コラム
【おひとり様・おふたり様 第1回】家族信託とは?仕組みと基本
はじめに
近年、認知症や老後の財産管理に備える手段として「家族信託(民事信託)」が注目されています。特におひとり様・おふたり様の方にとって、将来の安心を準備するうえで重要な制度です。
本記事では、家族信託の基本的な仕組みや特徴をわかりやすく解説します。なお、内容は理解を深めやすくするため簡単にまとめています。詳細は条文を確認するか、専門家にご相談ください。
家族信託とは何か
1. 信託の仕組み
家族信託とは、財産を持つ人(委託者)が、信頼できる家族(受託者)に財産の管理や運用を任せ、最終的に利益を受ける人(受益者)に渡す制度です。
-
委託者:財産を信託する人
-
受託者:財産を管理・運用する人
-
受益者:財産の利益を受ける人
委託者が元気なうちは自由に管理でき、認知症や判断能力低下時には受託者が財産を管理するため、財産凍結やトラブルを防ぐことができます。
2. 家族信託のメリット
-
認知症になっても財産を凍結させない
-
遺言より柔軟に財産承継を設計できる
-
複数の財産や受益者に対応できる
-
生活費の管理や施設入所時の資金手当なども可能
3. どのような財産を信託できるか
-
不動産(土地・建物)
-
預貯金・株式などの金融資産
-
生活費や年金受給権
-
ペットの世話のための資金
信託できる財産の範囲は広く、目的に応じて柔軟に設計できます。
家族信託が必要な理由
1. 認知症リスクへの備え
判断能力が低下すると、銀行口座が凍結され、生活費や介護費用の引き出しができなくなるケースがあります。
家族信託を設定しておけば、受託者が財産管理を代行できるため、日常生活の支障を最小限にできます。
2. 遺言書だけでは対応できないケース
遺言書は死亡後の財産承継を指示できますが、生前の財産管理や生活費の管理には対応できません。
家族信託は、生前から死亡後まで一貫して管理設計できる点で、遺言書より柔軟です。
家族信託のしくみを理解する
1. 委託者の設定
-
財産を持つ本人が委託者です。
-
信託開始後も財産を使う権利(受益権)を保持できます。
2. 受託者の選び方
-
家族や信頼できる人を選ぶことが基本
-
受託者は、財産の管理や運用の責任を負います
-
受託者選びは非常に重要で、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします
3. 受益者の指定
-
財産の利益を受ける人です
-
委託者本人が生きている間も受益権を持たせることができます
-
将来的に家族に承継する設計も可能
家族信託を活用できる場面
-
日常の生活費管理:高齢になったときに口座凍結や使途制限を避ける
-
介護施設入所時の費用準備:施設入所費や医療費を管理
-
相続・贈与計画:特定の家族に資産をスムーズに承継
-
ペットの世話:ペット信託として資金を残す
注意点と専門家相談の重要性
家族信託は便利な制度ですが、設計を誤ると後でトラブルの原因になることがあります。
-
受託者の権限を明確に定める
-
財産の種類や範囲を正確に整理する
-
登記や税務への影響を確認する
本記事は分かりやすく簡略化しています。実際の契約を作成する際は、条文や実務に詳しい専門家に相談することをおすすめします。
行政書士の役割について
-
行政書士は文書作成のプロです。
-
弁護士のように交渉や紛争対応はできません。
-
しかし、契約書や信託契約書の作成・整理、必要書類のチェックについては専門家としてサポート可能です。
-
HANAWA行政書士事務所では、リモートでの打合せにより、全国で家族信託や信託関連文書の作成支援を行っています。
まとめ
家族信託は、おひとり様・おふたり様の老後の財産管理に柔軟に対応できる制度です。
-
認知症リスクへの備え
-
財産承継の柔軟性
-
生活費や施設入所資金の管理
制度を正しく理解し、受託者・受益者・財産の設計を慎重に行うことが重要です。
信託契約の作成は専門家と一緒に進めることで、より安全に活用できます。
本記事で紹介した内容は基本的な知識ですので、詳細は条文確認や専門家相談を通して実務対応してください。