Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

小規模事業者持続化補助金の基本と申請サポート

個人事業主の方に人気の「小規模事業者持続化補助金」。上手に活用すれば、販路拡大や設備投資を強力に後押ししてくれます。本記事では初心者の方にもわかりやすく、制度の基本から申請の流れ、注意点までを整理して解説します。本記事の基準日:2025年10月5日。制度は公募回ごとに変わるため、最終決定前に必ず最新の公募要領と公式サイトを確認してください。


目次

  • 小規模事業者持続化補助金とは何かを3分で理解する

    • 小規模事業者を支援する国の代表的な補助金制度

    • どんな費用が対象になるのか(対象経費の具体例)

    • 個人事業主でも申請できる条件と対象者の範囲

  • 補助金の種類と選び方で失敗しない3つのポイント

    • 一般型・成長型・賃金引上げ型などの違いを理解する

    • 自分の事業内容に合った型を見極める方法

    • 申請スケジュールと公募回ごとの違いに注意する

  • 申請書作成で押さえておくべき3つの基本

    • 「事業計画書」が最重要!審査の評価ポイントを理解する

    • 数字とストーリーで説得力を出すコツ

    • 申請前に商工会議所との事前相談が必要な理由

  • 初心者が注意すべき3つの落とし穴

    • 経費の対象外項目を見落とすリスク

    • 書類不備や期限ミスで不採択になるケース

    • 補助金交付後の「実績報告」を忘れない

  • 採択率を高めるために意識したい3つの視点

    • 地域性・社会的意義を盛り込む

    • 継続性と収益性を明確に示す

    • 専門家や支援機関のアドバイスを活用する

  • 補助金をきっかけに事業を次のステージへ進める

    • 補助金を使ってできる成長戦略の具体例

    • 次に活用できる支援制度を知っておく

    • 行政書士・商工会との継続的な連携で安定経営へ

  • まとめ


小規模事業者持続化補助金とは何かを3分で理解する

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 小規模事業者を支援する国の代表的な補助金制度

  • どんな費用が対象になるのか(対象経費の具体例)

  • 個人事業主でも申請できる条件と対象者の範囲

小規模事業者持続化補助金は、事業の発展を目指す小規模事業者を国が支援する制度です。販売促進や業務改善に取り組む際の費用を補助してくれるため、個人事業主でも安心して挑戦できます。ここでは、制度の概要と対象経費、申請条件を理解しておきましょう。数字や要件は枠によって変動します。最新の公募要領で必ず確認してください。


小規模事業者を支援する国の代表的な補助金制度

この補助金は、中小企業庁が実施する制度で、販路開拓や経営改善を支援する目的があります。**補助率は2/3(一部枠では3/4)**です。
代表的な上限額の目安は次のとおりです(例):

  • 通常枠:上限50万円

  • 賃金引上げ枠:上限200万円

  • 卒業枠:上限200万円

  • 後継者支援枠:上限200万円

  • 創業枠:上限200万円
    たとえばホームページ制作や広告出稿、店舗改装などが対象です。一律で「最大200万円」ではない点に注意してください。枠の名称や種類は公募回ごとに変更されます。申請時点の最新要領で、自社に適した枠を確認してください。


どんな費用が対象になるのか(対象経費の具体例)

補助対象となる経費は、事業の成長や販路拡大に直結するものです。代表例は以下のとおりです。

  • 広告宣伝費(チラシ、ウェブ広告、LP・サイト制作)

  • 店舗改装や新設備導入費

  • 展示会出展費や交通費(目的・必要性が明確なもの)
    一方、人件費や光熱費などの通常経費は対象外です。支出目的が「売上向上や事業発展」に結びつくかを基準にし、見積・仕様・導入効果を計画書で具体化すると説得力が増します。対象・対象外の線引きは公募要領の一覧で必ず再確認してください。


個人事業主でも申請できる条件と対象者の範囲

この補助金は法人だけでなく個人事業主も対象です。事業所が商工会または商工会議所の管轄区域にあり、従業員数は業種により上限が異なります。

業種区分 常時使用する従業員数の上限
商業・サービス業 5人以下
製造業・その他 20人以下

また、**NPO法人は要件を満たす場合に対象となることがあります。**一律に対象外ではありません。詳細は最新の公募要領と所管窓口で確認し、適用可否を明確にしましょう。


