Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

事業計画は補助金申請だけじゃない!経営改善への活用術

「事業計画書」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?

多くの方が、**「補助金や融資を申請するために作る、難しい書類」**だと考えるかもしれません。

確かに、補助金の採択や融資の審査には、説得力のある事業計画書が不可欠です。しかし、実はその役割はそれだけにとどまりません。

申請のために作成した事業計画書は、経営者にとっての**「羅針盤」**であり、事業を成功に導くための強力なツールとなり得ます。

今回は、事業計画書を単なる申請書類で終わらせず、日々の経営改善に活用するためのポイントについて解説します。


 

1. なぜ「事業計画書」が経営改善に役立つのか?

 

事業計画書は、経営の現状分析、将来の目標、具体的な行動計画を一枚に集約した**「経営の地図」**です。

補助金申請のプロセスでは、以下の要素を徹底的に考え抜く必要があります。この**「考え抜くプロセス」**こそが、経営改善の第一歩なのです。

項目 主な内容
事業の概要 誰に、どんな価値を提供するのか
市場分析 競合他社やターゲット顧客は誰か
マーケティング戦略 どのように顧客にアプローチするか
収支計画 売上や経費はどのくらいか、利益は出るのか

 


 

2. 補助金計画書を経営ツールに変える3つのステップ

 

せっかく作成した事業計画書を、補助金申請後も生かすための具体的な方法をご紹介します。

 

【ステップ1】目標を「見える化」し、KPIを設定する

 

事業計画書に記載された抽象的な目標(例:売上目標〇〇%増)を、日々の行動に落とし込める**KPI(重要業績評価指標)**に細分化します。

【KPI設定の例】

  • 売上目標新規顧客数(月20件)、リピート率(70%)

  • 販路拡大SNS広告のクリック単価、顧客アンケートの回収率

これらの数値を、チーム全体で共有できる場所に掲示しましょう。

 

【ステップ2】「計画」と「実績」を比較・分析する

 

補助金申請時に作成した「収支計画」と、実際の「収支実績」を定期的に比較・分析することが重要です。

項目 計画 実績 差異 考察
売上 50万円 45万円 -5万円 新規顧客獲得が計画より少なかった
広告費 10万円 15万円 +5万円 想定外の広告媒体を利用した

 

この差異を分析することで、「なぜ計画通りにいかなかったのか?」という原因を突き止め、具体的な改善策が見えてきます。

 

【ステップ3】PDCAサイクルを回す

 

事業計画書は、一度作って終わりではありません。分析結果を基に、PDCAサイクルを回し続けることが、経営改善に繋がります。

  • Plan(計画): 事業計画書を基に行動目標を立てる。

  • Do(実行): 日々の業務で計画を実行する。

  • Check(評価): 計画と実績を比較・分析する。

  • Action(改善): 課題を改善し、新たな計画に反映させる。


 

3. よくある失敗と改善策

 

失敗例 改善策
計画書が難しすぎて社員が理解できない 社内共有用に図表や写真入りの簡易版を作成する。
計画が年1回しか見直されない 月次・四半期ごとのレビューをルール化する。
目標が抽象的すぎて行動に落ちない KPIを数値化し、期限と担当者を明確にする。

 

 

まとめ:事業計画書は「成長への地図」

 

事業計画書は、補助金や融資を獲得するための単なる書類ではありません。それは、あなたの事業の「成長への地図」であり、「経営改善のための強力なツール」です。

HANAWA行政書士事務所では、神奈川県川崎市から一都三県を中心に、補助金申請のための事業計画書の作成支援だけでなく、その後の経営改善に向けたご相談も承っております。

「事業計画書をどう活用すればいいかわからない」

そんなお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
 


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

補助金申請サービスについてはコチラから

お問合せはコチラから