローを受けられるため安心です。
法人化や事業拡大時の追加手続きにも対応してもらえます。
💰 費用の目安
依頼費用は地域によって異なりますが、一般的に 3〜6万円前後 が相場です(警察への申請料19,000円は別)。
手間や時間を考えると、専門家に任せる価値は十分あります。
まとめ|古物商許可を正しく取得して安心してビジネスを始めよう
この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。
-
自分の販売形態をまず確認する
-
必要な場合は早めに申請を準備する
-
迷ったら行政書士に相談するのが確実
中古品を扱うなら、古物商許可の取得は避けて通れません。
判断に迷った段階で確認しておくことで、後のトラブルを防げます。
自分の販売形態をまず確認する
中古品を扱う目的が「営利」かどうかを整理しましょう。
仕入れ販売・委託販売・修理販売のいずれかに該当すれば許可が必要です。
必要な場合は早めに申請を準備する
審査には1〜2か月かかるため、早めに書類を揃えておくと安心です。
営業開始時期を逆算してスケジュールを立てましょう。
迷ったら行政書士に相談するのが確実
書類作成や提出に不安がある場合は、専門家に依頼するのがおすすめです。
無料相談を活用すれば、初めてでも安心して進められます。
✅この記事のまとめ
-
古物商許可は中古品を扱うビジネスに必須
-
フリマアプリでも営利目的なら許可が必要
-
無許可営業は罰則の対象になる
-
申請は5ステップで自分でもできる
-
行政書士に依頼すれば確実でスムーズ
本記事は初心者向けの一般的な解説です。
法令や運用は地域によって異なる場合があります。
詳細や最新情報は、各都道府県の行政書士など専門家へご相談ください。