補助金の種類と選び方で失敗しない3つのポイント

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 一般型・成長型・賃金引上げ型などの違いを理解する

  • 自分の事業内容に合った型を見極める方法

  • 申請スケジュールと公募回ごとの違いに注意する

補助金には複数の申請型があり、目的や要件、上限額が異なります。事業内容に合う型を選ぶほど効果が高まり、採択率も上がります。まず枠の狙いを理解し、次に自社の現状と照らし合わせて選択しましょう。


一般型・成長型・賃金引上げ型などの違いを理解する

主な申請型のイメージは次のとおりです。

  • 一般型(通常枠):販促や設備導入など幅広く対象。

  • 成長型:IT・新分野展開など成長投資向け。枠の名称や構成は公募回ごとに再編される場合があります。

  • 賃金引上げ型:一定の賃上げを行う事業者向け。
    枠名・要件・上限は回ごとに更新されます。枠の呼称に拘らず、実質要件で適合性を判断する姿勢が重要です。


自分の事業内容に合った型を見極める方法

最初に現状と目標を一枚に整理します。販路拡大中心なら通常枠、デジタル化・新展開なら成長系枠、雇用・処遇改善を伴うなら賃上げ系枠が候補です。迷う場合は、商工会・商工会議所や行政書士に計画の適合性を確認しましょう。第三者の視点で、要件の抜けやリスクを早期に発見できます。


申請スケジュールと公募回ごとの違いに注意する

この補助金は年間に複数回の公募があり、募集要件・上限・加点項目が回ごとに変わることがあります。最新の公募要領・Q&Aを必ずチェックしてください。
電子申請(jGrants)が原則です。アカウント取得(GビズID等)に時間を要することがあるため、締切の1か月前までにID準備→2週間前までにドラフト完成→3日前までに提出を目安とすると安全です。


申請書作成で押さえておくべき3つの基本

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 「事業計画書」が最重要!審査の評価ポイントを理解する

  • 数字とストーリーで説得力を出すコツ

  • 申請前に商工会議所との事前相談が必要な理由

申請書の中核は事業計画書です。採択につながる計画書は、課題→施策→成果が明確で、根拠となるデータと実行体制が揃っています。書式の指示に沿い、冗長な説明を削り、評価者が短時間で要点を把握できる構成に整えましょう。


「事業計画書」が最重要!審査の評価ポイントを理解する

評価の中心は課題の明確化・具体的取組・期待成果です。
採択される計画は、現状分析と将来像が一貫し、資金使途と成果が論理的に結びついています。**「誰に・何を・どう売るか」「いくら投じて、いつ、どれだけ伸ばすか」**を一文で示すと主旨が伝わります。**外部環境(市場・競合)と内部資源(人・モノ・強み)**の整合も欠かせません。


数字とストーリーで説得力を出すコツ

数値目標は売上・粗利・客数・客単価・CV数などのKPIで示し、**算定根拠(単価×個数、媒体別CVR等)**を明記します。
背景のストーリーは、地域特性や顧客課題、既存施策の限界を簡潔に述べ、今回の施策でどこが変わるかを描きます。数値と物語が噛み合うことで、実現性と必然性が伝わります。


申請前に商工会議所との事前相談が必要な理由

多くの公募で事前相談や確認印が求められます。担当者は要件適合、費目の妥当性、スケジュール感をチェックし、改善点を提案します。省略すると受理されないことがあるため、締切2~3週間前に予約→1週間前に最終確認の流れを推奨します。第三者の指摘で説得力が大きく高まります。


初心者が注意すべき3つの落とし穴

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 経費の対象外項目を見落とすリスク

  • 書類不備や期限ミスで不採択になるケース

  • 補助金交付後の「実績報告」を忘れない

申請で多い失敗は、費目の誤り、書式・添付の不足、締切や事業期間の管理ミスです。ここを押さえるだけで、採択後のトラブルも減らせます。対象経費の線引き、ID・電子申請準備、証憑管理を早めに整えると安心です。


経費の対象外項目を見落とすリスク

対象外を含めると不採択や減額の原因になります。
代表的な対象外は人件費、家賃、光熱費、在庫仕入れ、汎用ソフトの保守料などです。名称が似ていても目的が日常経費に当たると不可になります。迷う費目は公募要領の一覧とFAQで再確認→商工会へ照会の順で確実に潰しましょう。


書類不備や期限ミスで不採択になるケース

不備の典型は添付漏れ、押印・記入抜け、見積の条件不備、ファイル形式や容量の違反です。
チェックリスト化→ダブルチェック→jGrantsでの事前アップロード検証を必ず実施しましょう。締切直前は回線やシステムが混み合います。3日前提出を基本にし、修正の猶予を確保してください。


