Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

後悔しない「財産目録」の作り方|生前準備の第一歩

はじめに

 

皆さんは、「自分の財産がどれくらいあるか」を正確に把握していますか?

「だいたいはわかるけど、全部となると自信がないな…」と感じる方がほとんどではないでしょうか。

相続をスムーズに進めるためには、まずご自身の財産を整理し、**「財産目録」**を作成することがとても重要です。

先日投稿した**「相続手続きの第一歩は「財産目録」から!なぜ専門家が作成を勧めるのか」**でもその重要性をお伝えしましたが、「いざ作ろうと思っても、何から始めればいいか分からない」というお声を多くいただきます。

そこで今回は、どなたでも簡単に作成できるよう、その作り方をステップ形式で解説します。

なお、本記事では、専門的な内容を初めての方にもご理解いただくため、本記事ではあえて専門用語を避け、平易な表現を用いています。厳密な法令解釈とは異なる部分がある点、あらかじめご了承ください。


 

財産目録とは?なぜ作る必要があるの?

 

財産目録とは、亡くなった方のすべての財産(プラスの財産とマイナスの財産)を一覧にしたリストのことです。

相続手続きでは、この財産目録を基に遺産分割協議を進めたり、相続税の申告を行ったりします。

財産目録がないと、次のような問題が起こることがあります。

  • 遺産分割協議がまとまらない

    • 「こんな財産があったなんて知らなかった!」

    • 「親はもっと財産を持っていたはずだ!」

    • 遺産分割協議中に新たな財産が見つかると、一からやり直す必要が出てきます。

  • 相続税の申告漏れ

    • 財産を見落としてしまうと、相続税の申告漏れとなり、後から追徴課税をされる可能性があります。

  • 「負の遺産」の発覚

    • 借金などのマイナスの財産を見落とし、後から多額の返済義務を負うことになってしまうケースもあります。

財産目録は、これらのトラブルを未然に防ぎ、相続を円滑に進めるための「地図」のようなものだと考えてください。


 

【ひな形付き】後悔しない財産目録の作り方

 

それでは、財産目録を実際に作ってみましょう。

ご自身で作成する場合は、特別な形式はありません。次の【ひな形】を参考にしながら、まずは書き出していくことから始めてください。

 

【財産目録のひな形】

 


財産目録(作成日:____年__月__日)

氏名:________ 
生年月日:____年__月__日


① 預貯金

銀行名 支店名 種別 口座番号 残高(円)
○○銀行 ○○支店 普通 1234567 1,000,000
△△信用金庫 本店 定期 9876543 3,500,000


② 不動産

所在地 地番 地目 面積 権利割合 評価額(円)
川崎市○○区○○1-2-3 123番地 宅地 150㎡ 1/1 12,000,000
東京都○○市○○4-5-6 456番地 居宅 120㎡ 1/2 15,000,000


③ 株式・投資信託

証券会社名 銘柄 口座番号 保有数 評価額(円)
○○証券 ○○株式会社 123-456789 1,000株 2,500,000
△△証券 日本成長投資信託 987-654321 500口 1,200,000


④ 保険

保険会社名 契約番号 契約者 受取人 種類 解約返戻金(円)
○○生命 L-12345678 山田太郎 山田花子 終身保険 1,000,000
△△損保 S-87654321 山田太郎 山田花子 自動車保険


⑤ 動産

品目 特定事項(車台番号・鑑定番号など) 評価額(円)
普通自動車(トヨタ○○) ABC123456789 800,000
金製ネックレス(18K・50g) 鑑定書No.12345 350,000
骨董品(壺) 鑑定書No.98765 500,000


⑥ 負債

借入先 契約日 残高(円) 返済条件
○○銀行(住宅ローン) 2015年4月1日 8,000,000 毎月8万円×残120回
△△カード(クレジット) 2025年7月10日 150,000 翌月一括
○○消費者金融 2024年12月15日 500,000 年利14%、毎月返済


 

 

財産目録作成の4ステップ

 

ステップ1:財産の洗い出し

 

まずは、ご自身のすべての財産を「プラスの財産」と「マイナスの財産」に分けて書き出します。

  • プラスの財産(積極財産)

    • 預貯金:普通預金、定期預金、郵便貯金など

    • 不動産:土地、建物、マンション

    • 有価証券:株式、投資信託、債券

    • その他:自動車、貴金属、骨董品、生命保険金、貸付金など

  • マイナスの財産(消極財産)

    • 借入金:住宅ローン、カードローン、借金

    • 未払金:クレジットカードの未払い金、税金、家賃など

「こんなものも財産になるの?」と迷うものも、まずはメモに残しておきましょう。

見落としやすい財産の例

  • 家族名義の預金:ご自身が管理している、お子さんやお孫さん名義の預金はありませんか?

  • ネット銀行や証券会社の口座:最近はネット銀行などを利用している方も多いので、IDやパスワードを忘れずに控えておきましょう。

  • 生命保険:加入している保険の証券はどこにありますか?

  • 貸付金:親族や友人にお金を貸していませんか?

 

ステップ2:資料の収集

 

洗い出した財産について、評価額を計算するために必要な資料を集めます。

  • 預貯金:通帳、残高証明書

  • 不動産:固定資産税評価証明書、登記簿謄本

  • 株式:残高証明書、取引報告書

  • 生命保険:保険証券、解約返戻金計算書

  • 借入金:残高証明書

これらの資料は、それぞれの金融機関や役所で取得できます。

 

ステップ3:評価額の記入

 

収集した資料を基に、ひな形の**「評価額」**欄を埋めていきます。

不動産の評価額は、相続税の計算方法が複雑なため、固定資産税評価額を暫定的に記入しておくのが良いでしょう。正確な評価額については、専門家にご相談ください。

 

ステップ4:情報を集約・整理

 

最後に、すべての情報をひな形にまとめ、財産目録を完成させます。

このとき、**財産の所在が分かる資料(通帳や証券の場所など)**も一緒に記載しておくと、さらに見つかりやすく、相続手続きがスムーズになります。


 

財産目録は「未来のご家族へのプレゼント」です

 

財産目録の作成は、ご自身の財産と向き合う大切な時間です。

それは、将来ご家族が相続という大変な手続きに直面したとき、**「この財産目録があったから助かったよ」**と感謝される、未来のご家族への最高のプレゼントになります。

まずは、今日ご紹介した【ひな形】を使い、ご自身のペースで一歩踏み出してみませんか?

ご不明な点やご不安なことがありましたら、お気軽にHANAWA行政書士事務所へご相談ください。

私たちは、神奈川県川崎市を中心に、東京、千葉、埼玉の一都三県で、相続・遺言・信託・生前整理のサポートを行っています。
 


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

シニア(高齢者)とその家族向けサービスについてはコチラから

お問合せはコチラから