Tel: 090-3718-2803

営業時間:10:00~23:00
(年中無休)

メニュー

コラム

【事例】不採択を経て再チャレンジ!補助金採択を掴んだ企業の工夫とは

「頑張って事業計画書を作ったのに、不採択になってしまった…」

補助金申請に挑戦したものの、残念ながら不採択という結果に終わってしまうケースは少なくありません。

しかし、一度の不採択は決して終わりではありません。

実は、不採択になった理由を徹底的に分析し、事業計画を見直すことで、再チャレンジで補助金採択を掴み取った企業は数多く存在します。

今回は、一度不採択となった中小企業A社が、当事務所のサポートを受けてどのように再チャレンジに成功したのか、その具体的な工夫とポイントを事例形式でご紹介します。


 

1. 不採択から採択までのストーリー(事例)

 

 

企業プロフィール

 

  • 業種: 製造業(精密部品加工)

  • 課題: 熟練工の高齢化、旧式設備による生産性の限界

 

初回申請の状況

 

中小企業A社は、熟練工の技術をデジタル化・自動化するための設備投資を目的として、自社で「ものづくり補助金」を申請しました。

  • 申請結果: 不採択

  • A社担当者の声: 「一生懸命書いたつもりだったが、何がダメだったのか分からず、正直もう諦めようかと思った…。」

不採択の理由は、「計画の具体性不足」「市場ニーズの説明不足」「技術的優位性の不明確さ」でした。


 

2. 再チャレンジに向けた改善プロセス

 

不採択となった中小企業A社が、当事務所のサポートのもと、再チャレンジで採択を勝ち取った3つのポイントを解説します。

 

ポイント1: 「なぜ不採択になったのか」を徹底的に分析する

 

不採択の通知には、具体的な理由が記載されないことがほとんどです。そのため、第三者である専門家の客観的な視点から、事業計画書を精査し、審査員の視点で「どこが弱点だったのか」を分析することが非常に重要です。

審査項目 審査員が求める情報 初回申請で不足していた情報
事業の具体性 数値目標・工程計画 生産性向上の数値が抽象的
市場性 顧客ニーズ、成長性 市場調査データ、業界統計
技術的優位性 他社との差別化要素 競合との比較分析がない

 

 

ポイント2: 「誰が見ても納得できる」事業計画にブラッシュアップ

 

改善の核心は、専門用語を避け、一目で内容が理解できる**「第三者が読んでも納得できる計画」**に作り変えることです。

  • 数値データの強化: 市場調査レポートや、新たな市場におけるターゲット顧客のデータなどを追加し、事業計画の根拠を明確にしました。

  • 図表の活用: 複雑な製造プロセスや、設備導入前後の生産性比較などを、図やグラフを使って分かりやすく表現しました。

図表の活用例:設備導入による生産性向上 (画像挿入)

  • BEFORE(設備導入前): 熟練工が手作業で行っていた複雑なプロセス

  • AFTER(設備導入後): 新設備とAIがプロセスを自動化し、生産時間が大幅に短縮される様子

 

ポイント3: 補助金審査の「加点項目」を意識する

 

多くの補助金には、特定の要件を満たすと加点される**「加点項目」**が存在します。

  • A社の再チャレンジでの工夫:

    1. 賃上げ計画: 「従業員の基本給を年率3%以上引き上げる」という具体的な計画を明記しました。

    2. 新たな市場への挑戦: これまで手掛けていなかった「医療機器部品」の製造に参入し、技術力の高さをアピールしました。

加点項目は、審査員にとって「この企業は国の政策に合致している」と判断する重要な材料です。審査要件を満たすだけでなく、加点項目を戦略的に活用することが、採択率を大きく引き上げます。


 

3. 再チャレンジ成功の3原則

 

今回の事例から、再チャレンジで採択を掴むための3つの原則が導き出せます。

  1. フィードバックは宝の山: 不採択理由を感情的に受け止めず、改善材料として徹底的に活用しましょう。

  2. 数値化と客観データ: 審査員は「事業者の熱意」より「数字と根拠」に説得されます。曖昧な表現を避け、具体的なデータで裏付けを取りましょう。

  3. 第三者目線の申請書: 読み手が業界外の人でも理解できる文章構成を心がけましょう。


 

まとめ:不採択は「成長へのステップ」

 

補助金申請の不採択は、決して失敗ではありません。

それは、事業計画に潜む課題を明らかにし、より良い事業へと成長させるための貴重なフィードバックです。

HANAWA行政書士事務所では、神奈川県川崎市から一都三県を中心に、不採択となった事業計画書の分析から再チャレンジに向けた改善提案、そして事業計画書のブラッシュアップまで、補助金申請のサポートを実施しております。

「不採択になってしまったが、もう一度挑戦したい」

そんな熱い想いをお持ちの方は、ぜひ一度、当事務所にご相談ください。
 


HANAWA行政書士事務所のホームページはコチラから

補助金申請サービスについてはコチラから

お問合せはコチラから