補助金交付後の「実績報告」を忘れない

採択後も、交付決定通知の前に発注・契約した経費は補助対象外です。必ず交付決定日を確認し、それ以降に発注してください。
さらに、事業実施期間内に発注・納品・支払を完了し、期限までに**実績報告書と証憑(見積・契約・納品・検収・請求・領収書・振込記録)**を提出します。期間外の支出は原則不支給です。
なお、補助金の支払いは原則「精算払い」で、事業完了と支払完了後に交付されます。したがって、実施期間中は自己資金または一時的な資金調達が必要です。概算払いは例外的な取扱いで、要件や手続が限定されます。


採択率を高めるために意識したい3つの視点

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 地域性・社会的意義を盛り込む

  • 継続性と収益性を明確に示す

  • 専門家や支援機関のアドバイスを活用する

審査は地域貢献性・持続可能性・実現性を重視します。計画にこれらの視点を織り込むほど、評価が安定します。加点要素の有無や誓約事項も、公募回の要領で事前に確認しましょう。


地域性・社会的意義を盛り込む

補助金は地域経済の発展が目的です。
地元調達・地域課題の解決・雇用や人材育成などの社会的効果を明示すると加点につながります。自社の強みと地域のニーズを結び付け、**波及効果(関連事業者・来訪者増)**を一言で示すと伝わります。


継続性と収益性を明確に示す

一時的な販促ではなく、再現性のある販売モデルを提示します。
補助後の運転資金計画、単価・数量・粗利・回収期間を簡潔に示し、**次の打ち手(再投資・拡張・内製化)**まで描くと、継続性への不安が和らぎます。


専門家や支援機関のアドバイスを活用する

行政書士や商工会議所は、要件適合の確認、費目の妥当性、書式・期限管理まで併走します。初回申請は主観に偏りがちです。第三者レビューと過去採択事例の参照で、弱点を事前に補強しましょう。
参考までに、代表的な加点要素の例は以下のとおりです(公募回により異なります)。

  • 賃金引上げ計画の表明や達成見込み

  • 事業承継・M&Aに関連する取組

  • インボイス登録事業者であること

  • 赤字事業者への配慮(要件次第)

  • 地域の雇用維持・創出に資する計画
    具体の扱いは回ごとに変わるため、申請時点の加点項目を必ず確認してください。


補助金をきっかけに事業を次のステージへ進める

この章で扱う主なポイントは以下のとおりです。

  • 補助金を使ってできる成長戦略の具体例

  • 次に活用できる支援制度を知っておく

  • 行政書士・商工会との継続的な連携で安定経営へ

補助金は資金調達の手段にとどまりません。実行と検証のサイクルを回すことで、事業は次の段階へ進みます。採択後の運用まで見据え、KPI→アクション→レビューの流れを定着させましょう。


補助金を使ってできる成長戦略の具体例

次のような取り組みで効果が出やすくなります。

  • EC立ち上げ×広告運用による新規チャネル開拓

  • 店舗リニューアル×動線最適化で客単価と滞在時間を改善

  • **SNS×UGC(口コミ)**で低コストに指名検索を増加
    単発で終わらせず、導入→テスト→改善の反復で成果を定着させましょう。


次に活用できる支援制度を知っておく

小規模事業者持続化補助金の経験は、IT導入補助金、事業再構築補助金、各自治体の独自支援にも活きます。申請ノウハウが蓄積されるほど、準備期間を短縮できます。年度・回次で要件が変動するため、必ず最新の要領と公募スケジュールを確認してください。


行政書士・商工会との継続的な連携で安定経営へ

行政書士は、計画策定~電子申請~実績報告まで一気通貫で支援します。商工会は継続相談とセミナー、最新情報の提供で伴走します。定期的な連携により、次回公募への先行準備や加点要件の対応が進めやすくなります。


まとめ

  • 補助率は2/3(一部枠で3/4)、上限額は枠別(通常50万円、賃上げ・卒業・後継者・創業は200万円など)

  • 業種別従業員上限は商業・サービス5人、製造等20人。NPOは要件次第で対象

  • 電子申請(jGrants)が原則。ID取得と余裕提出は必須

  • 交付決定前の発注・契約は対象外事業実施期間内完了・実績報告期限厳守、支払いは原則精算払い

  • 制度は公募回で変更最新の公募要領・FAQ・加点項目を必ず再確認

小規模事業者持続化補助金は、事業の可能性を広げる大きなチャンスです。まずは最寄りの商工会議所や行政書士に相談し、最新要件を踏まえた計画で確実に前進しましょう。


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

補助金申請サービスについてはコチラから

お問合せはコチラから